imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート -21ページ目

imachiの終わりなきバイク旅 ― 絶景、林道、時々ダート

絶景・酷道・林道ツーリングが大好きで、二児のパパをしているimachiです。

北は北海道、南は沖縄までツーリングしてきました。一度だけ海外ツーリングも(イタリア)。

バイク歴はネイキッド、アドベンチャー、オフロードを10台ほど。現愛車は、SUZUKI SV650。

少し日が空いてしまいましたが、今年の初乗りは1.14でした。


本当は成田山へ初詣に行こうと思っていたのですが、前日にものすごく冷え込み…なんと夕方~夜にかけて雪。

で、翌日(当日)の朝もかなり寒い。
場所によっては雪が残ってるかも…?
そして何より平地でも塩カル撒かれてるところがありそうな予感。。


というわけで、それらのリスクが低いと思われる三浦半島に行き先を急遽変更。
特段面白いものはない気がしますが、めったに行かないのでたまには良いかなという気持ちで出発!




街中を下道でゆるゆると南へ…


2時間半くらいで、観音崎に到着。


なかなか綺麗な海ですね。



そのまま、だら~っと走り続けて三崎港付近まで来ました。

以前に雑誌で、大根畑の景色が良いぞ!みたいな記事を読んだので行ってみることに。

海沿いから少し北へ入るとすぐ丘陵になっており、なかなか広大な大根畑エリアを発見。


思いのほか良い風景なうえ、交通量もかなり少ないのでこの辺一帯気持ちよく走れる感じ。


慣らし運転もかねて、グルグルと適当に3周くらい走り回りました(笑)



三浦半島は見所・走りどころが無いという認識でしたが、この大根畑ロードはなかなか良い。



ちょっとだけ、三浦半島を見直しました。



もしまたこのあたりをツーリングすることがあれば、ここは必ず走るでしょう。




ちなみに…
この日のランチは、三崎港にてマグロのお惣菜弁当を見つけて購入。

そして屋外のベンチで食べていたら、なんと突然トンビが真上から襲来!
頭上を全く気にしていなかったので、華麗な飛行技でマグロを一個盗られてしまいました。




そんなハプニングもありつつ、何気に色々あった楽しい走り初めでした。







XSR700→MT-25では、スマホホルダーに
「SPコネクト」を付けていました。

V-STROM250SXへは何を装着しようか?



まずは当然ですが、そのままSPコネクトを使うことを検討しました。

手持ちのものはハンドルクランプのボルトと共締めするタイプで、高さを抑えられて見た目がスマートなのがポイント。


そしてSPコネクト全てに言えることですが、スマホを挟み込むのではなくジョイントパーツにスマホカバーを嵌め込んで固定する形式なので、ホルダー自体が非常に小型で目立たないです。

スタイリッシュなネイキッドバイクなんかにはピッタリ。




なのですが…視点の高いSXの場合これは見づらいのではと思いました。


普通にハンドルバーに取り付けてアームを伸ばせるタイプもあるので、それなら全く問題は無いんですが…


いかんせん高級品なんですよね。

 






代わりに何か目ぼしいものはないかなと探してたどり着いたのが、カエディアさんのスマホホルダー。




その名も…





手裏剣



なんか商品名めちゃめちゃダサいですけど(失礼)、スマホをワンタッチで素早くがっちり固定、取り外しも非常にスピーディーというのがウリの何気に高機能な製品です。



(まあ、確かに手裏剣っぽいかもしれない…)



ついでに別売の振動軽減ダンパーも購入。



組み立てに関しては、説明書がだいぶわかりにくくて手こずりました。



まあ一度付けてしまえば、特に外したりするものではないので問題ありません。




車体への取り付けは、あっという間。




迫力あるサイズのアドベンチャーバイクなので、無骨なスマホホルダーが似合っているかと思います!



なおこちらの「手裏剣」、スマホを置いて軽く押すとそれだけでロック。確かにワンタッチです。

外すときは、ロック時に両サイドからにょきにょき伸びてきた棒を内側に押し込むことで解除。


そして固定に関しては四隅から挟み込んでおり、外れるような気配は全くありません

よほどのオフロードでも走らない限り大丈夫でしょう。


商品のセールスポイント通り、素早くストレスフリーな取り外しと強固な固定を提供してくれて良い感じです!

 



価格もリーズナブル!

カエディアさんの商品はコストパフォーマンス高いですね。

 


こちらはスマホカメラにとってリスクである振動を軽減するパーツ。

 


 

ワイヤレス充電タイプもあります。


スマホをセットするたびにケーブルの抜き差しをしなくていいことを想像すると、こっちにしてもよかったかなという気がしないでもないですね。

 






先月納車されたV-STROM250SX。
納車されてすぐ、ハンドルブレースを取り付けてみました。


何が良いか色々悩みまして、最終的に選んだのはこちら。



カエディア KDR-HB1


赤い部分が横方向に可動するようになっており、幅広い車種に適合しそうな商品です。


剛性アップという意味ではこのような可動式は望ましくないと聞きますが、デザインが好みだったのでこちらにしました。
※可動式じゃない商品もカエディアにはあります。




それに…V-STROM250SXはもともと振動少ないですしね。

振動がもっと小さくなればそれはもちろん嬉しいわけですが、見た目の好みを優先。

今回のブレース装着の主目的はドレスアップ、そしてスマホホルダー取り付け箇所を作ることなので、総合的にこちらが良かったわけです。




取り付けは、難しいことは何も無くすぐに完了。
コクピットからの眺めが華やかになりました!


なお、↑の写真は実際の色合いよりもかなり鮮やかなレッドに写ってしまっています。

本当は深みのある上品な赤色で、良いアクセントでありながら調和している感じ。大満足!






この商品、カラー展開が豊富で好みや車体に応じて選べるのもグッド。


さらには3千円少々と安価なので、非常にコストパフォーマンスの良い商品だと思います!


 



なお、こちらは長さ調整機構の無いタイプ。

 


 



ちなみに…スマホホルダーに関しても同社の商品を購入したところ、使い勝手がとても良いです。


カエディアさんの商品は今回初めて使ってみたのですが、一気にファンになりました(笑)









伊豆ツーリングの翌日、12.30のこと。

年末休みを使って慣らし運転をさらに進めました。
行き先は房総で、200km少々のゆったりコース。



まずはアクアラインに乗り、海ほたるで休憩。

パッと見良い天気ですが、空はかなり霞んでいて富士山はうっすら見える程度。



まあ前日にお腹いっぱいになるほど富士山を堪能したばかりなので問題なし!
青空で海が綺麗に見えるだけで充分です。


木更津に上陸しましてすぐ下道に降り、今回はちょいと東京湾沿いを散策します。


眺めるたび思いますが、よくもまあこんな長い橋と海底トンネルを作りましたよね~。



冬でも安心な房総ツーリングを気軽に楽しめるのは、ひとえにこのアクアラインのおかげですね。
感謝せねば。


下から眺めつつそんなことを思うのもオツなもんです。





続いてこちらは初訪問。

中の島大橋



まあ、なんというか…
ただの赤い橋でした。


B級スポット感満載w






そして、のんびり走りながら富津岬へ。


到着!



かなーり久しぶりに来ましたが、この展望台はやはりなかなか圧巻。こちらは決してB級ではありません。



展望台の上からの眺めも良い感じ。



そして海が綺麗。



東京湾って意外と綺麗なのかも?



バチバチに工業地帯なんですけどね。綺麗だなーって眺めていられるくらいには美しい海でした。



あ、そういえばこれは「白い展望台に黒いバイク」ですね。反対色は映える!



今回のメインは富津岬なので、あっという間でしたが帰路に着きます。

すっかり房総ツーリングの個人的定番となった展望ポイントへ寄り道。



鹿野山九十九谷展望台
※白いテープは、「年末年始に警察車両用の駐車スペースとして使いますよ」ということのようでした。




はい、房総らしからぬ風景がそこに!



山(と呼んでいいのかわかりませんが)の風景では、房総随一かと思います。



そんな感じで、ショートコースながらなかなか楽しめました。




最後になんとなく、ガソリンスタンドで洗車。


まだ大して汚れてないですけどね、年末なので。




帰りも海ほたるで休憩。



2023年はこれにて走り納め。
これからのSXが楽しみです!







前回からの続きで、年末伊豆ツーリの2日目。

宿泊した弓ヶ浜をスタートし、引き続き海沿いを時計回りに走ります。


こちらは石廊崎の少し先に見つけた展望ポイント。



朝日に照らされて、暖かい色合いになってます。なかなか良き。


冬は晴れていることが多いので、高確率で綺麗な海を見ることができますよね。




続いて、雲見海岸


メインの道路から、ものすごく細い脇道へ入るとすぐに到着。
あまりに目立たなすぎて一度通過してしまい、Uターンで戻りました。



しかし、なかなかの絶景!


特徴的な岩と富士山。



なんか海に突き出ていたので、ドキドキしながら押していきこんな写真も。


アドベンチャーらしからぬ軽さで良かったです(笑)





引き続き西伊豆の海岸線を北上。


展望ポイントが点在していて楽しいルートです。





富士山を望むのに最適な、御浜岬。


完璧!





御浜岬への入り口から見下ろす眺めも格別でした。


絵になり過ぎですな。


ホント最高の富士山ツー日和です。




海岸線の道を引き続き堪能。



優雅に飛ぶトンビと富士山。




煌めきの丘では、無人販売の格安ミカンをGET。


ここはいつも「井田」が気になります。




海岸線の最後は、お馴染みの大瀬崎。


ここも非常に絵になる風景ですよね。


今回も安定の絶景でした。




さてさて、すでに富士山をメインに絶景を堪能したので充分満足してはいますが…
せっかく伊豆に来たのでやっぱり西伊豆スカイラインへ。


いやあ……最高ですね。


にしてもV-STROM250SXのブラックは思っていた以上にかなりカッコいい!


もともとイエロー希望
→ちょっと早く納車できそうなオレンジに変更
→突然すぐ納車できることになったブラックに変更

という流れで最終的にブラックとなったのですが、これは大正解だったと思います!!


実際、時々見かけるイエローを目にすると、これは自分には派手でやや悪目立ちするかな…と感じてしまいます。
オレンジはまだ見たこと無いのでわからないですけどね。




引き続き走り、ビーナスラインみたいな区間もこの通りの絶景でした。


素晴らしい…



そしてやっぱりここまで来ちゃいました。

仁科峠


徒歩で尾根まで登ると、この超絶パノラマ。


もう言うことはありませんね。


360°絶景なので、色々な景色が見えます。


南アルプス(かな?)まで望めました。



大満足で、来た道を降ります。



丸一日、素晴らしすぎるお姿を見せてくれた富士山に感謝!!




ここから帰路へ。



以上、V-STROM250SXでの初ツーリングでした!


(2日目のルート)


(2日間のルート)