あ
芥川龍之介 「秋」 「女同士の嫉妬」
会田雄次 おとことおんな
会田雄次「せめて60歳。40歳なんて中身なし、まだガキ」
アインシュタイン 茂木健一郎
アルバート・アインシュタイン わたしたちが観じるもっとも美しき経験、それは神秘的なことである。
アィンシュタイン 死とはモーツァルトが聴けなくなることだ
アポリネール 小鳥が歌ふ
アポリネール スペイン風邪
アレキシス・カレル 人間この未知なるもの キース・ジャレット ケルンコンサート
アーノルド・ベーネット こころと環境 どこから変えるべきか
秋元 「像の背中」 死ぬその日までは生きていたい カレルと寿命
秋元康 象の背中
葦原 邦子 夫中原淳一 (平凡社ライブラリー)
アラーキー バタイユ 小林秀雄
アラン 「四季をめぐる51のプロポ」「真の詩人は宇宙の祭りを祝おうとする」
安吾 負けるな 体力がないからやれること
ハッピーマニア 安野モヨコ
モジリアニの愛したジャンヌ。ココシュカの愛したアルマ。ピカソの愛したフランソワーズ。レンブラントの愛したヘンドリッキュ。クリムトの愛したエミーリエ。シーレの愛したヴァリ。ボナールの愛したマルト。マグリットの愛したジュルジェット。ルーベンスの愛したエレーヌ。ルドンの愛したカミーユ。
インディアンの言葉 知識は輪の半分でしかない (コレクション「知慧の手帖」)/エドワード・S. カーチス
「最後の仕事」 五谷翔
五木寛之 青年は荒野をめざす アネルセン氏の言葉
五木寛之 マラルメとかボードレールとかベルレーヌとか日本に紹介されるとなんであんなに歌いにくい難解な言葉ばかりになるのだろうか 中原幸子
五木寛之 「箱船の去ったあと」
石原新太郎 ゲーテ 人はパンのみで生きるのにあらず
石原慎太郎 太陽の季節
松岡正剛 全宇宙史 稲垣足穂 人間人形時代
シドニー・プリストウ エイリアス 市川拓司
五木寛之 生きて在る
五木寛之 たとえ嘘つきでも、浪費癖のある女性でも、ひとりよがり女性でも、やきもちやきの女性でも、ひとつ素晴らしくチャーミングな部分があれば、その輝きがすべてを消してしまうことがある
生島治郎 「殺しのデイト」
う
ヴァレリイー「書かれなかった一日は、なかったに等しい」
植草甚一「ぼくなんか一目ですきになってしまいます。」 ビアス 女の無邪気とは・・
植草甚一 jazz リラックスと スゥィング
ウォルフ・カーン 抽象化の無闇な使用はやめよう
ウィルソン 「これまで人間は物質的な富と文化的な富は考えて来たが、種の多様性の富については考えてこなかった。」 グールド 夏目漱石 草枕
え
ヘレン・E・フィッシャー 愛はなぜ終わるか1
ヘレン・E・フィッシャー 愛はなぜ終わるか2
遠藤周作 私が棄てた女 M・スコット・ペック 真実の愛とは、永遠に自分を大きくしていく体験である。ちょっと人を好きになることではない
エレーン・スタインベック 友人を持とう
エレンベルガーの「創造的病」creative illness 河合隼雄 中年クライシス コロコロ変わるからこころ
お
汝がこゑの美しさ 大手拓次 「蛇の花嫁」より
大江健三郎 モズです
坂本龍一と王監督 模倣とオリジナル
坂本龍一と王監督 模倣とオリジナル
か
開高健 悪妻
「私の人生95%が書庫の中です」 司馬遼太郎
文化とは、「不合理なもの」 開高健 & 司馬遼太郎
舌だ、喉だ、動脈瘤だ、と澁澤が死し、開高健が死し、石原裕次郎が死す。
マイケル・ウィリアムズ 角田光代 川上弘美 真藤順丈
エドワード・カーティス インディアンの若者はだんじて労働をしてはいけない。労働をする人間は、夢を見ることができなくなるからだ。叡智は夢をたどってあらわれる
川端康成と東山魁夷の友情
川端康成 時計
谷崎潤一郎 川端康成 小林秀雄 麻薬をつかわずに麻薬の世界を堪能できる日本文学
老いるとは 河合隼雄 老人という漢字 生き甲斐とは
河合隼雄 言葉の力
河合隼雄「相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一の義務だ。」 ポール・ティリッヒ<神学者> 2
河合隼雄 リース滝 三島由紀夫
河合隼雄 何もしない 無為
五十にして天命を知る 河合隼雄 深層の中の全体
河合隼雄さんが「老いのみち」 宗教家のありがたい話よりも、家でぞうきんがけをする
老いるとは 河合隼雄 老人という漢字 生き甲斐とは
河合隼雄 言葉の力
河合隼雄「相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一の義務だ。」 ポール・ティリッヒ<神学者> 2
河合隼雄 リース滝 三島由紀夫
河合隼雄 何もしない 無為
五十にして天命を知る 河合隼雄 深層の中の全体
河合隼雄さんが「老いのみち」 宗教家のありがたい話よりも、家でぞうきんがけをする
ウィラ・キャザー 大きな愛のあるところには、いつも奇蹟がある。 グールドに質問 夏目漱石
アルタード・ステーツ
き
北山修 草野心平
きちんと整った家には面白みのない人間が住んでいるものだ
ウィルソン 「これまで人間は物質的な富と文化的な富は考えて来たが、種の多様性の富については考えてこなかった。」 グールド 夏目漱石 草枕
バタイユ クロソウスキー エロティシズムと孤独
宮田 珠己 わたしの旅に何をする。 (幻冬舎文庫) アゴタ・クリストフ
萩原朔太郎あり、中原中也あり、金子光晴あり、宮沢賢治あり、
マニアックなところでは、吉田一穂あり、西脇順三郎あり、瀧口修造あり、安西冬衛あり、安藤次男あり、田村隆一あり、岩成達也あり、吉増剛造あり、天沢退二郎
上村占魚 さびしさと春の寒さとあるばかり 上村占魚
草野心平 ぐりまの死
北山修 草野心平
クーンツ 「不思議な子供たち」
け
ゲアリー マーカス 心を生みだす遺伝子 ロジャー・ペンローズ
小池真理子 フランスの男と 日本の男の違い
こ
児玉清*基調講演よりヒント (アタック25の司会者
コレット 瀬戸内晴美 「青い麦を書いた、異国の老女作家に、深い精神的な血縁を感じた」
コリン・ウィルソン 時間の発見
コリン・ウィルソン ロボット
小林秀雄 本居宣長と上田秋成
ゴッホ 狂気とはなんだ 小林秀雄 近代絵画
ゴッホ 最後の絵 小林秀雄 近代絵画
小林秀雄 心理学という安酒
小林秀雄の「モーッアルト」を再読して、「困難」という言葉と「失語症の神童」というヒント
「モーッアルト」 小林秀雄 人はそれぞれのラプトゥスを持っている
小林秀雄 「大江君の舌は上はいいが、下はいかんね」 舌ガン
小林秀雄 まだ外国語に訳されないわけ
小林秀雄と山本七平
ベルグソン 小林秀雄 牧神
ピカソ モデルと画家の本能 小林秀雄 近代絵画 ドラクロア
小林秀雄 近代絵画 ゴッホの手紙ならぬクレーの日記を書いてほしかった
谷崎潤一郎 幇間 小林秀雄 三島由紀夫
細胞のDNAにあたるものが意識における言葉だ サティ DNA ミーム
坂口安吾 聖なるものと俗なるもの
サローヤン 横尾忠則 ぼくなんかも悩みと迷いの天才だったですよ
し
シャネル 「アンチゴーネ」の舞台衣装をコクト>ーはシャネルに頼む「雨のち殺人」 新保博久
白土三平 冬虫夏草
志賀直哉 小僧の神様
「私の人生95%が書庫の中です」 司馬遼太郎
司馬遼太郎の遺産 「街道を行く」 朝日新聞社
司馬遼太郎 寝るときにカセットで桂米朝の落語を4回ずつ聞いた
文化とは、「不合理なもの」 開高健 & 司馬遼太郎
澁澤龍彦 「幸福より、快楽を」 快楽主義の哲学 長谷川真理子 生きることの大変さ
澁澤龍彦 快楽主義
澁澤龍彦 死の島 ベックリン ラスマニノフ
舌だ、喉だ、動脈瘤だ、と澁澤龍彦が死し、開高健が死し、石原裕次郎が死す。
クリストファ・モーリー詩人 良き人生には3つの要素がある。 学ぶこと、稼ぐこと、そして、あこがれること pen パリと骨董 澁澤龍彦幻想美術館
白須次郎 白州正子 夫婦円満の秘訣、それは一緒にいないことさ
白土三平 サギの絵を墨で書く少女 日野散歩
ジンジャー
ジェームズ・ワトソン 生命とは
ジュリアン ジェインズ 神々の沈黙―意識の誕生と文明の興亡
プライアン・ジョセフソン インスピレーションは、実は、あなたの脳とコミュニケートしている宇宙の知性かもしれない
ブライアン・ジョセフソン ノーベル賞科学者ブライアン・ジョセフソンの科学は心霊現象をいかにとらえるか
ジョナサン・エイ アイデア
マイケル・ウィリアムズ 角田光代 川上弘美 真藤順丈
リチャード・ジェフリーズ 目をあけて、今この瞬間まわりにあるものを見よ 退社して一ヶ月
シドニー・プリストウ エイリアス 市川拓司
「雨のち殺人」 新保博久 2009.9.22更新
す
「小説作法」スティーブン・キング
せ
瀬戸内寂聴さん× 坂口安吾の息子 安吾賞
瀬戸内寂聴 山田詠美 安西水丸 村上龍
夏の終り 瀬戸内 寂聴
瀬名秀明 「黄昏柱時計」
ヘンリー・D・ソロー 「森の生活」
た
高橋揆一郎 「伸予」 のぶよ
竹内均 「好きなことをやり、好きなことで金を得て、好きなことで人を喜ばせる」
「女の部屋」 3 立原正秋
「女の部屋」2 立原正秋
立原正秋 「女の部屋」1
高畠華宵 美人画の世界
精神と物質 立花隆 利根川進
壇一雄「私も自分を天然の旅情に向かってどえらく解放してみたい」 壇一雄 津軽の恋の旅路
谷沢永一 浮気な読書
谷沢永一 摂食障害 男を育てるのは、女なんですよ
クレーの天使 谷川俊太郎
谷崎潤一郎の「刺青」
谷崎潤一郎 3 「ちいさな王国」p
谷崎潤一郎 川端康成 小林秀雄 麻薬をつかわずに麻薬の世界を堪能できる日本文学
谷崎潤一郎 陰影礼賛
谷崎潤一郎 幇間 小林秀雄 三島由紀夫
谷川健一 無力で柔弱で小さな天子に対して剛勇な大男の捧げる思慕の情が恋闕にほかならない マレビト
クレー 滝口修造 芸術家の生活を丸見えにすれば、芸術の神秘は解けるものであろうか。おそらく、彼の堅い純粋な芸術の謎はそのまま残るだろう クレエの怒り
「女の部屋」 3 立原正秋
「女の部屋」2 立原正秋
立原正秋 「女の部屋」1
高橋源一郎 中原昌也 老人文学 井戸
高橋一己 苦しむ才能なら自信がある
竹内均 「方法論や道具に凝ることなく、直ちに仕事をはじめよ」
竹内均 私は本を読んだり調べものをしないと死んでしまう
竹内薫 したたかな生命 エイズにかからない売春婦 イブ
竹信悦夫「普通ぽいし、ドジなところも素敵だ」 竹信悦夫のワンコイン悦楽堂
読書法 キース・ジャレット 竹村健一 第二の脳
チャールズ・シュルツ ピーナッツはすべて彼ひとりの手で書かれた
つげ義春 辰巳ヨシヒロ 根本 太田 千葉しんいち 世界の中の日本のマンガ
つげ義春 大場電気鍍金工業所 やもり
つげ義春「ねじ式」
円谷幸吉 遺書 川端康成
寺田寅彦 茂木健一郎
手塚治虫 クラシック jazz
天国からの手紙 夢 詩
ポール・ティリッヒ<神学者>「相手の話に耳を傾ける。これが愛の第一の義務だ。」 ワイルド カザノバ
三島由紀夫 作家の体験と創作の関係
と
精神と物質 立花隆 利根川進
ドストエフスキー 一杯の茶を飲めれば、世界なんか破滅したって、それでいいのさ
ドナルド・キーン アメリカ美術ビエンナーレと日本の日展感想
ドナルド・キーン クラシック 文学者と音楽
な
「変な声」 夏目漱石
中沢新一 イコノソフィア イニシエーション 試練の乗り越え方
中居由美 今日虹を見たこと草を踏んだこと
中原幸子 五木寛之 マラルメとかボードレールとかベルレーヌとか日本に紹介されるとなんであんなに歌いにくい難解な言葉ばかりになるのだろうか
高橋源一郎 中原昌也 老人文学 井戸
永島慎二 漫画家残酷物語
短命な作家 三島由紀夫 夏目漱石など 長生きの作家 ピカソ カザルス など