こんばんは。
よっしーです。
小さい頃に言われた、
「わがままを言ってはいけません。」
これが、いつの間にか、
「自分の欲求を言っちゃダメ!」
に変わる。
食べたい、寝たい、欲しい、
イヤ、嫌い、、、。
↑↑
欲求は持って当たり前。
今朝もウチの子が、
「ごはん食べない
」

「着替えるのイヤ!パジャマがいい
」と、いつものイヤイヤ
笑


いつものことなので、
「イヤー!!」って言われたら、
「じゃあ、いいよー。」って返す(^-^)
しばらくすると、
食べる時もある。
着替える時もある。
しばくしても、しない時は、、
パワープレイ💪🏻
(口では肯定しつつ、力ずく。笑)
それもあり( ̄▽ ̄)
子どもの頃に、
「わがまま言ってはいけません!」
って怒られたのは、
自分の好き嫌いを言ったら、
たまたま親にとって都合悪かったから。
ホンマにたまたま。
自分のわがままが悪かったんじゃない。
タイミングが悪かった。
親に余裕がない時やった。
急いでる時やった。
それだけのこと。
好き嫌いを言うのは
問題ない。
色んな考えがあっていい。
仕事の中で、
嫌いな作業があるのもいいし、
仕事だから、なんでもやります!もあり。
嫌いなことこそ、克服すべし!
という意見もあり。
自分の考えは自由。
自分の心は自由。
それを人に押し付けなければ、
何の問題もない。
自分の好き嫌いを
出していく中で、
人に迷惑かけたら謝る。
自分が気づいてないことがあって、
「こっち!」と思ってたけど、
ち、ち、違うやん!!!(´⊙ω⊙`)
と思ったら、方向転換する。
人を巻き込むときは、
相手のYESをもらう。
大事なのは、
自分のわがままを言わずに、
相手に合わせることじゃない。
自分のわがままと、
相手のわがままを
すり合わせること。
ちょうどいい着地点を見つけること。
合わない人からは、離れること。
その方が
お互いの我慢が少なくなる。
その方が、
お互いの満足度が高くなる。
そのためにも、
自分のわがまま・欲求を
言わないと始まらない。
相手の欲求、わがままを
教えてもらわないと、
「着地点」は見つけられない。
ウチのスタッフ会議も
「何か面倒くさいことない?」
「何かあったら言うてー。」
からいつも始まる。
そもそも、親から言われた
「わがまま言っちゃダメ!」
という言葉も、
思いっきり親のわがまま\(^-^)/
親の都合を、
勝手に押し付けられてる。笑
子どもからすると、
知らんがな、って理由で、
怒られてる。
子どもの時なら仕方ないけど、
大人の今なら、
ちょうどいい着地点を見つけられる。
とはいっても、
自分が正しい!と思って、
こちらを「わがまま!」と、
一方的に攻撃してくる人もいる。
そういう人から離れるために、
独立したんです😆
経営者の集まるグループLINEで。
イヤな人がいないだけで
今はホンマに平和
お問い合わせ先♪
IDはコレ→ @dtt5398b
下記リンクでも、できるよ(・∀・)!
https://line.me/R/ti/p/%40dtt5398b
豆のテーマ別はこちら
ナリ君公式ブログのテーマ別はこちら
ナリ心理学セッション専用メルマガ始まりました
ナリ心理学セッションの最新情報について知りたい人はこちらから登録しておいてください