飯塚病院 漢方診療科のブログ

飯塚病院 漢方診療科のブログ

漢方診療科へようこそ♪

Sです。研修の先生の感想文です。

 

私は普段、「山の診療所」で地域医療を行っています。漢方を地域医療に活かすため、「あつまれ!!飯塚漢方カンファレンス」を読み、飯塚病院の先生方によるweb講演会を視聴してきました。飯塚病院の先生に教えてもらった事を地域医療で実践すると、初学者の私でも漢方薬が効くことがありました。この度、飯塚病院の漢方治療をより深く勉強したいと思い、飯塚病院での短期研修(1週間)を希望しました。

 

1週間のスケジュールとしては、朝に抄読会があり、午前に外来見学、午後にレクチャーがありました。

①抄読会 私は古典に触れた事が殆ど無く、抄読会は非常に新鮮でした。抄読会で取り上げられた方剤が、実際の患者に処方されていたり、午後のレクチャーに出てきたため、理解が深まりました。

②外来見学 午前の外来見学は、1日交代で多くの先生の外来を見学させていただきました。今まで私は自己流で脈診、腹診を行ってきましたが、脈診、腹診を指導医の先生と一緒に行う機会を頂きました。腹診では、お腹の冷えを他覚的に評価する事を学びました。質問にも丁寧に答えて下さいました。

③レクチャー 午後のレクチャーは、52項目のテーマの中から自分で希望したものを1対1で指導医の先生から指導を受けるものです。どのレクチャーも内容が充実していました。

1週間、集中的に漢方を勉強する事が出来ました。教えてもらった内容をしっかりと復習し、実際の診療に役立てようと思います。

ご指導いただいた先生方・スタッフの方々に御礼申し上げます。

Yです。

「とびだせ!!飯塚漢方カンファレンス」が2024年5月に発刊されます!! 前著の「あつまれ!!飯塚漢方カンファレンス」がこちらの予想以上に好評で
「六病位の考え方がわかった」、「この通りに問診したら漢方の選択ができた!」、「続編が読みたい!」といった感想までいただきました。
また写真のように前著にびっしり書き込んで勉強してくださった先生がはるばる当科まで研修にきてくれるといった御縁も生まれました。


そこで前著では紹介しきれなかった漢方薬を解説したいと続編として「とび漢」を製作しました。

実際の漢方医の診察やカンファレンスはそのまま引き継ぎ、鑑別処方や古典の基本のコーナーや
プライマリ・ケア領域でもっと漢方を役立てていただこうと、総合診療やプライマリ・ケアと漢方についてコラムとして鏤めました。

是非、手にとって読んでいただけたら嬉しいです。



南山堂の編集部の方が本書の内容や表紙の秘密までまとめてくれています↓↓

 

 



ただいまAmazonでは予約受付中です↓↓

https://www.amazon.co.jp/%E3%81%A8%E3%81%B3%E3%81%A0%E3%81%9B-%E9%A3%AF%E5%A1%9A%E6%BC%A2%E6%96%B9%E3%82%AB%E3%83%B3%E3%83%95%E3%82%A1%E3%83%AC%E3%83%B3%E3%82%B9-%E6%BC%A2%E6%96%B9%E5%87%A6%E6%96%B9%E3%81%AE%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%BB%E3%82%B9%E3%81%8C%E3%82%8F%E3%81%8B%E3%82%8B-%E5%90%89%E6%B0%B8-%E4%BA%AE/dp/4525472413/ref=pd_sbs_d_sccl_3_3/357-9872798-0147636?pd_rd_w=jUtzr&content-id=amzn1.sym.2e3b388a-4d35-4ac5-b8d6-fcf3da7dd6b4&pf_rd_p=2e3b388a-4d35-4ac5-b8d6-fcf3da7dd6b4&pf_rd_r=JPXMZG37ECYR9JAJHY38&pd_rd_wg=Fztof&pd_rd_r=00d50b0c-feb6-44a2-b7a2-195c61467522&pd_rd_i=4525472413&psc=1

 

Sです。研修の先生の感想文です。

 

年度末で多忙な3月に、2週間の研修をご快諾いただきありがとうございました。また、優しく丁寧にご対応いただきました先生方並びにスタッフの皆様に深く感謝申し上げます。

普段は神経内科医として従事しておりますが、日常診療の中でどうしても治療が難しい症状の方にお会いすることがあります。その際の次の一手として漢方診療も学びたいと考え、この度お世話になりました。

全くの初学者で無知な私に対しても先生方は四診や方剤選択の過程等丁寧にご指導くださり、今後漢方診療を学んでいくための基盤を造っていただきました。また、実際に外来に陪席することで、類似の症状でも全く異なる方剤を選択するような漢方診療の奥深さの一端に触れ、より一層漢方診療の魅力を実感した2週間となりました。

今後もご指導いただく機会がありましたら、どうぞよろしくお願いいたします。

Sです。1泊2日で研修にいらした先生の感想文です。

 

私は現在研修医2年目の者です。

漢方医学に興味を持ち、この度、2日間見学させていただきました。 私はまだ漢方の勉強を始めてから日が浅く、漢方医学的な病態の捉え方や処方など、知らないことばかりの中での見学でした。 ですが先生方はそんな状態でも快く受け入れてくださり、こちらの質問にも丁寧にお答えいただきました。

 

見学の内容は下記の通りです。 盛り沢山で大変充実していました。

1日目 朝の抄読会→外来陪席→病棟回診・カンファレンス

2日目 朝の抄読会→外来陪席→2コマのレクチャー→夕の勉強会

 

以下では、個人的に印象深かった内容について記載します。

①外来

2日間の見学だったため、2人の先生方の外来に陪席させていただきました。 実際に診察を体験させていただき、その所見に対するフィードバックもいただける状況であったため、大変勉強になりました。 また、問診の内容は冷えの有無・睡眠状況・姿勢・天候での症状変化など、西洋医学で強くは意識されない事柄が多く、漢方ならではの診察を体験させていただきました。 また、家族で受診される方も多く、 家族全体を診たり、1人の患者様について本人以外からも情報収集できる機会が多いため多角的に診ることができるのも漢方の特徴だと教えていただきました。

②病棟回診・カンファレンス

飯塚病院では、外来治療では限界のある方、全身状態が良好でない方、副作用が強めの生薬を使う方などを対象とした入院での漢方診療を実践されています。 患者様の詳細は起立性調節性障害、膠原病、COVID-19、烏頭導入例など、多岐にわたる様子でした。 回診では部長の先生と主治医の先生が共に身体診察を行い、その場で治療方針を確認し合うというスタンスでした。 カンファレンスではその週の患者様の中で先生方の印象に残った方を1人ずつ紹介し合い、こちらも大きな学びの機会だと感じました。

③レクチャー

レクチャーは入門レベル、専門医レベル、指導医レベルのものがあり、数も何十個と多数の中から2つ選ばせていただきました。 私は漢方の基本から教えていただきたかったので「陰陽・虚実・表裏・寒熱」と、個人的に興味があった「和漢食・電気温鍼」の2つを受講させていただきました。

◆「陰陽・虚実・表裏・寒熱」では、日本漢方とはどのようなものか、漢方医学的な病態の捉え方とはどのようなものか、漢方医学の歴史についてなど、様々なテーマについて詳しくお話いただき、初学者にも大変わかりやすく解説していただきました。 特に六病位の捉え方や日本漢方と中医学の違いなど、本を読むだけではわかりにくい内容もスッと頭に入って来ました。

◆「和漢食・電気温鍼」 は、個人的に和漢食に興味があり受講させていただきました。 私の働いている病院でも糖尿病食・高血圧食・膵臓病食などはあります。 ですが治療のメインではなく、薬物や処置などの他の治療法のサポート役というイメージでした。 ただ、飯塚病院の和漢食は漢方薬と並んで治療の主軸の1つとなっており、 実際にアトピー性皮膚炎、関節リウマチ、膠原病、肥満等の患者様の治療として有効性が示されているようです。 勿論、メリットだけでなくデメリットもあるようでしたが、応用の効く治療法だなと感じました。 食事療法の威力を見せつけられたと同時に、自分の日頃の食生活についても考えさせられる内容でした。 電気温鍼は、身体診察や問診で把握しきれない潜在的な体の冷えを確認する方法です。実際にこれを用いて烏頭導入をされたお話などをお聞きしました。漢方医学的な診断を定量的に行うことができ、大変興味深い方法だと感じました。

 

他にも様々なテーマがあり、漢方について抱いている疑問の大半はこのレクチャーで解決するのではないかと思う程のラインナップでした。 漢方医学に興味を持たれた方は、是非一度飯塚病院に見学に行かれることをお勧めします。

Hです。

最近では生成AIがもてはやされていますね。

3年前に書いたAIについての記事が未掲載のまま放置されていました。

さほど古臭い意見でもなかったので、改めて掲載させていただきます。

 

ーーーーーーーーーーーーーーー

 AI(Artificial Intelligence, 人工知能)なる言葉が日常に浸透して久しいですが、最近では、AIが日常の煩わしい作業を請け負って私たちの生活を便利にする反面、作業の自動化によって人間に取って代わり、失業者が増えるのではないかと懸念する人もいます。かの偉大な物理学者ホーキング博士もAIによる人間支配に警告を発していました。
 ところで、AI活用の真骨頂は、人間が気づくことのできない新しい知識の発見にあると思います。コンピュータの処理速度の向上、新しいアルゴリズムの開発等によってその能力は向上し、単なるデータ解析ではなく、新たな科学的知識の発見に繋がっていきます。医学、生物学の分野においても様々な生体反応の解明に力を発揮し、創薬研究を後押しする知識発見にもAIが活用され研究が進んでいます。
翻って漢方診療はといいますと、古来の知識に従って黙々と治療を行っている、なんだか古くてありがたいもの、といったイメージを持つ方もあると思います。古来の知識を発見した傑物の教えに忠実であることの重要性は言を俟たないのですが、実のところは現代に至るまで新たな知識の発見を繰り返してもいるのです。現在でも新たな知見が学会や論文誌で発表され蓄積されています。当科でも、古来の知識を一歩進めて、あるいは異なる側面から、漢方薬の新たな効果を見いだすべく、日々診療に取り組んでいます。もしここに、AIのもつ知識発見の特性を併せることができれば、さらに多くの知見を得て、患者さんの治療に貢献してゆけるのではないかと感じています。

 

 Hです。

 飯塚病院漢方診療科の診療の大きな特徴の一つに入院治療があります。今回は漢方治療での入院がどのようなものかご紹介します。

 漢方薬はゆっくり効果が出るものというイメージが強いので、入院と聞くと違和感を感じる、驚かれる方もいらっしゃると思います。当院を受診される方のなかには、症状が強くて日常生活に困難をきたす方、月単位での診察では薬の調整が難しい方などがおられ、入院治療を受けていただいています。西洋医学的治療が効果なく、あるいは治療は上手く行っているが病状が深刻で生活がままならない患者さんにとっては漢方治療が最後の砦ということもあり大いに意義があります。

 入院中は院内薬局の漢方薬専門の部署で毎日煎じ薬をつくり病室へお届けして内服いただいています。先に書いたように漢方薬の効果は長く飲まなければわからないというイメージをお持ちの方もおありだと思いますが、症状や薬によっては数時間、数日で効果が現れることも多くありますので、症状の重い方にとって、入院して毎日変化を確認することは効果の高い治療を行う上では重要です。煎じ薬は、生薬(材料となる植物等を刻み乾燥させたもの)を煮だして有効成分を抽出するため、出来上がるまで40分〜60分かかります。手間はかかりますが、配合する生薬の量を自在に調整できますので、患者さんそれぞれの体質、そのときの体調に合わせてカスタマイズできます。
 日々の診療では、主治医が毎日診察をおこなって病状変化を確認するとともに、週に2回漢方診療科の医師全員と、薬剤部スタッフ、看護スタッフで入院患者さんを回診しています。大人数で病室を訪問しますのでかつての白い巨塔のような、大名行列のような印象があります。しかし、漢方治療には検査が少なく、患者さんの病状を皆で把握するためにはとても重要です。回診前には主治医より投薬状況や病状変化を提示して情報の共有と治療効果の確認、処方変更の是非の検討を綿密に行います。その後、病室を訪問して患者さんから症状を詳しく伺い、漢方診察を行って、投薬による改善があるか、またはもっと適した薬や配合の変更がないかを確認します。回診の後にも、議論の場を持ってその後の治療方針についての検討を行います。このようにして治療の効果が上がり、症状が改善し日常生活を安心して送れると判断できれば、退院して外来へ通院いただくようになります。入院中、患者さんの中には長年患った症状で体力が低下している方もありますから、体調をみながら運動指導なども積極的に行っています。小児の患者さんには院内学級の先生に勉強のサポートもしていただいています。
 長年の症状でお困りの方、病院の検査では異常がないと言われたけれども症状がつらくてお困りの方がありましたら是非一度受診してみてください。また、漢方治療を学びたい医療関係者の方には、このような入院治療を有する漢方診療施設は大変珍しく、漢方を学ぶ環境として大変に優れていると思います。短期研修の受け入れもありますのでお気軽にご連絡ください。

 

Hです。

本年も宜しくお願いいたします。

しばらく更新が滞っておりましたが、少しずつ掲載を進めさせて頂きます。

さて、昨年10月から年末まで3ヶ月の研修をされた先生が、無事終えられました。

鍼灸の資格をお持ちで、漢方の知識もあおりでしたのでスムーズに研修に入られました。なかなか治療が難しい入院患者さんを多く担当いただき勉強になられたでしょうし、我々も大変助かりました。また是非おいでいただきたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーー

2023年10月から3か月間、とても充実した研修させて頂き、誠にありがとうございました。学生時代は中医学で学び、古方派の考え方についていけるかどうか不安でしたが、I先生を始め、各先生に丁寧にご指導いただきすぐにその不安は払拭されました。毎日、漢方診療の陪席させて頂き、漢方専門医の先生がどのように所見をとり、考え、方剤を決定するのか、学ばせていただくことができました。また充実したレクチャーのおかげで、疑問に思ったことをすぐに質問でき、独学の何倍も効率よく学ぶことができました。長崎で開催された東洋医学学会九州支部総会にも連れて行っていただき、著名な先生方の講演を聞くこともできました。煎じ薬を処方できるのも素晴らしく、烏頭を処方する貴重な経験ができました。このような恵まれた環境で、多くの漢方専門医、指導医を送り出している飯塚病院漢方診療科でご指導いただいた経験は一生の宝になると確信しています。

また、看護師さん、クラークさん、DSさんにもいつも気を使っていただき、大変お世話になりました。

貴重な経験をさせて頂き、誠にありがとうございました。今後ともご指導ご鞭撻のほどよろしくお願いいたします。

Hです。

 

遠方からおいでのY先生も無事研修を終えられ、地元へ戻られました。

漢方専門医の受験を控えながらの研修で大変でしたが、色々と得られるものが多かったそうで何よりです。

ぜひまたおいでいただきたいと思います。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

10月の1か月間、漢方診療科で見学研修を受けさせていただきました。先生方には大変お世話になり感謝しております。
2年前から毎年1週間見学研修を受けさせていただき、今回は専門医試験を控えていることもあり、集中して勉強したいと考え1か月間見学研修を受けさせていただきました。
1か月間毎日各先生方の外来に陪席し舌診、脈診、腹診の取り方を教わったことで、今まで勉強してきた以上に正確に所見を取ることができ、また理解できるようになりました。また、調剤薬局に行き実際に丸薬の作成や生薬の調合を体験できたことは非常に貴重な経験でした。
今までの短期間の研修とは比較にならないほど充実した研修を受けることができ本当に良かったと考えています。
長期の研修中、漢方診療科の外来看護師さん、クラークさんにはいろいろとお気遣いいただき感謝しております。
井上部長先生をはじめ各先生方には非常に丁寧にご指導、ご教授いただき誠にありがとうございました。

 

Hです。

2番手は、家庭医を志望されている専攻医の先生です。

入院を担当されて、複雑な煎じ薬処方もなんなくオーダーされていました。

今後の診療に大いに取り入れていただきたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

一ヶ月半ほど漢方診療科をローテートさせていただきました。起立性調節障害や月経前症候群、コロナ感染後の倦怠感など西洋薬では治療に難渋しそうな症例も漢方によって改善しているのを目の当たりにし、自分の外来でも使えるように学ばせてもらいました。一ヶ月半では導入を少し身につけた程度かもしれませんが、ツムラ、クラシエなどのエキス製剤を少しずつ使っていきこれからも経験を積んでいこかと思います。丁寧な指導ありがとうございました。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーー

 

Hです。

ご無沙汰しております。

1ヶ月ほど、研修の先生が4名おいでになり、賑やかに診療しておりました。それぞれ、キャリアも背景も勤務地も異なる先生方でしたが、よく交流され、熱心に吸収されていました。

トップバッターは1週間研修にいらした先生です。独学とは思えぬ知識量でした。

またぜひおいでいただきたいと思います。

 

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私は循環器を専門とする大学病院所属の医師です.漢方に興味を持ち独学を始めた59歳から,記憶力の低下を痛感しながら悪戦苦闘の2年間を経る中で,様々なweb講演会や書籍の中でも最も自分にしっくりきたのが飯塚病院漢方診療科の先生方でした.今年より大学で漢方講義を担当することとなり,改めて漢方の基本から学びたく研修をお願いしました.まず驚いたのが,医師クラークさんからのメール「先生の希望するテーマをお選びください」.多数の項目から研修期間中のレクチャーのテーマを自分で選択させていただけることに感動しました.
5日間という短い期間でしたが,早朝は古典の抄読会「類聚方広義解説,藤平健」,午前は各先生の外来陪席,午後はレクチャー2コマ,週2回の病棟回診,カンファレンス,生薬勉強会と濃厚な研修を受けることができました.また,年数回の和漢料理教室にもタイミングよく参加できました.陪席では腹診・脈診の丁寧に解説していただき,また時期的に特に冷えの影響を重視した問診や診察,様々な愁訴や患者全体から受ける印象から方剤を絞ったり加味したりする過程が学べました.根底にある先生方の博識と漢方への熱意,患者に寄り添う姿勢に感銘を受けました.
院内研修医,沖縄から3ヶ月研修に来られていた鍼灸師の資格を持つ医師,北海道から1ヶ月研修の専門医試験を間近に控える医師,彼らとの研修も刺激になりました.
前部長の退職直後の慌ただしい時期に快く研修を受け入れていただき丁寧にご指導いただいた全ての先生はじめ,医師クラークや看護師さんたちにも心より感謝申し上げます.
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー