(Pentax K-1・HD PENTAX-D FA24-70mm・F3.2・1/60秒・2019.11.24)
阪急淡路駅の高架工事レポート第96回目その4です。
その3までで京都線の様子をお伝えしました。
☆天六起点1.8km付近~柴島踏切
それでは、千里線6工区天六起点1.8キロ付近からまいります。
こちらは既存高架橋の補強工事が続いていて、
1つ飛ばしでボックスカルバート化が行われています。
軌道周りは、既存橋と仮線との接続部で少し時間が掛かっている様子。
柴島駅寄りも進展はなさそうです。
柴島駅手前の柴島踏切周辺。
高架線用地は久しく資材ヤードのままです。
☆柴島踏切~大宮通踏切
続いて柴島駅です。
新駅部の3ブロック目はスラブ構築の段階。
鉄筋は組み終わって、型枠も出来上がる直前のようです。
駅の先にある大宮通踏切周辺です。
こちらは天六方、北千里方ともに久しく動きありません。
☆大宮通踏切~学童踏切
淡路駅方向へ進んで濾過池踏切周辺。
こちらも大宮通踏切同様、動きは見られません。
続いて、学童踏切までの側道付け替えの状況です。
北千里方から擁壁構築が進んでいて、
濾過池踏切から100mほどは築堤のような状態から進展なさそうです。
かたや学童踏切寄りは路盤ができあがりそうな状態です。
一気にやってしまわないのは何か事情があるのでしょうね。
その5へ続きます。
1回目から12回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
13回目から24回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
25回目から36回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
37回目から48回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
49回目から60回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
61回目から72回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
73回目から84回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
85回目から95回目までの1年間の振り返りは、こちら
京都線の部 と、 千里線の部 です。
鉄道コムで「阪急淡路駅」 を調べてみる