はーわ  まで  BOOKS インデックス  2009.10.17作成  最新版 |   心のサプリ (絵のある生活) 

  心のサプリ (絵のある生活) 

画家KIYOTOの病的記録・備忘録ブログ
至高体験の刻を大切に
絵のある生活 を 広めたいです !!!


九段下の 大橋図書館   埴谷雄高
 埴谷雄高 闇のなかの黒い馬
花田清輝  「楕円幻想」
バタイユ  クロソウスキー  エロティシズムと孤独
  ハイネ「書くんだ。紙! 鉛筆! ・・・・・・僕死ぬ」 石森章太郎 書く事だけが重要
ウィトゲンシュタイン  ハイゼルペルグ「不確定性原理」
 ジョン・ドス・パソス   仕事は、選ぶものではなく、巻き込まれるものだ    

林真理子  葡萄が目にしみる
羽生さん ネットでは、とにかく量がどんどん入ってくるんだから、脳にわるいわけはない」
自然と親しく暮し、自然の法に従い、自然のさまざまな姿に驚嘆する。そうしていなければ、幸せにならない  ピエール・マット  
ピーター・メール 南仏プロヴァンスの12か月  
短命な作家 三島由紀夫 夏目漱石など  長生きの作家 ピカソ カザルス など
    ピタゴラス 音楽は魂を調律する      こころを元気にする音楽
川端康成と東山魁夷の友情 

自閉症と宇宙     東田直樹君
平野啓一郎  ウェブ人間論  小林秀雄  ゲーテ

藤沢周 ブエノスアイレス午前零時
プライアン・ジョセフソン インスピレーションは、実は、あなたの脳とコミュニケートしている宇宙の知性かもしれない
ブコウスキー  酔いどれ詩人になるまえに
ブコウスキー  三島由紀夫  O・ヘンリー
人は何を読むかで決まる   Man is what he reads.  ジョセフ・ブロドスキ ピアノ協奏曲の第20番のエマニュエル・アックス  ハスキルと比較
福岡 伸一生物と無生物のあいだ (講談社現代新書)/

福岡伸一  生命のイメージ 岡本太郎  量子論
生命とは、「動的平衡」のことである       福岡伸一
福岡伸一  ルドルフ・シェーンハイマー  

ヘレン・E・フィッシャー
ヘンリー・D・ソロー 「森の生活」
ヘレン・ケラーから学ぶ 良き人生の方法4つ
ベルグソン 小林秀雄  牧神
「相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一の義務だ。」 ポール・ティリッヒ<神学者>  2
 吉本隆明  ボードリアール  村上春樹 1Q84

「自己実現している人の13の特徴  その1 」  マズロー
松岡正剛  全宇宙史   稲垣足穂  人間人形時代
松岡正剛    間章論
丸元淑生   肌の若さは内臓の若さ
丸元淑生   理想の便   
松尾芭蕉  絶えず芸術家としての追求を怠らない彼は常に旧染を払いすて新味を求めて進展して止まらない
丸谷才一と、大岡信が、恒例の歌仙を、山中温泉のかよう亭で開かれていた時   松尾芭蕉は女をよく知っている
 ゲアリー マーカス    心を生みだす遺伝子  ロジャー・ペンローズ
マーク・センダック   鈴木翁ニ

光原百合「花影」
水上勉とマック  ピレシュ  子供達  アフリカの子供とパソコン
三島由紀夫   観世鉄之丞の「大原御幸」 キース・ジャレットのSomewhere
Before 優雅。血みどろの人間の実相。宗教。これら三つは芸術の必須要素

三島由紀夫  渡辺昇一  死の意味  メリメ  「マテオ・ファルコーネ」三島由紀夫が絶賛した小説
三島由紀夫 「文章読本」
サーカス    三島由起夫   「真夏の死」
人は自分の欲するものしか相手の中にみることをしない ビートルズ 三島由紀夫  惑星ソラリス
 三島由紀夫 江藤淳 村上春樹 ゲーテ  朝型と夜型  

「雨の中の噴水」2   三島由紀夫 

「音楽を聴き、終った後、それは空中に消えてしまい、二度と捕まえることはできない <エリック・ドルフィ> ミンガス イン ヨーロッパ
アポロの杯  三島由紀夫  旅とは
三島由紀夫 「純白の夜」
「音楽 1 」  三島由紀夫  
三島由紀夫 政治家の腹
三島由紀夫 現代のものさしで彼をはかってはいけない
三島由紀夫 「芸術とは」 文章読本 
ブコウスキー  三島由紀夫  O・ヘンリー
 三島由紀夫   リズール レクトゥール 吉本隆明
 三島由紀夫  荒木経惟  仮面の告白初版70万 小宮山書店
三島由紀夫   美がなくなればただの経済だけの日本になる 予言
   三島由紀夫「おにぃちゃま、ありがとうございました」   透明な心 小林秀雄
三島由起夫「嫌われ者の栄光」 山口書店 三島由紀夫の初版の値段
 オスカー・ワイルド  ドリアン・グレイの肖像  芸術の定義  三島由紀夫
河合隼雄  リース滝  三島由紀夫
 ポール・ティリッヒ<神学者>「相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一の義務だ。」 ワイルド カザノバ
三島由紀夫  作家の体験と創作の関係

鈴木敏夫 宮崎駿 優秀な人と仕事していると疲れますね
宮沢賢治  春と修羅
三砂 ちづる  オニババ化する女たち 女性の身体性を取り戻す (光文社新書) 日本のおかあさん
水上勉  山田詠美  ふしだらな男
水上勉とマック  ピレシュ  子供達  アフリカの子供とパソコン
宮崎駿  マンガ  PTA
宮田 珠己  わたしの旅に何をする。 (幻冬舎文庫)  アゴタ・クリストフ
向田邦子 父への詫び状

  生命の暗号  村上和男
 村上春樹を超えて  討論テレビ  1q84   
村上春樹  海辺のカフカ投書  不寛容 という 言葉  
超短編小説    村上春樹/小川高義   檸檬 愛のごとく
1Q84  ヤナーチュクの「シンフォニエッタ」のように独創的なこの小説  村上春樹
「旅と幽閉の関係はノルウェイの森でも、つづく」 村上春樹  ノルウェイの森
村上春樹の奥様との旅 ギリシャ
村上春樹  風の歌を聞け
村上春樹 コルトレーン ブルートレイン  カーチスフラー  
 村上龍   無趣味のすすめ   リスクのない趣味などやめなさい
 吉本隆明  ボードリアール  村上春樹 1Q84
紫式部「源氏物語」「京都書院の原色日本の意匠---源氏物語」 舌ガンはなかった

向田邦子    父の詫び状
茂木健一郎 脳内麻薬
茂木健一郎  川端康成 写真  
  茂木健一郎 寺田寅彦 
 クリストファ・モーリー詩人  良き人生には3つの要素がある。  学ぶこと、稼ぐこと、そして、あこがれること  pen パリと骨董 澁澤龍彦幻想美術館 

山川 方夫 「愛のごとく」
ヤニス・クセナキス  ギリシャ系フランス人  
山口昌男は、「神秘主義が20世紀を生んだ」 スクリャーピン  ロシア神秘主義
 柳田国男 キース・ジャレット  ブルー・モーメント 古来、一日は夜からはじまるとされた   
 質屋の女房        安岡章太郎   &    滝田ゆう
 山本善行 関西赤貧古本道

ユング 中年からの大転換期
 天国の五人のユダア人  モーゼ キリスト マルクス フロイト アインシュタイン 

横尾忠則 「水」 健在 
依井 貴裕 「奇跡」 
わが子、ヨーヨー—母が語る“天才”ヨーヨー・マの少年時代

吉行淳之介について 女

吉行淳之介 「崖下の家」    
吉行淳之介「夏の休暇」
吉行淳之介  「驟雨」
吉行淳之介  「悪い夏」
吉行 淳之介 「子供の領分」   
 吉野せい
 吉野せい 「洟をたらした神」
吉行淳之介  立原正秋    「対談浮き世草子」
不平がでるようになれば愛はおしまい    マリーネ・ディトリッヒ   吉行淳之介 暴力
吉行淳之介  小林よしのり  目玉  飛蚊症
吉行淳之介 宮城まり子  オーネット・コールマン
クレー  吉行淳之介  子供の領分  全くの自由は必然的に頽廃(たいはい)を意味する。  ハーバート・リード
吉行淳之介  百の唇
吉行淳之介 「娼婦の部屋」   川端康成 三島由紀夫 立原正秋   
横光利一  春は馬車にのって
吉本隆明 現代詩手帳50周年記念   104歳と8歳の歌
 吉本隆明  ボードリアール  村上春樹 1Q84
サローヤン  横尾忠則  ぼくなんかも悩みと迷いの天才だったですよ


 「肉体の悪魔」ラディゲ
ライオネル・ワトソン 百一匹目の猿
夏の夜の怪談    ラフカディオ・ハーン 
ラフカディォ・カーン 2
バクワン・シュリ・ラジニーシの「存在の詩」

リルケ詩  薔薇
ビル・ブラス ルオー
C.S.ルイス 「ナルニア物語」 「ファンタジー」


渡辺昇一  死の意味  メリメ  「マテオ・ファルコーネ」三島由紀夫が絶賛した小説
  渡辺昇一  自分だけのライブラリーを持つ楽しみ   
渡辺昇一  クオリティライフの発想  知識と智慧  知と智  編み物をする女 油絵を書く人
渡辺昇一 真贋の目 知的生活 
渡辺昇一 クオリティライフの発想 道草 中年クライシス
渡辺昇一 散歩は金のかからぬ知的生活の基本である
渡辺昇一  雪の中の散歩と仮眠
渡辺昇一  古事記・宣長・小林秀雄  ヒューム
渡辺昇一  新・プラトニズム
渡辺昇一    文科の時代  オカルト
渡辺昇一  本の読み過ぎは頭を社交性にしている
渡辺昇一  暗記の力  ヴェルレーヌ  開高健
渡辺昇一 アカシックレコード  医者と占い師はよく選べ  
  
渡部昇一「自己実現のできた人の特徴13」  

渡辺淳一 請求書の中の紅葉
渡辺淳一 欲情の作法 
渡辺淳一 年上の素晴しい男性に、贅沢さやセックスを教えてもらいたいと願う気持ち
 <遠い過去 近い過去>  渡辺淳一  作家のフランチャイズ
ジェームズ・ワトソン 生命とは
オスカー・ワイルド  幸福な王子  100万回生きた猫
ワイルドの音楽を模範とし俳優を模範   スガシカオ
 オスカー・ワイルド  ドリアン・グレイの肖像  芸術の定義  三島由紀夫