現在、彗星(すいせい)が見えます。
近くにやってきてるのです。ほうきぼし、見えますよー。
と言っても、天文知識があまりない人にとっては見るのはかなり難しいです。
どこかで観望会とかをやっていたり、誰か知ってる人に教えてもらうのがいいでしょう。
そして肉眼で見るのは少し厳しいので双眼鏡などが必要です。

ということで、急遽スワン彗星を見るための星見を企画。10/29の夜に天文指導員で見てきました。
おとといまでは雨の予報だったので、あきらめていたのですが、昨夜予報を見ると、
天気予報は晴れに変わっていて、すぐに行きそうな人に連絡しました。(連絡しなかった人ごめんなさい)
オーロラの講演会にきてた人を中心に誘いました。

参加者=かないちゃん、やまけん、Qちゃん、うめ、シドニー、ひかる、ひやまーさん、サワサワでした。
急だったわりに結構集まってびっくり☆

スワン彗星はかなり良く見えました。ヘルクレス座の真ん中の星ζ(ゼータ)のすぐ上辺りでした。
双眼鏡で見ると、ζと同一視野にモヤっとしたものが、あって、M13とも同一視野に入るくらいでした。
(50mm×7倍)望遠鏡で見るとM13よりかなり見やすく、なんとなく尾が見えてるような気は感じれました(笑)
(口径114mm焦点距離920mmニュートン反射)

ニートやマックホルツ、シュワスマンよりもかなり見やすいと思います。
当初7等くらいの予想だったのですが、アウトバーストってのを起こして
4等台まで明るくなったので、かなり見やすくなってます。
しばらく見れるといいですね。
固定撮影を、試みたので、チラっと写ってるかも知れません。
できあがったら見てください☆

すごい快晴でした。どの方角も雲ひとつなくてすっきり。
おいらの114mm望遠鏡でもペガススM15、こぎつねM27やペルセM34、ふたごM35、ぎょしゃM37とかも見えました。ダブルダブリもギリギリ分離してるように見えたし。結局M42がキレイに見えるくらいになるまで見てました。ほかにもはくちょうの61番星、おひつじγ(ガンマ)星、アルビレオ、M31、うさぎ座の前足の星、h-χ、ベガ、シリウス、月、などなど見ました。
天王星にチャレンジしてたのですが、入ってるようで、でも「これなの?」という感じで納得いきませんでした。
修行が足りませんね…。中島の20cmで見たときは確信できたのですが、114mmだと限界なのかなぁ。
見慣れてないからわからないのかなぁ。とにかく悔しいです。いつかこの望遠鏡でも見れるようになりたいです。

かなり寒いですね。そして足元が寒いので、これからの星見はかなり防寒をしっかりしなきゃです。
今回お茶を魔法瓶に入れていったのですが、魔法瓶ってすごいですね。魔法みたいでした。
かなりあったかいまま飲めました。最初、出すのをすっかり忘れてて(先に帰った方ごめんなさい。)
終わりごろに飲んだんだけど、あったかかったぁ。今度も用意したいわぁ。
というわけで、彗星見た人はぜひコメントください☆

また見たいな☆