今日は水星日面通過という珍しい現象が起こりました。
日面通過とは、日面経過、太陽面通過などとも呼ばれ、
内惑星(水星、金星)が太陽面上を通過するように見える現象です。

そこで、今回札幌市天文台で観望会をしました。
時間は9日の7:00~9:10まで。
開催が決定したのも結構直前だったので、
なかなか一般の方で存在を知ってる人は少なかったようです。

おいらは7:30頃に中島着で、天文台に向かい急いでたら、
Bon君がこっちに向かって歩いてて「Bon君、天文台はあっちだよ!」
って言おうと思って声をかけたら、「これから学校行ってきます!」だって。
えらいわぁ。「水星見えてますよ!」これを聞いて、天文台へ向かう足は軽くなった。

天文台に着き、「おはよーございまーす☆」と中に入ったら、、、
おっとびっくり。TV局の方がいて驚きました。
HBCの方、STVの方がいました。

水星は望遠鏡にとりつけた太陽投影板に写されていて、
お、見えてるー☆近くに行ってみると、右下に黒いしみのようなものが。
「おぉ!!見える~♪」と思ったらそれは黒点でした。

suisei 1

左上の方にポチっと小さく、でもはっきりと見えたのが水星でした☆
水星ってこんなに小さいんだねぇ。初めて見たよ。

これを見た後、自分のカメラでも直接撮りたい!!と思って、
望遠レンズで撮影開始!!Fは思いっきりしぼって、1000分の1秒!!
と思ったら!!!!!!!
フィルム400だった…。。。(感度がよい=光をキャッチしすぎる)
でも数枚とりました。
そんで、少し曇ってきたので「これは神様がオレにフィルムを買いにいけ!と言ってるんだ。」
と思って、コンビニにダッシュ☆最近高感度志向でさー…、ローソンにはISO400以上のフィルムしかないし。。。
少し遠いセコマにがんばっていきました。そしたらあった、ISO100のフィルム。50がよかったけど、さすがにコンビニにはない。
12枚撮りと24枚撮りで数秒迷い、100円差だったので24枚撮りに。
戻ったらちょうどよかった。
フィルムを入れ替えてとりました。
250mm望遠レンズの暗さ&絞り22、1000分の1秒。これでもやっぱり写らないのかなぁ。
真っ白になるんだろうか。真っ白になる可能性が高いのはわかりつつも、何枚か撮影。
まぁ、いいよね、次は26年後だし。カメラの知識ほしいなぁ。
ということで、撮影は終え、天文台の中に。
suisei2 2 suisei3 3

デジカメで結構撮ったんだけど、きちんと写ってるのは何枚かだけ。
左の写真(2)はどんぶりさんのケータイが写っちゃったけど、
もしかしたらこれが一番!ってくらいにシャープに写ってるよ、水星。
右の写真は少し雲かかってるけど、全体がわかりやすい。
1枚目の写真と比べると、2、3枚目の水星の位置が左に移動してるのがわかる??

suisei4 4 suisei5 5

参加は指導員が、11名?くらいで、一般の人が9名?くらいかな。思ってたよりきてて驚いた。
行く前は全部で4、5人な予想だったから(笑)
指導員多すぎ!!でも、それだけみんな関心があったってことで、すごく嬉しかった。
みんなステキだわー。その後ケーキバイキング行った人もいるし☆
5枚目の写真は実は、2枚目の写真を切り取ったものです☆水星部分だけ拡大。


水星の日面経過は平均約7.5年で、次回は2016、2019年にありますが、日本からは見れず、次に日本で見れるのは2032年です。
また、金星の日面経過についてはきわめてまれで、2004年に122年ぶりにあり話題になりました。そして次回は2012年6月6日あります。
2012年の6月には、青少年科学館に集まる予定なんだよ。仕事とかしてみんな離れ離れになっても、
この時これる人は科学館に集まって、後輩が観望会をしてるところに顔を出すの。そこでひさしぶりにみんなで再会。
そういうのってステキじゃない?ということで去年くらいから言ってるんだけど、
天文指導員の人はぜひ!2012年6月6日に科学館、きてね☆

suisei6 6
最後にみんなで記念写真☆妥当な判断でした(笑)
ひやまーさん、前日から本当にご苦労さまでした!!
先に帰ったBonくん、Qちゃん、ごめんねぇ。

写真はクリックしたら拡大します。(PENTAX OptioSV 5.0Megapixels)
もうすぐしし座流星群!!
ということで、11月14日~21日頃はいつもより流星(流れ星)が見える期間となります。
今回、月の影響はほとんどないので、とても見やすいです。
今年のしし座流星群は、23:30~5:30くらいまでが多く流星が流れると予想されています。
極大時、というのがあって、今回の極大は
11月18日(土)の午前5時!!
ってことは17日の夜が一番見ごろってことです。
極大の時の出現数は1時間に30~50個くらい(HR30~50)という風に言われています。
ぜひ、この機会に暗いところに出かけて、流星を見てみましょう☆

私は17日の夜からstar adviserの仲間と出かけようと思ってます。

くわしいページ↓このページはおすすめです☆
http://sekitaka.hp.infoseek.co.jp/2006/leo.htm
アストロアーツでは100個近い予想がされてるとあります☆↓
http://www.astroarts.co.jp/alacarte/2006/200611/1118/index-j.shtml

なお、この次の見やすい流星群は12/14の21時極大のふたご座流星群です。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
三大流星群というのは、
1/3~4のしぶんぎ座流星群
8/12~13のペルセウス座流星群
12/13~14のふたご座流星群
といわれています。
それにしし座流星群をあわせて、
四大流星群といわれたりもするそうです。
2001年のしし座流星群とは比較にならないほど、
規模は小さいですが、急に大出現したりする可能性もあるので、
ぜひ、見てみましょう☆
写真現像してきました☆
10/29にスワン彗星を見に行きました☆その時に撮影したものです。
現像はクスリのツルハで598円☆安いわぁ。
FUJIFILMがプリントしてくれてるみたいだし、
ちゃんと「天体写真です☆」って伝えたし。

もちろん、4枚ともクリックして拡大して見てくださいね☆
月齢は6.9でした。もうすぐ半月という感じです。
固定撮影で、望遠鏡とか使わずカメラのみなので、
スワン彗星はポチっと写ってる感じです。
でも、おいらにとっては写ってることが感動的なので嬉しいです☆
プリンタにスキャナ機能がついているので、
取り込んでみました☆結構キレイに取り込めて感激です。


1枚目。ヘルクレス座。スワン彗星が写ってます☆
19:30  50mmレンズ(標準)  F1.7(開放値)  30秒露出



2枚目 1枚目とまったく同じ写真です。文字とか
何も書いてない状態です。



3枚目 南の空です。21:35 28mmレンズ(広角)  F3.5(開放値)  2分間露出 
望遠鏡をいじってるのはカナイちゃんです。動いてるから残像に。
車のテールランプの赤いのとか、望遠鏡がくっきり見えたり、
後ろにはオリオンのM42の赤い色とか写ってます。
上の>の形の星はヒアデス星団。おうし座の顔の部分です。


4枚目。北天を撮りました。
21:52  28mmレンズ(広角)  F5.6 20分間露出
少し絞り目にして、開けてたんですが、すっかり忘れてて、
「20分もたっちゃったー!」とか言ってたんですが、
それがいい感じになりました☆
h-χがうすーく写ってます。もう少し露出時間が短いものでは
きちんと星団っぽく見えてました☆

スキャナってすごーい☆
ガイド撮影してみたいなぁ。


現在、彗星(すいせい)が見えます。
近くにやってきてるのです。ほうきぼし、見えますよー。
と言っても、天文知識があまりない人にとっては見るのはかなり難しいです。
どこかで観望会とかをやっていたり、誰か知ってる人に教えてもらうのがいいでしょう。
そして肉眼で見るのは少し厳しいので双眼鏡などが必要です。

ということで、急遽スワン彗星を見るための星見を企画。10/29の夜に天文指導員で見てきました。
おとといまでは雨の予報だったので、あきらめていたのですが、昨夜予報を見ると、
天気予報は晴れに変わっていて、すぐに行きそうな人に連絡しました。(連絡しなかった人ごめんなさい)
オーロラの講演会にきてた人を中心に誘いました。

参加者=かないちゃん、やまけん、Qちゃん、うめ、シドニー、ひかる、ひやまーさん、サワサワでした。
急だったわりに結構集まってびっくり☆

スワン彗星はかなり良く見えました。ヘルクレス座の真ん中の星ζ(ゼータ)のすぐ上辺りでした。
双眼鏡で見ると、ζと同一視野にモヤっとしたものが、あって、M13とも同一視野に入るくらいでした。
(50mm×7倍)望遠鏡で見るとM13よりかなり見やすく、なんとなく尾が見えてるような気は感じれました(笑)
(口径114mm焦点距離920mmニュートン反射)

ニートやマックホルツ、シュワスマンよりもかなり見やすいと思います。
当初7等くらいの予想だったのですが、アウトバーストってのを起こして
4等台まで明るくなったので、かなり見やすくなってます。
しばらく見れるといいですね。
固定撮影を、試みたので、チラっと写ってるかも知れません。
できあがったら見てください☆

すごい快晴でした。どの方角も雲ひとつなくてすっきり。
おいらの114mm望遠鏡でもペガススM15、こぎつねM27やペルセM34、ふたごM35、ぎょしゃM37とかも見えました。ダブルダブリもギリギリ分離してるように見えたし。結局M42がキレイに見えるくらいになるまで見てました。ほかにもはくちょうの61番星、おひつじγ(ガンマ)星、アルビレオ、M31、うさぎ座の前足の星、h-χ、ベガ、シリウス、月、などなど見ました。
天王星にチャレンジしてたのですが、入ってるようで、でも「これなの?」という感じで納得いきませんでした。
修行が足りませんね…。中島の20cmで見たときは確信できたのですが、114mmだと限界なのかなぁ。
見慣れてないからわからないのかなぁ。とにかく悔しいです。いつかこの望遠鏡でも見れるようになりたいです。

かなり寒いですね。そして足元が寒いので、これからの星見はかなり防寒をしっかりしなきゃです。
今回お茶を魔法瓶に入れていったのですが、魔法瓶ってすごいですね。魔法みたいでした。
かなりあったかいまま飲めました。最初、出すのをすっかり忘れてて(先に帰った方ごめんなさい。)
終わりごろに飲んだんだけど、あったかかったぁ。今度も用意したいわぁ。
というわけで、彗星見た人はぜひコメントください☆

また見たいな☆
注意:今回は結構マニアック内容です。オーロラ好きな方どうぞ☆

10/27(金)に青少年科学館の宇宙セミナーに参加してきました。

アラスカ大学名誉教授 赤祖父俊一氏が講師でした。
オーロラ研究の第一人者で、すごい人です。
そして始まるまでの時間はオーロラ写真家の
中垣哲也さんのスライドショー&写真展を
やってました。いろいろと話も聞けたりしてよかった☆
プラネタリウムでの講演会だったのですが、
いろいろメモったので、それを書き綴っておこうかと思いました。
天文指導員で参加できなかった人とか、なんとなく
雰囲気つかんでくれたらなと思います。
意味がわからない表記はたくさんあると思いますが、
とりあえず、だー!!っと書いてみます。
それでは開始。


<極北で見られる現象について>
オーロラ(Aurora Borealis)
夜光雲
極成層圏雲(真珠雲、Mother of Pearl Cloud)
ツンドラ
永久凍土(夏でも溶けない)

オーロラとは夜明け(あけぼの)の女神の名前からつけられた。
チャイコフスキーの曲にも出てくる。
恐竜が一番発見されてるのはアラスカ。だから恐竜もきっとオーロラを見ていたはず。
恐竜とオーロラが描かれてる絵。

オーロラはB.C.250年よりも前にも記録されている。
低緯度オーロラは赤くて、血の色を連想させるので、古くから怖がられていた。
光の蛇だとか、フィンランドでは伝説の狐だとか。
A.D.1600年頃にイギリスから日本に行く航路探しが始まる。
それまでは南アメリカの南端を通っていたが、南端が通れるなら北側もいけるのではという発想。
200年続けたが航路は見つけられず。
1850年にジョンフランクリーが率いていく。氷に阻まれ全滅。
そういう感じで越冬したときに、オーロラを発見。書き記す。
その後日本人でオーロラを見た人が現れる。「極光之図」←極光っていうのがオーロラのこと。
1895探検家ナンセンFredtjof Nansen
日本人  井上靖「おろしや国酔夢譚」
       新田次郎「アラスカ物語」

<カーテンの変形>
オーロラはカーテンというふうに言われる。
活動が活発になるにつれてひだが増える。
うすいオーロラ→線があるオーロラ→ひだができる→まく
という感じ。
線が見えるというのは小さいひだができているから。

オーロラの見える高さは高度100km~500km。時には1000kmになることも。
流星が100km~200kmくらい。スペースシャトルが300km。
飛行機は10kmくらい。飛行機は雲の影響を受けないようにできるだけ、雲の上を飛ぼうとしてる。
気象現象の限界は10kmくらいだといわれている。
オーロラはとても薄いが、その幅は500mくらい。長さは何千kmという長さ。
スペースシャトルから見たオーロラの写真。
真空 ネオン 赤
    窒素  青
    水素  ピンク?紫?
緑白色は酸素原子 ← 強く叩かれると緑。
深紅のオーロラも酸素原子 ← 弱く叩かれる。
ピンクは窒素分子による発光

太陽のコロナがコイルの役割をしている。
地球の磁場が磁石の役割。

コロナは100万度。
太陽風は500~1000km/s 

太陽風は地球の周りに彗星のような空間をつくる
磁気圏 プラズマシート バン・アレン帯
オシロスコープの原理と似ている。
上層大気=スクリーン
オーロラ=映像

土星と木星のオーロラ
太陽風は太陽系を吹き抜けている。
木星は大きいので当然強い磁場を持っている。
土星はピンク色のオーロラ。
金星にはオーロラがない。
磁場がないから。火星も。

<太陽風>
黒点に関係する。黒点の間を磁力線が結んでいる。
フレアー 人口の月を使って撮影する。

<なぜオーロラを求めるのか>
日本では見られないから。
太陽光と違い神秘的だから。
星雲の光とまったく同じ。M20

植物・生命・水があるから酸素がある。だから
緑白色の地球のオーロラ ← 酸素原子による

大抵の星は惑星をもっている
生命がいるかを探す方法として、オーロラの光を見て探すという方法もある。
緑白色のオーロラがあれば、少なくとも植物はいる。

<質疑応答>
○ オーロラ=自然のネオンサイン
ネオン=100kmの真空度と同じ。
電子のビームがうすい紙のように地球にささってくる
しかし何故紙のようにうすいのかはわからない。

○ 見に行くときは新月の時に行くべき。満月だと見えなくなる。
だが新月の時は暗すぎて周りの景色が写らない。
三日月くらいの方がいいかも。
日本航空から来年13便出るらしい。フェアバンクスまでのチャーター便。
札幌からフェアバンクスまでの便が出れば5時間半で着く。
ハワイと同じくらい。

○ オーロラのとてつもないエネルギーを地球で利用できるかという研究
炭酸ガスも出ないので、とてもクリーンなエネルギー。地球温暖化の問題も起こさない。
だが今のところとるのは不可能。 

○ 地球の磁場は弱まっている?(逆転に向かっているのでは?)
北半球がS極。だから磁石のN極は北を向く。
だが、逆転する。今までも何度も逆転している。
100万~200万年くらいで逆転する。
逆転するときにも磁場は発生するはず。
200年後くらいに磁場がなくなる?

○ 音 オーロラには音がある?
今までテープレコーダーにとれたことはない。
耳で聞こえないような周波はある。

○ オーロラを光らせた後のプラズマは地球の大気の一部になる。
○ 100km~500kmは人工衛星が飛んでる場所。
オーロラが人工衛星に与える影響はたくさん。
100万アンペアくらいの電流で人工衛星を何個も壊されている。
非常に迷惑な存在でもある。
宇宙飛行士の船外活動はオーロラが起きてない時にする。
オーロラがある時は船外に出てはいけない。X線をあびることになる。
オーロラ予報とかをして、大丈夫時に船外活動をする。

○ 最初にオーロラの高さを計ったのは、三角測量。二点から両核を見て
1910年頃にノルウェーの人が。
うすさ500mというのは1960年頃に赤祖父さんの写真で☆

○ オーロラは365日中340日くらいは出ている。太陽風が小さいと
オーロラの環が小さくなる=北に行ってしまう。
強いと南にいってしまうから、フェアバンクスでも見えなくて、
シアトルで見えるということもある。
普通は一週間くらい粘れば見れるのでは?
黒点があるときよりも見えるのでは?黒点は太陽風を邪魔している。
磁場があるから。でも黒点の爆発による太陽風もある。
日本で見るには黒点がある活発なときの方がよいが、
フェアバンクスだと逆に黒点がないときの方がよいかも。

○ 人体への影響 X線は30kmくらい。
以前オーロラによって飛行機の高度を下げたというニュースがあったが、
それは直接人体に障害がというよりも、通信障害とかそういう問題では?
○ 流星は米粒程度。せいぜい70km程度までしかこない。
オーロラの中を通ったりしても全然関係ない。オーロラと流星はまったく別のもの。

○見に行くなら
3月のフェアバンクスが最高!

寒くて海から遠い場所がいい。寒いと空気が安定する。だから陸別とか晴れる。
12月のイエローナイフは最悪。寒いときがよい。
チャーター便はすぐ予約いっぱいになるので、
早めに予約するべき。

---------------------------------------
長かったけど、これくらいメモりました。
途中意味わかんないところがたくさんあるけれど、
これをもとにして、少し調べたりできればと思います。
なんかこれに書いてることとかで聞きたいこととかあったら
コメントしてください。分かる範囲で考えてみます☆
ふぅ。書いたよ、よよ。



http://star.ap.teacup.com/jaanematane/90.html
↑こっちに書いたバトンと同じです。

*****

タイトルに回す人の名前を入れてびっくりさせてください。

*****

全然びっくりしなかったと思うけど、天文指導員の人は
見てくれやすいのかなとか思ったり☆
もちろんそれ以外の人もどうぞやってみてね☆

---------------------------------------

●宝くじで3億円当たったらどうする?

もちろんサワサワ天文台をつくる!!
30cmくらいの屈折か70cmくらいの反射と
それ用の屋上とドーム☆もちろん15cmくらいの
双眼鏡も☆ 横にプラネタリウム作ってみたりして☆
メガスターⅡをつくってもらう(大平さんよろしくです。)
星好きな人のために公開するよー☆
天文指導員南半球宿泊研修開催☆(おごりです笑)
あ、お金足りないね…。

●どんな告白をされたらグッときますか?

なんか手づくり感があるシチュエーションがいいなぁ。
想いを一生懸命伝えてくれたらグッとくるよ。
あ、星の下での告白とか。ラブレターとか。

●こんな人が理想!!

んー、一緒に星を見てくれる人。
オレのことを尊敬してくれる人。
寛大な人。健気な人。健康な人。
目が輝いてる人。ステキな人。
笑顔な人。幸せそうな人。
↑このうちどれか1つ以上であって
オレのことを好きでいてくれる人。

●異性のどんな仕草にグッとくる?

ウィンク。目を見つめる。よっかかる。

●自分を褒め称えてください。

本当に子どもみたいにはしゃぐよね。

●逆に誰かを罵ってください

星を見ないなんておまいらばかだぁ!!
星、見ようね☆

●人には理解出来ないんじゃないかっていう

本当に朝起きれないんだってば(笑)

●このバトンを回してくれた人を食べ物にたとえると?

さくらんぼ。かわいらしい感じ。

●着てみたい、着たことあるコスプレ服は?

ももたん(きのたんの妹)←着ぐるみ。

●最近ハマってる場所は?

星が見える場所☆天文台☆

●今、何聴いてる?

25コ目の染色体。今聞き始めた(笑)。
いい曲だからみんな聞いてみてね☆
あ、ビールかけ始まった☆

●最近感動した出来事は?

川崎市青少年科学館で見たプラネタリウム(06年08月)
メガスターⅡに変わる瞬間には思わず声をあげちゃったもんね。
大平さんありがとう☆

●最近怖かった出来事は?

追突する瞬間☆怖かったー。
してしまったけどね(^^;)

●今行きたい場所は?

南半球☆八丈島☆初山別☆知床☆

●明日の予定は?

仕事。のあとに宇宙へ☆

●マイミクの皆さんにひとこと

たくさんマイミクのみなさんがいますが、
みーんなおいらにとっては大切な方々です。
すべての人にいろいろなことを教えられ、
今の自分に成長してこれたんだと思います。
年下だろうがなんだろうが、与えてくれるものはあります☆
本当にみなさんに支えられて生きてこれたと思います。
マイミクになってくれてありがとう☆
そしてこれからもよろしくお願いします☆

●最近…恋してますか?

恋ね、いいね☆ステキだぁ。

●ストレス解消法(>m<*

歌う☆星を見る☆寝る☆

●車に乗ってるとき、窓の外に走る忍者が見えますか?

流れ星は見えるよ☆彡

●今どんなきぶん??

日本一な気分☆日ハムおめでとう☆

●今の生活に満足?

直したいところがたくさんあって、
納得いかないことばかりだけど、
でも、ステキな仲間がいたり、
いろんな人に恵まれてるので、
満足してます☆

●最近ゲットしたかわぃぃものは?

ステキなマイミクたち☆

●今一番ハマっていることは?

星☆星☆星☆

●もし生まれ変わったら何になりたい?

また自分に生まれ変わりたい☆
そして少し美形にしてください(笑)

●やってる(やってた)楽器について熱く語ってください

4歳くらいから就学前までエレクトーン。
小1くらいから小6までピアノ(弾きながら寝てた笑)。
小3の時にリコーダーにはまる。
高3の秋くらいからギター。
大学に入り少しピアノ復活。
学祭のバンドでベースをやった。
バイオリンを衝動買いするが、開けてない(笑)
ラッパやりたい。ドラムとかやりたい。

●何歳までmixiにいそう?

しばらくいそう…。

●今まで見た中で1番の映画は?

映画はあんまし見ないのでわかりません。

●携帯は電話派?メール派?

メール派。早打ちでは負けません(ニコタッチ)

●携帯の待受画像と着メロは何ですか?

待受画面…M1(ハッブル画像)
着メロ…星に願いを(オルゴール)、青い車(スピッツ)、た~らこ~(メール)

●会ってみたい芸能人は誰ですか?

特にいないよ。

●好きな香水は?

高校ん時に買ったWISHってやつしかもってない。

●好きな本は?(本ならなんでも)

天文年鑑☆、鉄拳チンミ、天使なんかじゃない。

●殴ったね!?

殴るわけないじゃーん☆

●何冊本持ってる??(漫画、小説など全部含めて)

んー、漫画だけ100冊くらい?兄弟合わせたら2000以上はあるわ。
もっとあるかも。

●好きなゲームは何ですか?

FFV。ジョブとアビリティ最高。
あ、脱出ゲーム(PC)にはまった頃もあった。 

●サラダになにを掛けますか?

青じそドレッシング。納豆にも。

●このバトンをやった感想を最後に一言
 
長かったよー。読んでくれた人ありがとう。

●今一番欲しいものは?
 
自分に厳しくできる強い心。

●今一番いらないものは?

睡眠欲。

●日ハム×中日見てる?

今ビールかけ。本当にドラマティックな展開。
新庄お疲れ様☆感動をありがとう☆

●冬休みの計画は?

勉強しなきゃー。

----------------------------
このバトンやった人は必ず教えてね。
絶対コメントしに行くから☆
10月18日に札幌市天文台に行ってきました☆(中島公園内)
天気は快晴で、とても星見日和でした。

天文台には口径20cmの屈折望遠鏡があり、
いろいろな天体がとてもキレイに見れました。
(焦点距離2400mm、アイピース8mm、13mm、22mm)

nakajima
左の小さな望遠鏡は口径8cm焦点距離1000mmの屈折望遠鏡です。
その後ろに65mmくらいのファインダーがあります。
導入は手動で、自動追尾ができます。
この大きな望遠鏡を手動で振り回せるのがステキ☆

初めにM13ヘルクレス座球状星団を見て、
とってもキレイなこと座のベガ、そしてダブルダブルスター、
M57リング状星雲(ドーナツ星雲)、アルビレオ、
M31アンドロメダ銀河、アルマク、アルゲニブ(ペルセウス座)、という感じでした。
M13はつぶつぶしてる感じが少し見えました☆
M31はやはりすすきのの街明かりのせいで、かなり淡く、ぱっとしない感じ。
帰る間際にM2、M15、天王星を見せてもらいました☆
天王星、やっと位置がわかったので、
10cmとかでも導入できるかも知れません☆
というか絶対導入してやるー☆

お客さんは20名くらいだったでしょうか、
結構多いなあと思ってみてました。
人数が多かったから待ち時間が長かったのと、
やっぱり気温がかなり低いので、
見に行く人は防寒をしっかりした方がいいですね☆

また行きたいなぁ。
来月の公開日は11/15~19だそうです。
PC直りました!!
修理には5万円もかかってしまいました。
ハードディスクの交換です。
原因はきっと、電源を消してないからでしょう。
ということで復活記念にバトンを。

----------------------------------------------
ブログバトン

①アナタのブログの説明をどうぞ(テーマ、内容)
 テーマなんてないよ。でも、星のこととか、
 キャンプとか、いろんな活動のことを
 書けたらいいなぁと思ってます。

②ブログタイトルの由来は?
 アルビレオははくちょう座のβ(ベータ)星の名前で、
 キレイな二重星(肉眼では1つに見えても望遠鏡とかだと2つに見える星)。
 「ただ見てもわからないけど、見方を変えたり道具や知識をつけることで、
 見えてくる感動っていうのはこの世にたくさんある」ってことを、
 感性っていいな。というようなことを日記にしていけたらということで。

③ブログを始めたきっかけ、動機は?
 HPづくりをしていて、teacupがブログを始めた時に、ブログを使って日記を書こうと思ったから。
 それまではHPで日記書いてたから、いちいちアップロードしたりとか面倒だった。
 ブログの存在自体、日記ってよりも簡単HPっていう印象のが強いころのときにね。
 そん時はPC大好きな感じだったからなぁ。今も好きだけど。
 
④お使いのブログサーバーを選んだ理由は?
 アメブロにしたのは、なんとなくw
 その時ブログランキング上位のブログの
 サーバーがアメブロだった。

⑤ブログを初めて良かった事。
 日記を書く機会ができたこと。その日あったことを整理できる。
 コメントをもらったらメチャメチャ嬉しい☆

⑥反対にブログを書いててムカつく事。
 文才なさ過ぎて、恥ずかしくなってきますね。
 でも書いちゃう。自分が文章下手なのをさらけだしても、
 伝えたいことがたくさんあるから☆

⑦好きなブログ
 お友達のブログ。みなさんステキなブログをお持ちで。
 マイミクの中にもすごいなぁって思う日記書く人もいるんだよね。
 Qちゃんとか。この子はホントすばらしい感性の持ち主です。

⑧バトンを渡す人
 特にいないよ。やりたい人はやってみてください。
 そしてよかったら報告してね☆コメントとかしたり☆
 

というわけで、星を見てきました。

場所は定山渓自然の村。仕事後、遅れてからの参加だったんですが、

着いた頃にはかなり霧?が出ていて、空があやしい感じでした。

南区は快晴だったのにー!!って感じ。

駐車場にバイクを停めて、活動場所まで徒歩。。。

あのあたりはクマが出るんですよ。そして、今はクマの活動が活発な

時期らしく、ドキドキしながらあるきました。

鍵についてた鈴を鳴らしてみたり(効果はなさ気。。)、

ケータイの音楽を鳴らしてみたり、いろいろやりながら、

活動場所に着きました☆そしたら結構晴れてる♪


ちょうど観望会をしている最中で、指導員のみんなにご挨拶。

みんな一生懸命解説してた☆荷物を天文車に置かせてもらって、

そのままみんなに混じって導入したり、解説したり。

※導入=星を望遠鏡で見れる状態にすること

定山渓は結構くらいので、市内で見れない星座やM天体なども

見れました☆(定山渓も市内なんだけどね)

や座とかいるか座とかみずがめ座とか、

ケフェウス座とか、こぐま座とか、そういう星座も

簡単に星を結べる感じで。

そしてもちろん天の川もキレイに見えました。

滝野よりキレイだったぁ。M27あれい状とか結構

キレイに見えたし。イトウちゃんがM33を導入した

時はホント驚いたわぁ。

あの後何度かチャレンジしたけど、結局入れれなかったし…。

Mを入れれる1年目ってあんまいないと思うので、これからもどんどんがんばってね☆

それからカナイ君だったかな?はくちょう座の61番星って

いう二重星を教えてくれました

その後おひつじ座のγ星(二重星)も見たなぁ。

トゥトゥン♪って感じで可愛く分離(12mmアイピ)してたんだよね☆


※はくちょう座61番星=右翼にある二重星。距離11.4光年。

連星で周期約653年でお互いを公転。5等星と6等星が29秒離れている。

※おひつじ座γ(ガンマ)星=ともに4.6等星(4.7と4.8とも)の青白色でよく似た星。連星。


観望会が終わったあとは、後片付けをし、

交流会☆やっと1年目の顔と名前が一致しました。

1年目のみなさん何度も間違ってごめんね

いろいろ話したんだけど、なんだか星の話ばっかに

なっちゃった気もする。あ、いいのか、天文指導員だし。

そんで、その後少しまた晴れてきたから

外で望遠鏡を展開。いろいろな天体を見ました。

夜遅くなるにつれてだんだん冬の星座が昇ってきて、

今まで見たことないような天体も見ることができました。

なかでもM1かに星雲(おうし座)は感動だった☆

まさか見えると思ってなかったし。おかちゃんありがとう♪

M44プレセペ星団もキレイだったなぁ。手持ちの双眼鏡でも

結構キレイに見えたし。M35散開星団(ふたご座)もいい感じだった。

散開は結構いいね☆M42オリオン大星雲(散光星雲)はやっぱとってもキレイだし☆

明け方には土星、アルギエバも見たよね☆

最後はシリウスが消えてなくなるくらいまで見てました。

みんなすごい意欲で関心しちゃった☆

お疲れ様でした☆


※アルギエバ=しし座γ星。連星。離角4.4″。周期619年。


なのに、その後フリスビー(フライングディスク)大会☆

そしてディスクゴルフ(フリスビーでゴルフする感じ)も。

最後のホールは真上からで、ホールインワンを狙って

何度も挑戦したよね。楽しかったぁ。

朝ごはんにカレーも食べれたし☆(みんなはおにぎり。)

残しておいてくれてありがとう☆

そしてあっためてくれてありがとうおがっち☆

アンドゥーとおかちゃんはダウンしちゃってたけど、

大丈夫だったかな?


そして科学館へ戻り、望遠鏡を乾かしたり、天文車を掃除したり。

解散した後もプラネ組と展示室組に分かれて遊んでたよね☆

チキンペッカーでご飯食べて、カラオケまで残っていた人、

どうもありがとうね☆カラオケ楽しかったー。

今度はぜひ日越えカラオケをしましょう☆

自然に星に関係する歌が多くなってる感じが

とっても面白かったです☆

スピッツのスピカ、みんな知らなかったんだねー。

いい曲だからぜひ聞いてね。もちろんミスチルの

星になれたらもだよ☆


本当にステキな2日間でした☆

4年目になってもまだまだ学べるものはたくさんあるわぁ。

そして今年の1年目はとーってもレベルが高いので、

今にも抜かされそうで怖いでーす。

指導員、いいわぁ。みんなどうもありがとうね、

寝なかったからハイテンション過ぎて結構迷惑な

ヤツだったかもー。どうぞこれからもよろしく☆


結局一睡もしないでいた。今までの人生で24時間寝なかったことは

なかったんだけど、初でした☆結局36時間だったよ☆

きっとそれだけ天文と、指導員のみんなが好きなんだなぁ。と思いました。

みんなありがとう☆

9/23(土)に星見に行きました。2日連続です。
今回は大学の先輩方と一緒に行きました。
イケさん、JMYさん、ユウタ、どうもありがとうです。
うちの近くは「ちょっとガスかかってるなー」とか思ったんですが、
滝野に行くと、すごい星空でした。吸い込まれそうだった。
天の川もキレイに見えました。


秘密兵器グリーンレーザーを取り出し、
得意気に解説してしまいました笑。
望遠鏡と双眼鏡も持ってきて、
いろいろな天体をご紹介してました。
でも、望遠鏡で見る天体は少し難しいものが
多いかも知れません。
マニアックな天体ばかり見せてすみませんでした(^^;)

ちなみに望遠鏡で見せたのは
こと座のおりひめ=ベガ、はくちょう座のデネブ、二重星アルビレオ、
ヘルクレス座M13球状星団、こぎつね座M27あれい状星雲、
アンドロメダ銀河M31、こと座M57リング星雲、
ペルセウス座二重星団h-χ(エイチカイ)、
という感じだったと思います。
21:30に集合して、イケさんは途中で帰り、
解散したのは1:00頃でした。
寒かったのに遅くまで一緒に見てくれてありがとうございます。



その後、天文指導員の仲間とそのまま見てて、
結局解散したのは3:30頃でした。
この日だけで6時間も見てたなんてすごいわぁ。
でも、今まで見たことのないM天体をたくさん見ました。
シドニーの秘密兵器すごすぎ!!

たくさん見れました☆
M2、15、27、31、32、33、35、36、37、38、
39、42、44、45、50、77、78、79、110
NGCおうし1647、1746
こんな感じだったかなぁ。
M天体マラソンになってたね。
さんかく座の33がやっと見れたのが感激でした。
-8等級くらいのイリジウム衛星も見れたしね☆
すごい明るかった。前の日の流星と同じくらいだったよ。



そして…

PCが壊れました。。。

3日前に起動できなくなって、

初期化したんですが

またもや起動できなくなってしまいました。

メーカーに問い合わせたら修理に出すしかないみたいで、

修理に出すことに。

でも電機屋の保証書が見当たらなく、

今はお店に調べてもらってるところです。

しばらくネットできません。mixiもできません…。

ネットって便利だったんだなぁと感じます。

うー…。原因はなんだろ。

HDDが悪いのか、フリーのウィルス対策ソフトが悪いのか、

ほかに原因があるのか、、、まったくわかりません。

ちなみに今回はノートPCをつないで投稿しました。

でも、ノートも壊れたら困るので、今日でおしまい。

いつになったら復活するのかなぁ。。。