医学ニュースの深層 -84ページ目

新卒医師の地元定着率5割に満たず 2007年度

   
 2007年度の医学部卒業者のうち、
大学所在地の都道府県内にとどまった医師の割合は49.1%で、
5割に満たなかったことが28日、文部科学省の調査で分かった。
5年前と比べて約8ポイント低下しており、
医師不足の中、大学が地域医療を担う人材育成を
十分に果たせていない実態が浮き彫りになった。

 同省が昨年9月までに全国80の大学医学部から報告のあった卒業生の

勤務地を集計。昨年度卒の医師の地域定着率は全体で49.1%で、

前回調査の02年度卒の57.8%から8.7ポイント低下した。

(日本経済新聞)


コメント


一般には、あまり知られていないのだろうが、今は、国公立の医学部でも

多くの地方で、「地元枠」というのがある。

上記のような、事態を回避するためという名目でだ。


私はこれを、「合法的裏口入学」あるいは「合法的偽装入学」と呼んでいる。

(そういって悪いだろうか?)

で、そうまでして入学させた学生は上記のように地方にとどまりたくなくて、

大都会を希望するわけだ。そして、「職業選択の自由」をたてに、

彼らは結局、地元を捨て、都会あるいは都市部で開業したがる。

これでは、なんのための地域枠か?


ちなみに彼らの学力はといえば、通常の合格者よりも、

センター試験でいえば、地元の医学部を受ければ、

50点くらい低くても受かるようだ。

面接なり書類で、地元に貢献する強い意思を示し、

人格的にも優れていると

(高校での勉強以外の活動状況がいいとかというレベルだが)、良いらしい。

でもな、だいたい、医学部医学科クラスになれば、

この時期、ほんの数点で、浪人か否かが別れるわけで、

とんでもないゲタをはかせるもんだとつくづく思う。

別に、私は、入学時の偏差値や点数至上主義ではないが、

それでも最低限の基礎学力は特に、医学部の場合、

身につけておいてもらわないと本人自身も困るし、患者も迷惑だろう。


それに18歳前後の若者に「高貴な人格」を求めるなよ(笑)。

そんな年齢で、ほぼ完成された人間なんぞ、かえって気色悪いではないか。

常識があって、健康で、他者を感じる心をもち、まじめに勉強する若者

であってくれれば十分だ。

そういう若者をプロに仕立て上げるのが大学教官の責務だと私は思うけどね。


だいたい彼らを選抜する教官たちは、そもそも高貴な人格者か否か、

各人、胸に手をあててみるといい。

更に、あんまり面接なんぞを重視すると、リアルな裏口が横行するだけだ。


もう、いい加減、くだらん「改革ごっこ」は、やめてもらいたいもんだ。

状況がますます、悪くなるだけだ。

「識者」は、思いつきの政策で、ほんとうにこの国の医療を崩壊させたいのかな・・・。





Hope(希望)とHype(誇大広告)

 何事も、Hope(希望)とHype(誇大広告)の違いを、明確にする必要がある。


 例えば、ES細胞ーiPS細胞利用の再生医療については、今後、他の新薬などと同様に慎重に数々のステップを踏んで、はじめて正確で有効なものとなる。

 われわれは、大きな期待をもたれた遺伝子治療の「失敗」から、多くを学ぶべきだ。あれはHypeに過ぎなかったといっても、もはや語弊ではない。


 ところで、昨日、Scienceに掲載され、各誌で報道されていた、トムソン教授のiPS細胞研究(注記)・・・あれは、確かに現状でのベストの作製方法だろう。更に改良するなら、ヒト肝細胞を用いてあれをやり、低分子化合物で置き換えられるものは置き換えれば、より質の高いものができるだろう。実は、もうすでに、この段階までは完成していると考えていい。


 では、それらの方法で作製されたヒトiPS細胞でさえも、本当に癌化しないのか?という問題はまだ残る。また、ヒトiPS細胞は、薬効や疾患メカニズムを理解するためのリサーチツールとしてなら、すぐ応用可能という触れ込みだったが、癌化するかもしれない前のバージョンのものでは、もはや、ほとんど役にも立たないだろうということも更に明確になってきたと思う。


 どんな方法で創られたヒトiPS細胞でも、その癌化を予測しうる優れたマーカーを発見することが、ますます重要である。


 

(注記)Human iPS Cells Free of Foreign DNA (Science誌の日本語版より)

有害になる危険性がある外来DNAを、まったく含まない人工多能性幹細胞(iPS細胞)の作製方法が開発された。今回の発見は、基礎生物学研究で細胞を使用するうえで重要であり、細胞の初期化のために加えられた物質が、細胞の正常な発達を阻害する危険性のない医学的治療に用いるiPS細胞を作製するという最終目標に向けて、重要な一歩となる。研究者は当初、胎児の細胞および成人の細胞を初期化してiPS細胞を作製する際、遺伝子操作したウイルスを用いて、鍵となる数種の遺伝子を細胞核に挿入し、初期化の過程を開始させていた。しかしJungying Yuらは、これとは別の方法について詳述している。Yuらは、通常、細胞の染色体とは別に存在するプラスミドというDNAの環の中に遺伝子を挿入した。続いて、そのプラスミドをヒト包皮細胞へ導入し、ヌクレオフェクション(nucleofection)と呼ばれる過程を利用した。プラスミド上のこの遺伝子によって発現した蛋白質が、この細胞をiPS細胞へと初期化した。このiPS細胞では、続く一連の細胞分裂の間に、プラスミドが減少し始め、その結果研究者がプラスミドを持たない細胞を分離することができた。Yuらは論文の中で、他の研究チームが同じ目標を持つ方法を最近発表しているが、自分達の方法だけが、ベクターやトランス遺伝子をまったく含まないヒトiPS細胞を生産することを示す唯一の方法であると述べている。

キッザニアとロボット手術

 手術支援ロボットとして現在、最も広く普及している「ダビンチ」。

このダビンチは、従来の内視鏡手術では難しかった結紮術・縫合術を

極めて容易にしただけでない。

立体感ある映像を実現し、術者が術野から離れた操作台に座り、

ビデオ画像を見ながらロボットを操作する仕組みとなっている。


 ダビンチを使用した手術件数も年々増加し、今や全世界で13万件を超えている。

中でも増加が顕著なのが前立腺摘出術であり、

2007年時点での全世界での手術件数は5万5000例に達した。

これまでの手術に比べ,痛みや出血が少ないだけでなく、

尿失禁・勃起障害などの術後合併症も減少するとされている。

また、ダビンチによる子宮摘出術も急増し、2007年の手術件数は1万3000例にも上った。


 こういう時代を迎え、最近では次世代の外科医に対するロボット手術の

研修・訓練法が議論されるまでになっている。

 例えば、UCLA医療センターでのエリック・ダットソン先生は、

外科研修志望者の選考に際して、ビデオゲームの勝負を挑んで、

その腕を見るという選考方法を採用している。

実際、ビデオゲームの経験の長短・腕の善し悪しが、

ロボット手術の技量と相関することが報告されている。


 もはや、このロボット手術の時代に優秀な外科医を養成しようと思えば、

学生や研修医に「教科書や論文を読むよりも、ビデオゲームに励め」と

指導しなければならないようだ・・・。


 そこで、キッザニアである。http://www.kidzania.jp/tokyo/about/index.html

これは、東京や大阪で開園されている。


 「キッザニアには、消防士、キャビンアテンダント、モデル、医師など、

80種類以上のお仕事や習い事がこども達を待っています。

各パビリオンでは、こども達の年齢や興味に合わせて、

さまざまな種類、難しさのアクティビティ(具体的な仕事や体験)が用意されています。

パイロットになって飛行機を操縦、アナウンサーとしてニュースを読む、

消防士になって消火活動、幼稚園の先生になって小さい子の世話をするなど、

大人になりきって遊ぶことができます。」・・・のだそうだ。


 上記のHPを読んでみたが、これは、なかなか、優れたコンセプトだ。

ここで子供たちに、外科ゲーム(外科シミュレーションゲーム)を楽しんでもらい、

1人でも多くの子供が、優秀な外科医になってくれたらいいのに・・・。


 以上、外科医(志望)不足に悩む、大学の先生の独り言でした。

日本のプロ野球の開始は、連休直前からにしませんか?

今や、世界を相手に戦うという図式でなければ「大きな注目」は浴びない。

プロ野球よりは今回のようなWBC、JリーグよりはW杯・・・。

世界大戦のためにローカルリーグがあるようなもんだ。

もちろん、ローカルにはローカルなりの楽しみ方があるけれど・・・。


これは、医学研究の世界でも同様だ。


日本の弱小学会レベルでの発表内容を「世界初」と全国紙で発表するのは勝手だろう。これは、たとえば昨今のiPS細胞研究にて同じ大学の某先生が「研究予算とり」のためによく使う手だが(笑)。


 しかし、本当の意味での世界初(とまで言う)研究とは、厳しく研究内容を公正に審査する国際的な学術誌に掲載された研究を指す。

・・・で、結局、先の大学研究所の先生らは、その意味で最近、米国の研究グループに、また負けたんだな。なんで、彼らの研究が、先に受からないのかな~(笑)、(そりゃ、論文は投稿してるけど、受かる水準のものではなかったということですがね。

 国民の血税でやってる研究は、個々人の研究者の栄誉のためではない。

新聞発表に血道をあげる前に論文の精度をあげてくれよ、頼むから!


 それと、いい加減、マスコミは、日本の学会レベルでの発表を記事にするのはやめろ!その段階なら、まだ誤報になる恐れが多分にある。

巨大マスコミは、この国の科学研究を破壊するつもりかよ!


医学研究ならば、将来的に患者さんの役に立つということを射程に入れたものでなければならないのは、今更いうまでもない


 だから私は、迅速かつ効率的に研究プロジェクトを遂行するために、ハーバード大医学部などと国際協調しつつ、研究成果は国際的なトップ誌掲載を通じて、今までも、そして、これからも世界の臨床現場、そして患者さんに還元していく。



/.:.:.:::::゚.:::::::::::/.:::::::::::`: . .、
__/{ , ′.:.:.::::::::::::::::::/.:::::::::゚:::::__:::::丶
〉   >::::::::/'ヽ.:::::::::::::::::::::::::7/:__::::::ヽ
― 、/ 。/  ノ.:.:::::::::::::::::::ヘ.ノ/((.! {|D)N        l
  ,⊥/   /::::::::::::::::::::::: ゝ∠二Z,ノ-‐‐}     - + -
 j/    /___::::::::::::::::::::::::::` <..イ.:::::::::::|       l
/   ∠;;;;;;;;ヽ、 ̄ ̄ ̄ ゙゙゙̄ー―-=ニ:/   ☆
    jノ`ヽ ´ \、:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
  / /⌒)_ _+____+二三三三三二ニ丶、       キラッ
  _/( _,/  __+,ノヽ`ヾ'' . : ::;;;;{`ヽ三三::ヽ
     /´ ̄     ̄`  .ィテ>''   `ーニ彡′
    (/             {  ,′
  \  ヽ         ,    |/   ☆    l
    ヽ }   ,.::、  `ヽ ノ/      - + -  
 ...イ::.、\; .     ゝ ー- フ´           l   
>'\\:`::::ヽ:.;.     ¬'′                     

ヽ.\\\:::::::`ト ;;.:;.:.,.ノ     __j__      |
:::::ヽ.\\\{:川::::\`ヽ     i′     人
                         ̄ `Y´  ̄
                            |




P.S:日本のプロ野球の開始は、連休直前からにしませんか?

まだ、余韻に浸りたいんですよ。3週間くらい遅らしてもいいでしょう?

選手の中で、けが人もたくさんいるし。





神が降りてきた

昨日は、久しぶりにスカッとした。

これこそが「オールジャパン!」


まっ、某研究分野の「オールジャパン」とは大違いだな(笑)。


     
                        /.:.:.:::::゚.::::::::::::/.:::::::::::`: . .、
                        , ′.:.:.::::::::::::::::::/.:::::::::゚:::::__:::::丶
                          /:::::::::/'ヽ.::::::::::::::::::::::::::::7/:__::::::ヽ
                      /::::::/  ノ.:.:::::::::::::::::::ヘ.ノ/((.! {|D)N
                     ,⊥/   /::::::::::::::::::::::: ゝ∠二Z,ノ-‐‐}
                        j/    /___::::::::::::::::::::::::::` <..イ.:::::::::::|
                   /   ∠;;;;;;;;ヽ、 ̄ ̄ ̄ ゙゙゙̄ー―-=ニ:/
                   / ー''"´  Y/´ \、:.:::::::::::::::::::::::::::::::::::::\
                 /´     ̄ ̄`ヽ}′   `::ー-ニ二三三三三二ニ丶、
.                /     )ーく  }    `ヾテヽ`ヾ'' . : ::;;;;{`ヽ三三::ヽ
               /     厂  ゝ {、         ̄`  .ィテ>''   `ーニ彡′
               ,.ヘ/     /`ヽィ八 ノノ         {  ,′
               /::::::\   /     /         ,    |/
           ,../.:::::::::::::::::\     /;;.,   ,.::、  `ヽ ノ/
        ,.く::::\:::::::::::::::::::::::\ ...イ::.、\; .     ゝ ー- フ´  
       /.:::::\.:::\.::::::::::::::::::::::>'\\:`::::ヽ:.;.     ¬'′  
      /.::::::::::::::::ヽ.:::::ヽ.:::::::::::/ヽ.\\\:::::::`ト ;;.:;.:.,.ノ   
    /.:::::::::::::::::::::::::::\.:::\ノ.::::::::::::ヽ.\\\{:川::::\`ヽ     



 Science誌投稿予定の論文(癌研究)が試合開始までに完成したので、

日本は勝てると思ってました(笑)。

 私は、マックのWBCファイルに「自分の重要な研究費申請書類、投稿論文の控え」

をファイルしてますが、これで、ますますゲンが良くなりました。

moelle(モワル:骨髄)のようにやわらかく・・・

 ターゲットの女性にプレゼントする予定の「ルメール・フルニエ ヴーヴレ モワルー2003」を飲んだ。


 『Moelleu(モワルー)とは・・・「moelle(モワル:骨髄)のようにやわらかい」=クリーミーな甘口・・・という意味で、ヴーヴレやコトー・デュ・レイヨンなどのAOCで作られる甘口ワインの形容に用いられる』 


または・・・


 『ヴーヴレ・モワルー2003は、ニコラ・ルナール全てが造りあげたもの。
甘口にとってブドウに上質の糖分が乗った猛暑の2003ヴィンテージは稀な奇跡の味わい☆
ハチミツやお菓子のタルトのようなニュアンス。口の中に入れると噛めるようなトロトロさ☆ あくまでもただ甘いだけでなく、豊かな酸とミネラルが絶妙なバランスを取り、これ1本で単独でも飲めるし料理にも合う自然な味わい!』 


・・・というように評価されている。

フムフム。だから、甘いという先入観で飲んだら・・・。


 まず、このワインを試飲評価してくれた「ワイン大好きの知人姉妹(女性:23歳、25歳)」によれば・・・。


 「甘いことは、甘い。けれど、リンゴのような酸味がして、爽やかな甘さ。すっごい美味しい。イエ~イ!!(笑)」、「食後酒というよりは、通常のワイン同様、食中酒として、料理だと、薬味をきかせた和食にも合うと思う。」・・・だって。


 まっ、とにかく、爽やかでミネラリー。後口にほんのり香ばしさとシャープさも感じられて、とても美味しいシュナンブラン100%だった。確かに、上質のシュナンブランは和食と相性も良いのでしょう。スパイシーな、エスニック料理にも合うかもしれない。


 ただ、まあ、もう日本にも残り10数本くらいのようだから、もう二度と飲めないな。


さあイザ、「メッセージ」を込めて贈るか・・・。


明日はホームランだ~・・・そして当然、日本優勝!

WBCも大詰め。


また、韓国とやらなきゃならんのか、勘弁してくれ。


異様なまでに必死になってくる、あの国のスタイルにあわせてやる必要はない。

いつも、まじめにお付き合いしようとするから、試合が緊迫するんだ。

日本代表は、もっと、相手を見下ろしていって貰いたい。

イチローは、第一、第2打席は、セーフテーバントでもしたら?

他の選手も足が早い人は、1打席は、プッシュバントでとか。


あの品格のない国・・・好きなやつはいるのか?

・・・特に「幹細胞生物医学研究者」ならば(笑)。




ホワイトハウスからの発表

すいません。

ブログ更新をサボってて。


月曜日の午後から、出張してました。


 さて、先日、「米、「ES細胞」研究助成を解禁 オバマ大統領署名」という記事を書きました。そこでは、3月9日の式典に京都大学の山中先生が列席したことは触れました。


 しかし、後でわかった、大事なことがあります。


 日本の新聞は、私が彼らの科学部にメールで送った「この分野の日本の研究システムのまずさ」に関する文章を、ほとんど丸々パクッて「社説に載せる」(読売、毎日)くせに、以下の重要なことは、いまだに一行も書いていません。


マスコミさん、いい加減、自分の頭と目を使えよ(笑)といいたくなりますけれど・・・。


先のホワイトハウスの公式発表で、京大の山中先生は、どういう紹介をされたと思います?なんと、「Shinya Yamanaka,The Gladstone Institute」・・・です。


 そりゃ、彼は、グラッドストーン研究所の客員教授ですがね・・・。


なんと、Kyoto Universityとは、書いてません。一言も。


 ということは、彼は、もはや、米国政府から、日本の京都大学ではなく、米国の大学の教授として認識されているということです。


 ・・・どこか報道しろよ。この件は、パクっても可(笑)。


ルメール・フルニエ ヴーヴレ モワルー2003 

昨日、紹介したワインは・・・

Lemaire Fournier VOUVRAY moelleux 2003

 このルメール・フルニエは、銀行勤務のワイン通の女性が2001年11月に設立したドメーヌ。彼女は、天才醸造家として名高いニコラ・ルナールの大ファンだった。


 その彼女がある日、3億円の宝くじに当たり、ニコラ・ルナールを招聘して、ヴーヴレに畑を買って、ドメーヌを立ち上げたそうだ。


 ただし、このニコラ・ルナールはやはり天才と称されるだけあって、ワインの質に非常にこだわった。そのせいで、ドメーヌを維持するための資金が続かなくなってしまう・・・。天才と銀行出身の彼女とでは経営感覚にズレが生じたようだな。


 そして結局2005年に、ニコラ・ルナールはドメーヌを辞め、そのドメーヌは閉鎖されたそうだ。・・・ということで、在庫がなくなり次第終了で、このワインは、もう2度と飲むことはできない。2002年、2003年、2004年のうち、2002年のは、どうやら、日本じゃ無理だな。


 このワインには、こういうストーリーがある。このストーリーがあるために、数あるヴーヴレモワルーの中で、私は、このワインを選んだんです。

プレゼントにワイン

柄にもなく、ある女性にワインを贈ることにした。


 いろいろ悩んだ末、あまり高価ではないがとても美味く、それでいて稀少価値があり、彼女が大好きな・・・という基準で決めたのが写真のワイン。


喜んで貰えるといいのだが・・・。



人生…いきあたり、ばったり!


人生…いきあたり、ばったり!