おやおや、またまたMIT(マサチューセッツ工科大学)にやられちまったね・・・山中先生
前のブログからの続きネタです。
まずは、報道から・・・。
パーキンソン病患者の皮膚からさまざまな細胞に成長する人工多能性幹細胞
(iPS細胞)を高品質でつくることに、米国チームが成功した。
従来の作製法と比べ、iPS細胞の性質のばらつきを抑え、
がん化などの危険性も減らせるという。6日付の米科学誌セルに発表する。
パーキンソン病は神経細胞が減って神経伝達物質のドーパミンが不足し、
手足のふるえなどが起こる難病。
米MITなどのチームは、
53~85歳の男女5人の患者の皮膚細胞に、
iPS細胞をつくるのに必要な三つの遺伝子を導入した。
遺伝子の導入には従来通りウイルスを使ったが、
iPS細胞ができた後、特殊な酵素で導入遺伝子を取り除き、
遺伝子が過剰に働かないようにする仕組みも加えた。
すると、iPS細胞の遺伝子の働きぶりが、従来のiPS細胞より、
もうひとつの万能細胞の胚(はい)性幹細胞(ES細胞)に近くなることがわかった。
患者の細胞からつくったiPS細胞は、難病の原因解明の研究や、
拒絶反応のない移植治療に使えると期待されているが、
導入遺伝子が残っていると性質がばらつくとされ、課題になっている。
国立成育医療センター研究所の阿久津英憲室長は「技術改良が着実に進んでいる。
導入遺伝子を残さない今回のような作製法は、今後の主流になる可能性がある」と話す。
(朝日新聞より)
コメント
今、結局、レトロウイルスで4因子でiPS細胞を創って、
Creloxpでトランスジーンを除去するのがいいかもしれない(京大、山中)。
・・・山中先生、もう、こういうのは、MITにやられちゃいましたがな・・・。
しかも、ヒトで、3因子でも(C-Mycなしでも)。
山中先生は知ってたのかな?1日後にCellにこういう論文が出るのは?
あとは、ウイルスなしの作製方法との、この方法の組み合わせか・・・。
これは、もう時間の問題です。作製効率性UPのためにVPAなりTSA処理するか・・・。
(3因子で作製の場合、まだ効率が0.005%と低いから)
・・・とはいえ、できればサルで、この種の方法で作られたiPS細胞の安全性評価(癌化リスクなど)
もまだ必要ですけどね。iPS細胞を再生医療・・・特に移植医療・・・に使う場合には。
また一方、面白いことに、報道や論文内容からすると、・・・
再生医療への応用以上に早期に期待されている、リサーチツールとしてのiPS細胞としては、
今までの方法で作製された疾患特異的iPS細胞でならば、
やはり、今回の方法に比べれば有用でなかったことになりますね。。。
(=そういう論文の価値は下がるね。Natureなどに出たばっかりでもね。)
でも、このブログで少々触れているように、特に、がん研究のリサーチツールとしてのiPS細胞であれば、
(もはや)旧来の作製方法が、かえって、かなり有用なんですよ(笑)。
iPS細胞から育てたマウス、1年後に6割発がん…山中教授
昨日、表題のような報道があり、ぱっと見ただけでは、
一般の方々は、少なからぬショックを受けるのではないか?
がん遺伝子を含む4種類の遺伝子で作った新型万能細胞(iPS細胞)を移植した
胚(はい)から育てたマウスの約6割が、1年後にがんになったとする調査結果を、
山中伸弥・京都大教授が5日、東京で開催中の日本再生医療学会で明らかにした。
これまでは半年で約2割が発がんすると報告していた。
さらに時間をかけて調べたところ、作製の1年後、発がん率は3倍に高まったという。
「c―Myc」というがん遺伝子を除く3遺伝子で作ると、マウスはほとんどがん化しなくなったが、
iPS細胞由来の遺伝子を受け継ぐ子孫はめったに生まれなくなった。
不完全なiPS細胞になっている可能性があるという。
山中教授は「世界中でiPS作製方法の研究が進んでいるが、
時間をかけて安全性を評価する必要がある」と話している。(読売新聞)
コメント
前から、このブログでも書いていることだから繰り返さないでおこうと思い、
昨日は書かなかった。でも、やっぱり一言、書いておいたほうがよさそうだ。
ナンパ力
私は、1ヶ月に1回、自分が会いたい人に会いに行くことを目標にしている。
相手が、全く見知らぬ人で、どんなところにいようとも。
例えば、「論文をDeep interestを持って、読ませてもらいました!
お茶でもしませんか?」・・・などと。
まあ、異性に「お茶でもしませんか?」とだけ、いきなり言えば「ナンパ」だが(笑)。
このようにして、つくってきた人脈が自分の財産となる。
楽しい人生を送るには、「ナンパ力」が必要だ。
地獄のシナリオ!?
今後、世界同時不況は相当長期間続くだろうが、もしも、先進国・新興国の国際協調により、1929年の世界大恐慌の再来が食い止められるならば、以下のことは生じない。
1:小泉ー竹中時代よりも、はるかに厳しい医療・社会保障費抑制策が強行される。
2:大量失業と給与の大幅引き下げにより医療需要(国民・患者の医療機関受診)も大幅に落ち込むため、医療機関の経営破綻が多発する。
しかし、「(世界恐慌には至らないので)上記の1,2の可能性は現時点では極めて小さい」と経済学者の面々は言うが、彼らの言うことは、今まで当たったためしがないのもまた事実である。
「恐慌一歩手前」の状態が、長期間続くのなら、恐慌と同じことではないか?
民主党の小沢代表の秘書逮捕の報道⇔3月2日の私のブログでのコメント
民主党の小沢代表の秘書の逮捕の報道でわが国は騒然となってますね。
まあ、このブログをわざわざ読んでおられる奇特な方々は、私の3月2日のブログでのコメントをご覧ください。マア、情報入手の早いこと(笑)。
いっておきますが、自民党も無傷では、すみませんので。
いよいよ政局も最終局面に近づいてきました。
もうこれ以上、政治の機能不全は許されない情況です。
これで、大連立が加速するな。
民主は前原氏でも立てることになり、自民は中で「再編」されたのち、大連立かもね(笑)。そして、格差固定社会の確立へと・・・。
「大連立」の悪いところ・・・いちおう選挙をやるからという点で民意を反映してそうにみえるが、実は、あんまり反映していない点。
心に残る名(迷)ゼリフ
女性に告白するときに・・・「僕は君のストレスになりたい!」といった友人(男性)がいます。彼が成功したか否か!・・・ご想像におまかせします(笑)。
ただ、このセリフが、私にとっては、最近、最も心に残った名(迷)セリフの1つです。
なお、名セリフとしては・・・
高名な物理学者である坂田昌一先生(ノーベル物理学賞受賞者の益川敏英氏の恩師)が述べた、下記の言葉。(新聞で見たんですが・・・)
「科学は遠くを見すぎると空想になり、近くを見すぎるとつまらない物理になる」
肝に銘じております!
雛祭りと耳の日
今日は、雛祭りだったか・・・。
このごろ、大学に泊り込んでいるから、疲れてて、忘れてた。
小さいころは・・・何十年前の話やねん・・・雛人形にさほど関心はなく、「雛あられ」を食べたがってたな(笑)。
ところで、3月3日は、耳の日?でもある・・・のか。
誰か、耳を引っ張って刺激してくれないかな?イライラしてるから(笑)。
副交感神経が刺激されて、ちょっと落ち着くし、気持ちいい。
無駄って何?
最近、無駄な財源(道路とか・・・)を、iPS細胞研究や再生医療研究にまわせとか、そういう主張がよくなされる。(あの~他に、まわせるなら、即、まわさなきゃならんものが山ほどあるんですが。・・・というのは、ひとまずおいといて・・・。)
でもな、上記の研究は、これからも、まだまだ「壮大かつ膨大な無駄」を経たうえで、少しは患者さんの役に立つモノがでてくるかな?・・・そうなれば、もの凄くいいなあ~というくらいのもの。
「さあ、ヒトES細胞やiPS細胞利用の臨床試験第一例が始まりました!
しかし、その患者さんは、1年後、不幸な転帰をたどりました。」
いままでの先端医療実験の例から、理論が磐石のはずでも、こういう事態も起こりうる。
そのときに、上記のような主張をする人たちは、どういうのかな?
もう無駄だから、やめて、ほかに財源をまわせとか・・・。
将来、無駄なものを、今、正確に予測できればいいねえ(笑)。
なお、これとは、別に、この頃、iPS細胞を飯のタネにしはじめた倫理の専門家(をきどっている学者ら)に是非考えてもらいたいケースがあるが、それは、また別の機会に・・・。
解散・総選挙は、結局いつなの?
2009年度予算案や関連法案の衆院通過を踏まえ、
自民党内で「麻生降ろし」の風が吹き始めた。
武部勤元幹事長が麻生太郎首相の退陣を公然と要求すれば、
中川秀直元幹事長も同調する考えを示した。
若手議員にも独自色を強める動きが広がる。
景気対策が実現に向けて一歩踏み出したのとは裏腹に、
政権の先行き不透明感はむしろ強まっている。
「新しいリーダーによる新しい自民党に取り組むことが喫緊の課題だ」。
武部氏は27日午前、記者団に次期衆院選前の首相退陣を求める考えを明言。
中川氏も同日夕、記者団に「改革政党、自民党を支えてきた盟友なので思いは同じだ。
手を携えて党内に大きな流れをつくっていきたい」と述べ、武部氏と連携する意向を示した。
(日本経済新聞)
コメント
自民党は、次は誰を担ぐのかは知りませんけど、
これで、衆議院選挙の日程は、またズレたな。
4月解散、5月10日前後で総選挙だと思ってましたが。
まあ、首相の首を替えてから総選挙なんでしょうね。
民主党も、小沢代表が、ここ一番で最近、余計なエラーをしてるし、
イザとなった瞬間、しり込みしている。
まあ、自民と民主、公明で大連立してから「民意を問う」という選択肢もありうるな。
アナタとは、あなたの食べた物そのものである!
You are what you ate.
・・・アナタとは、あなたの食べた物そのものである。
なかなか、優れた表現(諺?)だと思う。
文学的に、と言うだけではなく、生命科学的にも。
ヒトの身体なんて、それを構成するものは、元をたどれば、食物由来の元素だし。
また、日常的に、どんな物を、どのように食べているかで、その人の凡そがつかめる・・・と思う。だいたい、食を疎かにしている人間は、まあ、いい加減だわ。
今まで、みている限りにおいて。
例えば、ハーバード大学あたりの教官選考では、選考側と被選考者が一緒に食事をする機会があるけれど、この食事のときの評価が結構、採用の決め手になる。もちろん、食事のときの「トーク」を含めての話でありますが・・・。
研究論文の業績とか、選考書類上のものをクリアした者のみが、その機会を与えられる。そして、研究計画のプレゼンテーションも最重要。でも、最終選考まで残るような猛者は、だいたい横一線。だから、最後の決め手は「食事」勝負。
一方、料理を創ったり、売ったりする側の人間については、料理を見れば、わかる。このごろ急激に、ひどくなっているな・・・非常に悲しいことに。
「お前ら、料理を売るっていうのはな、自分を売るっていうことやで!」って、いいたくなることがある。