明日は次男の卒業式。
今日は次男の帰寮&明日の卒業式のため、
朝4時に家を出て、久々に愛知へ。
昨年はコロナにより、
保護者は構内に入ることができなかったので、
1年ぶりで学校へ。
送り届けた後は、
夫と久しぶりに豊川稲荷へ。
お昼は表参道にある
明治12年創業のカドヤさんにて、
ひつまぶしをいただきました。
4等分して、
一杯目はそのままいただき、
二杯目は薬味と一緒に。
三杯目はお出汁と一緒に、
四杯目はお好みで、ということで、
私は薬味でいただきました
皮がパリッとしていて、
身は脂が乗っていて
柔らかかったです♡
そのあと、地元のスーパーで、
夫の趣味の1つである、
地域限定の商品を鑑賞。
ビッグサンダーの工場が近いこともあり、
ビッグサンダーの珍しいものも。
秘密のケンミンショーで取材された
県民熱愛のインスタントラーメンや、
宮きしめんなどもお土産に購入。
その後、宿泊先のホテルに
早めにチェックインし、
夕飯は早めに大好きなやをよしへ。
明治38年創業の手打ちうどんのお店で、
麺にコシがあり、お出汁の味が
とってもやさしい
3月から期間限定のあさりのうどん、
天ぷらうどん、窯出しうどんと
どれも美味しいのですが、
今回は期間限定メニューに
私は鍋焼きうどん、
夫は牡蠣うどん。
そしてカキフライをシェア。
牡蠣は浜名湖&三陸産の最高級のものだそうで、
うどんのスープは牡蠣の旨味がでていて、
カキフライは柔らかく甘くクリーミーでした
とっても幸せなお味でしたー
子供脳も大満足
ライザップで今もボディメイクは続いていて、
今日は糖質がかなりオーバー、
明日も外食ですが、来週で調整!
年末年始に5キロ戻って10日で戻せたことが
今の自信になっていますが、傲らずに
そして夜。
部屋にて夫とスパークリングをいただきながら、
息子たちがお世話になった
8年間を振り返り・・・。
↑今日はこれ。
エドネの2年もの。
モエ・シャンドンをつくっていた人が
独立してつくったものだそう。
初めていただきました。
13歳で2人がそれぞれ入学・入寮し、
感じた寂しさ、失敗した時の見守る苦しさ、
成長を感じる喜び。
全寮制という物理的距離があることで生まれる、
メリット・デメリット。
それは私にとって、いろんな感情を感じ、
「人を育てる」ということについて、
考える時間でもありました。
息子2人が開成・筑駒・麻布を蹴り、
全寮制を選んだことは、
結果的に良かったと私たち夫婦は考えています。
自分の行動・役割に責任を持ち、
時間・お金・の管理。
友人・先輩・後輩とのやり取りの楽しさの反面、
時には感情コントロールに苦しむことも
寮では自宅と違って逃げ場がありませんから。
甘さ・段取りの悪さを感じることは
多々あったけれど、それでも、
自分で考え、自分で責任を取り続けた、
それぞれの6年間。
AIの時代だからこそ、
人の中で感じ、
自分の頭で考えることが求められます。
長男が大学生になってから、
全寮制で育まれた、
自分の頭で考えて動く強さを感じています。
最近は夫と私と長男で、
シャンパンやワインを楽しむのが
とっても楽しいひととき。
1年半後には、そこに次男も加わると思うと、
今からとっても楽しみです
明日はコロナのこともあり、
卒業式だけですが、
お世話になった8年間を噛みしめたいと思います
今夜のハウスでの食事はステーキだったそう。
友達との時間、楽しんで
中学受験の効果的な学習スタイルや、
お子様を伸ばす
「あげ母・コミュニケーション」がわかる
1DAYレッスンで、
お子様の能力を引き出しませんか?
LINEからのリクエスト開催となっています。
お気軽にメッセージくださいね♡
ご一緒できますこと、
楽しみにしています
★イライラガミガミママにならないための無料メールセミナー
ご登録まだの方はこちらから♡ ↓↓
※登録は無料です ※いつでも解除することができます
★「香り」で感情をコントロールする。
|