昨日入庫のDC5 K20A。
現状エンジンはスプーンカム。
エアクリ、マフラーと言う構成。
さて、2.4Lの最終形態に向けて、のステップとして、その間のワンステップを楽しみ尽くすパーツ達を投入しましょ。
インマニ廻りをばらして行きます。
まぁ、このインマニは、、、、、やっぱりよかねぇなぁ。。。。
ちょうど、B18Cの非タイプRのがDC5のK20A-Rとよく似た形状ですね、FD2やCL7等はB18C-Rと同じ思想の形状です。
2LでVTC付いて、更にインマニで中低速に振るタイプRのアプローチは如何に?私なんぞにはわからぬホンダさんちの開発の方達の苦悩と葛藤が有ったに違い無い、、、と思いたい。
しかし、ダメなモンはダメ。
兎に角高回転域でかなり吸わない。まずはインマニをどーにかするのがDC5の吸気チューニングの第一歩。
下手すりゃエアクリと同じ位の価格がSkunk2のプロインテークですから、効果を考えると、エアクリより先にインマニ交換しても良い位。
今回も投入するのはSkunk2のプロインテーク。おおよそNAで300PS前後まで対応、コレがまたちょうど良い感じにパワー出る。
ちなみに高回転域に寄せ切りたい場合や過給器は2ピース構造のウルトラシリーズをチョイスする事も考えます、万能タイプはこのプロインテーク、当然どちらもテストしましたが、極端に言うと、DC5ノーマルからプロインテークは失うモノは何も無い、そして得るモノはVTEC入ってからのパンチです、で、ウルトラストリートは、中低速はプロインテークより弱い傾向ですが、高回転域は呑む、しかし、その高回転域も結構な仕様ぢゃ無いとさほど恩恵無い、結果、中途半端な仕様にウルトラストリートつけると、中速の落ち分が損した気分になる事も有るかも。
と言う事で人気なのはプロインテークですね。
マックス300PS位までが美味しく使えるレンジだと思ってください。
300PSって。。。。。NAフルチューンですけどwwww
なので大体こいつでOK、迷ったらコイツ行っとけ。
で、出るパワーの中で、中速少し細くなっても良いから高回転域欲しいって時はウルトラ系のインマニをチョイスするとハッピーな感じに収まります。
その辺りは構想と好みをおっしゃって頂けましたらこちらでオススメはこちら、ってご案内いたしますのでご安心くださいませ。
インマニ外れました~
スロットルは純正改からSkunk2のスロットルに交換。
スロットルは純正改では成し得ない口径を保持しているのがSkunk2のスロットル。
そもそも、純正ベースでは有りませんからそりゃ自在に口径決定出来ますよね。
ボトルネックを解消すると言う意味でも出力向上には必要なパーツです。
grams 550ccインジェクター。
容量的には今回エンジンヤりませんので純正で足りてますが、次は2.4L化との事と、2Lで、今よりも高霧化タイプのハイレスポンスタイプのインジェクターを使用する事によりエンジンフィーリングを向上させます。2.4L化してもキャリーオーバー出来ますから無駄が無い。
ちなみに、gramsさんちの550ccインジェクターはボッシュモータースポーツ製をカプラーセットにしてパッケージしてるモノです、信頼のボッシュモータースポーツ(^^)気化良くハイレスポンス。この辺りのインジェクターの登場により大容量=どんくさい、と言うイメージは一切無くなりましたね。1000ccでも、ぐずる事無く、サラっと廻しちまいますから。
ハーネス製作♫
DC5/EP3は純正のアースポイントが悪いのでインマニ廻りを触った時はアースポイントを適切な位置に取り直します、小技(*˘︶˘*).。.:*♡
アイドルコントロールバルブのカプラーはギリギリ電動ファンと当たらない様に工夫ね。
取り付け完了ね(^^)v
下回りは空燃比センサー取り付け。
ハルテックエリート1500+ワンタッチハーネスキットと空燃比連動させます。
ほぃ。
良い様になりました(^^)
後は燃料ポンプ交換して、ハルテック取り付け。
明日、早ければセッティング出来そうですね(*˘︶˘*).。.:*♡
DC5をぶん回す為の抑えるべきポイントがソコにあります。