Z32 TD05ツイン ZEEKコンプリート車両左ハンドル ハルテック化。
吸気温度センサーをハルテックのハイレスポンスタイプへ交換。
エンジンルームもタイトだけど。。。。。室内ハーネス関係もタイト(汗)
Z32。。。。。。なにするにも心して掛かるべしですw
こいつへ交換。
V-Proのハーネスを利用してカプラー交換して取り付け。
圧力センサーもハルテックのハイレスポンスモータースポーツの4Barへ交換、
圧力センサーもV-Proのハーネスを流用させて頂きカプラー交換(*˘︶˘*).。.:*♡
空燃比センサー取り付け。
ネクサスシリーズは空燃比センサーを直動出来ますのでデバイスを介する事無く空燃比センサー取り付け可能。
試走した時足回りから異音してたのコイツか!w
左右きっちり締め付け。これで異音無く快適になりますね♪
いよいよ、、、、、、ネクサス S3取り付けへ進みますね。
JZX100 チェイサー GT3037 Pro-S V-Proからハルテック化
R35コイルキット組付け完了しハーネス作業。
イグナイター撤去、R35コイルはイグナイター個別内蔵型、JZX100はイグナイター別体。R35コイルへアップデートするとイグナイターは必要無くなります。
イグナイターからタコメーターへ信号行ってますのでイグナイター撤去するとタコメーター不動になります、よってタコメーター信号をハルテックから出力してタコメーター駆動、その為のハーネスを一本。
よしと。
随分とスッキリしますね(*˘︶˘*).。.:*♡
始動(*˘︶˘*).。.:*♡、良いですね、点火が強いと元気だわ。
タコメーターもきっちり動いてます♪
ちなみに、、、、入庫時JZX100コイル時のプラグ。
R35コイルで始動したプラグ。さほどエンジン掛けてませんが既にカーボン飛んでいってますね。これが点火力。
プラグはデンソーの9番に交換しました♪
ハルテック化するとサブスロは不動になりますので完全メカスロ化となります。
ETCSコントローラーも不要。撤去して置きました。
あとは、、、、、、インジェクター待ちですね。
アルトワークス、ハルテックフルコン化+ダイレクトイグニッション化etc...
センターパイプ交換。
フランジが朽ちてるていぅ。
交換するセンターパイプが触媒レスですので触媒を取り付け可能に変更します。
純正
社外。一回り太いですね。
触媒部分、コイツをフランジ式に変更してストレートと触媒付きを自在に変更可能へ。
ボルトはサビてましたのでネジ山修正。
寸法決めて溶接。
純正のエンジンから触媒までは33mm今回投入するセンターパイプは48mm。面積比は倍。
フランジを合わせて。
溶接
吊りゴムのステーが曲がってましたので修正。
ストレートパイプ完成。
触媒を作る為に採寸。フランジ待ちね。
仮付していた空燃比センサー。
流石にこの位置は熱害もろに喰らって短寿命になる原因となりますので。。。。
センターパイプにボス溶接取り付け行い。
ベストポジションへ(*˘︶˘*).。.:*♡
このなんだかわかんない蓋も。。。。
短縮して置きました♪
ダイナパックでセッティングしましょ。
ハルテック入荷。
ネクサス S3 Z32。
TD05ツイン仕様に使用します。
空燃比センサーキット。Z32に使用しました♪
エリートシリーズに使用するCAN空燃比モジュール WB1。
在庫補充。
補修用センサー在庫補充。
4Bar モータースポーツ圧力センサー。Z32に使用しました。
1/8 吸気温度センサー。Z32分と在庫補充。
吸気温度センサーの取り付けボス、在庫補充。
エリート750+カプラーキット。
JA11ジムニーに使用します。
バッタバタですねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
一つ一つ、肩の力は抜いて気は抜かず。
焦ったらだめ。ろくなこと無いんだから。。。
手直し入庫車見てると、、、、、”あー、、、、、焦って組んだんだろーな。。。”っての多く見受けます。
”手際良く”と”雑”には全く意味が違う。
私は10程前にこのブログに書きました、出来る店と出来ない店、数年後に大きな差となりますよ。。。。。。って、ね?言った通りになったでしょ?
今、、、、、、バタバタと忙しい店とそーでも無い店。。。。みりゃ分かる。オーナー様達も見る目が鍛えられてますし、、、、しっかりやらなきゃすぐに分かります。
さて、、、、、、、、、この先数年は。。。。。。世代交代で私の次の世代のチューナーさん達の腕の見せ所だ。残るのは本物だけでしょ。楽しみに見てますw
ま。。。。。。。うちの森メカは確実に残ります、確実に、ね。
自称業界の坂本龍馬、終活、しっかり業界に次世代のチューナー置いて行きます。お爺さんになって、”森?、俺が育てたんだよw”って胸張って言える様にね。
全てのお問い合わせは