神話の里・高千穂町に佇む「高千穂神社」は、パワースポットとしても人気の神社です。

 

神秘的な雰囲気に包まれ、スピリチュアルな体験ができるこの場所は、多くの参拝者を魅了しています。

 

本記事では高千穂神社の神話やご利益、御朱印やお守り、アクセス・駐車場情報まで徹底解説。

 

高千穂神社を訪れる前にぜひチェックしておきたい情報満載です。

 


この記事のポイント↓

  • 高千穂神社の御祭神や神話に触れながら、ご利益を解説

  • スピリチュアルスポットとしての魅力と御朱印・お守り紹介

  • 高千穂での神社巡りのおすすめ順番・コースも紹介

  • アクセス・駐車場など、現地情報もわかりやすくまとめ


高千穂神社の基本情報とスピリチュアルな魅力

神秘的な歴史とご利益で知られる高千穂神社。

 

まずはその基本情報から、どのような神様を祀っているのか、どんなパワーが感じられる場所なのかを紐解いていきます。

高千穂神社は何の神様を祀っていますか?

高千穂神社は「高千穂皇神」と「十社大明神」を祀る神社で、特に日向三代(ニニギノミコト・コノハナサクヤヒメノミコト・ヒコホホデミノミコト)やその子孫神が中心です。

 

また、神武天皇の兄・三毛入野命(ミケイリノミコト)など10柱を祀ることから「十社大明神」とも呼ばれます。

 

神々の物語の中心となる神々が祀られており、まさに“神話のふるさと”です。

 

高千穂神社のご利益は?

高千穂神社は、縁結び夫婦円満のご利益で知られています。

 

境内にある「夫婦杉」は、2本の杉の幹が根本でひとつになっている神聖な木。

 

カップルや夫婦が手を繋ぎながら3周すると、円満な関係が続くと伝えられています。

 

また、農産業や厄除け、交通安全の神としても信仰されており、あらゆる願いを込めて訪れる人が絶えません。

 

心が浄化される!高千穂神社で体験できるスピリチュアルな空間

高千穂神社は、日本屈指の“スピリチュアルスポット”としても人気です。

 

日々の喧騒から離れた神聖な境内は、空気が澄みわたり、心が洗われるよう。

 

毎晩行われる「高千穂神楽」は神話を舞台にした神秘的な舞で、訪れる人々に深い感動を与えます。

 

鎮石や御神木の秩父杉・メアサ杉なども、その強力なエネルギーを放っています。

 

日本神話の舞台を歩く!高千穂神社に残る伝説と神秘

高千穂神社は、約1900年前、垂仁天皇の御代に創建されたと伝えられています。

 

この地は、天孫降臨の神話が息づく場所であり、本殿の彫刻にはその神話にまつわる場面が施されています。

 

神楽殿では、日本神話を題材とした舞が毎晩披露され、神話の世界を五感で感じることができます。

 

高千穂神社の楽しみ方と便利情報まとめ

 

訪れるならしっかり準備したい高千穂神社。

 

ここでは御朱印やお守り、アクセスや駐車場、周辺神社の巡り方まで、実践的な情報を紹介します。

 

美しい御朱印で旅の思い出を刻む!高千穂神社の御朱印の魅力

高千穂神社では、参拝の証として御朱印をいただけます。

 

力強く品格ある筆致で「高千穂神社」と記される御朱印は、旅の思い出としても、信仰の証としても人気。

 

御朱印帳を持参し、神社のエネルギーを受け取りましょう。

 

 

高千穂神社の御朱印の初穂料は300円です。

 

社殿右手の御守りを販売している授与所でいただけます。

 

受付時間は8:00~17:00です。

 

平日ですと待ち時間もほぼありません。

 

御朱印帳がとっても綺麗で可愛いのでおすすめ。

 

願いに合わせて選べる!高千穂神社のお守りラインナップ

お守りは縁結び・夫婦円満・交通安全・厄除け・学業成就など多彩にそろっています。

 

値段は500円の御守りが多く、300円~3,000円ほどでした。

 

1番人気は花彫り守1,000円で、全体的な御守りなんだそう。

 

夫婦杉にちなんだ縁結びのお守りも人気。

 

 

私が参拝したときは、無病息災の御守りを購入している人が多かったです。

 

大切な人へのお土産にも最適です。

 

神社のご利益にあやかって、心願成就を祈りましょう。

 

神話の流れで巡る!高千穂の神社巡りおすすめルー

高千穂町には高千穂神社をはじめとする「高千穂郷八十八社」があり、神話に基づいたルートで神社をめぐるのがおすすめです。

 

まずは総社である高千穂神社からスタートし、天岩戸神社、荒立神社など神話に登場する神々を祀る神社を辿っていきます

 

高千穂エリアには複数の神社が点在しており、以下の順番で巡るのがおすすめです。

  1. 高千穂神社

  2. 天岩戸神社

  3. 天安河原

  4. 槵觸神社(くしふるじんじゃ)

この順番なら、神話の流れに沿って巡礼でき、スムーズに回れます。

 

高千穂神社から始まるパワースポット巡りモデルコース半日で充実

 

観光ガイドが同行する「神話の里 神社巡りコース」は、高千穂神社を起点に複数の神社をめぐるモデルコース。

 

ガイドの解説付きで神話の理解が深まり、より豊かな参拝体験ができます。

 

レンタカーや自家用車が必要ですが、短時間で濃密なパワースポット巡りが可能です。

 

徒歩や車での移動に応じて、半日〜1日コースでの巡りが可能です。


【車利用コース】
高千穂神社 → 天岩戸神社 → 天安河原 → 槵觸神社
 

【徒歩+バスコース】
高千穂神社 → 高千穂峡(徒歩)→ バスで天岩戸方面へ移動 → 槵觸神社

 

スニーカーなど歩きやすい服装での訪問がおすすめです。

 

車でもバスでも安心!高千穂神社へのアクセス完全ガイド

高千穂神社は、高千穂バスセンターから徒歩約15分、タクシーや車で約5分の距離。

 

最寄り空港は熊本空港(車で約1時間20分)、または宮崎空港(車で約2時間10分)です。

 

公共交通機関でもアクセス可能ですが、時間に余裕をもって計画しましょう。

 

アクセス方法

  • 宮崎空港から車で約2時間半

  • 熊本空港からは車で約1時間半

  • JR延岡駅からバスで約1時間半、高千穂バスセンター下車徒歩15分

公共交通機関でも行けますが、車でのアクセスが便利です。

 

レンタカーがおすすめ。

 

混雑回避のコツも紹介!高千穂神社の駐車場情報まとめ

高千穂神社には、無料で利用できる駐車場が約100台分整備されています。

 

観光シーズンは海外からの観光客などで混雑するため、早めの到着がおすすめ。

 

徒歩圏内に飲食店や高千穂峡などの観光スポットもあり、参拝後の散策にも便利です。

 

高千穂神社の魅力を総まとめ!訪れる前にチェックしたい5つのポイント

  • 高千穂神社は日向三代など神話の神々を祀る神聖な神社

  • 縁結び・夫婦円満・厄除け・農業守護など多彩なご利益あり

  • 夫婦杉や秩父杉などスピリチュアルな見どころも満載

  • 神話に基づく神社巡りコースで深い参拝体験が可能

  • アクセス・駐車場も整備されており安心して参拝できる

 

 

 

 

 

福岡県うきは市にある「ぱんのもっか(pan no mocca)」は、素材にこだわった美味しいパンが楽しめる人気のパン屋です。

 

店内では、店主の吉岡さんをはじめとするスタッフが手際よくパンを作る姿が見え、そのライブ感も楽しめます。

 

今回は、「ぱんのもっか(pan no mocca)」のパンを購入し、実際に食べてみたレビューをお届けします。

 

 

 

この記事のポイント↓

  1. ぱんのもっかのこだわり
  2. 注文したパンのレビュー
  3. 店内の雰囲気
  4. アクセス情報

ぱんのもっか(pan no mocca)はうきはでおすすめの激うまパン屋

「ぱんのもっか」では、添加物を極力使用せず、安心して食べられるパン作りを心がけています。

 

北海道や福岡、佐賀の国産小麦粉を使用し、地元「ゆむたファーム」の卵や野菜、フルーツもできるだけ地場のものを使用しています。

 

シンプルな食材で生み出されるパンは、噛むごとに小麦の香りが広がり、その美味しさに引き込まれます。

 

注文したパンをレビュー

今回、私はいくつかのパンを購入しました。

購入したのは以下の3点。

 

  1. フロマージュ(230円)
  2. あんバター(200円)
  3. スモークチーズメロンパン(180円)

 

1.フロマージュは外側がクロワッサンみたいにパリパリしているデニッシュで、チーズが濃厚で甘すぎずに美味しい!

 

2.あんバターは、しっかりあんこが入っていて、バターの香りと塩味がベストマッチ!

ハード系なので固めでしっかりぎっしりで、香りが香ばしいパンでした。

 

3.スモークチーズメロンパンは、甘いメロンパンを感じつつ、しっかりスモークチーズの香りもする新しいタイプのパン!

コショウが効いていて今まで食べたことがない、大人向けのパンでした。

 

並んでるだけあって本当に美味しい本格派のパンで、3種類とも全て美味しく大満足。

店内の雰囲気とメニュー

店内は明るく、パンの香りが広がる心地よい空間です。
 
入り口には、行列ができており、待っている間もワクワク感が高まります。
 
 
新型コロナ対策もしっかりされており、店内には消毒液が設置されています。
 
限られた人数での営業ですが、その分、ゆったりとした雰囲気で楽しめます。
 

 

ぱんのもっかのメニューはお店の前にイラスト付きで出ていて、店内にはメニューよりも多くのパンが並んでいます。

 

1番目玉となるパンはもっかトトロ(240円)クロスケ(130円)かな。

 

 

他には…

  • 小倉あんぱん(200円)
  • メロンパン(160円)
  • ぼうしパン(160円)
  • クリームパン(220円)
  • 白壁食パン(1斤360円)
  • 全粒粉ハードトースト(1斤350円)
  • 明太子フィセル(280円)
  • ガーリックフィセル(260円)
  • アンバター(200円)
  • バケット(240円)
  • 骨パン(300円)
  • パン・オ・ショコラ(300円)
  • たまごサンド(250円~)
  • うきはサンド(390円)
  • カレーパン(260円)
  • クロワッサン(230円)
  • ホイップカスタード(170円)

などがあります。

 

全体的にお値段もお手頃価格で本当に美味しいパンばかりなので、10個以上購入している人も多かったです。

 

お店の裏で食べる(イートイン)ことも可能

お店の裏にはおしゃれなイスやソファー、テーブルがあり、席数は少ないですがテラスになっており食べて帰ることも可能です。

 

店内には飲み物も購入できるので、カフェ利用としてもおすすめ。

 

電子レンジやオーブントースターも完備されているので、温かいパンを食べることもできます。

 

アクセス情報と駐車場

 
  • 住所:〒839-1321 福岡県うきは市吉井町1127−5
  • 営業時間:9時00分~18時00分
  • 定休日:月曜日・木曜日
  • 電話番号:0943753303

 

ぱんのもっかへのアクセスは、うきは市吉井町に位置しており、駐車場があり便利です。

 

ただし、店前の駐車スペースは8台ほどと限られているため、満車の場合は少し離れた共用駐車場を利用する必要があります。

 

来店するお客さんはほぼ車で来ているので、駐車場は争奪戦ですが、回転が早いので満車になってもすぐに空きます。

 

営業時間は10時からで、無くなり次第終了となっていますので、早めの訪問をおすすめします。

 

ぱんのもっか(pan no mocca)のまとめ

「ぱんのもっか」は、素材にこだわった美味しいパンが楽しめる人気のパン屋です。

 

店内には10人までしか入れず、かなり狭いので、家族全員で行くのはおすすめできませんが、パンは本当に美味しいので絶対にうきはに来たならおすすめ。

 

支払い方法は現金のみなのでご注意を。

 

シンプルでありながら深い味わいのパンは、子どもからご年配の方まで楽しめます。ぜひ訪れて、その魅力を体験してみてください!

 

 

 

 

 

 

 

大分県九重町に位置する「ベリージュファーム」は、ブルーベリーをふんだんに使用したスイーツや石窯ピザが楽しめる観光農園です。

 

広々としたカフェハウスでは、開放感あふれる空間の中、特製のビザメニューを堪能できます。

 

今回は、実際にベリージュファームを訪れて、その美味しいピザとスイーツのレビューをお届けします。

 

この記事のポイント

  1. ベリージュファームの魅力
  2. こだわりの石窯ピザ
  3. 新鮮なブルーベリーを使ったスイーツ
  4. アクセス情報と営業日

ベリージュファームの魅力!カフェ利用もおすすめ

ベリージュファームでは、ブルーベリーを中心に多彩なメニューが楽しめます。

 

広い店内で、特におすすめのピザを食べてきたので感想などを紹介していきます。

 

新鮮なブルーベリーを使ったメニュー

ベリージュファームでは、農薬を使用せずに育てた新鮮なブルーベリーを使用しています。

 

特に、ブルーベリージュースは100グラムものブルーベリーが使われており、濃厚でフレッシュな味わいが魅力です。

 

 

摘みたてのブルーベリーを使用したスイーツも豊富です。

 

ブルーベリーのケーキは7月~8月限定メニューの『ブルーベリータルト』がイチオシで、レアチーズケーキやWチーズケーキ、3種楽しめるデザートプレートも1,000円以内で食べれておすすめ。

 

本格的な石窯ピザ

ベリージュファームの石窯ピザは、オーダーを受けてから一枚ずつ丁寧に焼かれます。

 

外はカリカリ、中はモチモチの食感が楽しめ、特にブルーベリースペシャルピザは、クリームチーズとブルーベリーの絶妙な組み合わせが特徴です。

 

開放感あふれるカフェハウス

広々としたカフェハウスでは、天井が高く開放感があります。

 

ファーム散策の後に、ゆったりと過ごせる空間が広がっています。

 

また、テラス席では高原の涼風を感じながら、スイーツやピザを楽しむことができます。

 

アクセスと営業時間

ベリージュファームへのアクセスは、玖珠インターから車で約20分。

 

営業時間は10時から17時までで、定休日は木曜日です。

 

また、ブルーベリー摘み取り期間は6月中旬から8月末までです。

 

  • 住所:〒879-4723 大分県玖珠郡九重町町田3285
  • 営業時間:10時00分~17時00分
  • 電話番号:0973788018

 

しばらく山道で不安でしたがちゃんと到着しました!

カーブが多いので運転には気をつけてください。

 

 

ベリージュファームで実際にピザ食べたレビュー写真

ここでは、実際に食べたメニューをご紹介します。

 

  • ブルーベリーカルツォーネ
  • ブルーベリースペシャルピザ

も迷いましたが、

スタンダードにクアトロフォルマッジとマルゲリータのハーフ&ハーフ+ミニサラダとスープ付きにしました。

 

サラダはブルーベリーソース入り

 

ミニサラダとスープ付き(+270円)にしましたが、スープはトウモロコシの冷製スープでした。

 

オリーブオイルがかかっていてめちゃくちゃ美味しい!

 

甘みがあってクリーミーでイタリアンレストランの味がしました。おかわりしたいくらい美味しかったです。

 

さらに、このサラダにはブルーベリードレッシングがかかっていて、バルサミコ酢が入ってるのかな?相性抜群でサラダがとっても美味しかったです。

 

久々にこんなに美味しいドレッシングに出会いました!

 

 

 

ベリージュファームのピザも絶品!

クアトロフォルマッジとマルゲリータに迷ったので、ハーフ&ハーフをチョイス。
 
生地はちょっと薄めで耳はパリパリ。
小麦の香りがよくて、石窯で焼いた焦げ目がさらにピザのいい香りを引き立てて食欲をそそります。
 
クアトロフォルマッジには蜂蜜かと思いきや、メープルシロップをかけて食べました。
チーズとの相性が抜群で、これもすごく美味しい。

 

マルゲリータはちょっと酸っぱみのあるトマトソースがかかっていて、バジルのいい香りとモッツアレラチーズの組み合わせが最高に良い!

 

冷めたら美味しくないので、温かいうちにいっきに完食しました。

 

本当に美味しかったです。

 

楽天市場でお取り寄せもできるので、ぜひ食べてみてくださいね。

 

 

ベリージュファームのまとめ

「ベリージュファーム」は、ブルーベリーを使った多彩なメニューが楽しめる素敵な場所です。

 

特に、石窯で焼き上げたピザや自家製のブルーベリージュースは、一度試してみる価値があります。

 

ゆったりとした時間を過ごしながら、自然の美味しさを堪能してください。

 

訪れる際は、ぜひブルーベリー摘み取り体験にもチャレンジしてみてください!

 

 

 

 

 

 

 

 

大分県日田市に位置する「梅酒蔵おおやま」は、地元の農家が育てた梅を使った本格梅酒を提供しています。

 

今回は、梅酒蔵おおやまのおすすめ商品を試飲し、その魅力を飲み比べてみました。

 

梅酒の豊かな風味や、こだわりの製法に迫りますので、ぜひご覧ください。

 

この記事のポイント↓

  1. 梅酒蔵おおやまの高評価商品
  2. 試飲した4種類の梅酒の特徴
  3. 梅酒の製造過程とこだわり
  4. 梅酒蔵おおやまへのアクセス情報

 

 

梅酒蔵おおやまのおすすめ商品を飲み比べてみた

梅酒蔵おおやまでは、地元の梅を使用した様々な梅酒が楽しめます。

ここでは、特におすすめの梅酒4種を試飲しました。

 

梅酒蔵おおやまでの試飲は無料で提供してくれます。

ちゃんと水が横に用意されていて、自分で水割りにして調節することも可能でした。

 

梅酒意外にもお土産に最適なお菓子やグッズなどもあるので、日田に旅行に行く人にはおすすめのスポットです。

 

樽仕込高級梅酒ゆめひびき

引用:おおやま夢工房

この梅酒は、鴬宿梅の熟成梅酒をウィスキーのオーク樽に再貯蔵した逸品です。

 

ウィスキーの香りと梅の香りが絶妙にマッチしており、金賞受賞歴も豊富です。

 

特にBTI世界リキュールコンテスト2009では金賞を受賞しており、その品質の高さは折り紙付きです。

 

口に含むと、ウィスキーの芳醇な香りが広がり、梅の甘さと酸味が絶妙に調和します。

 

特別な場面や贈り物にも最適な一品です。

 

梅酒蔵おおやまでの人気1位の梅酒です。

 

梅花爛漫プレミアム

梅酒蔵おおやまの技術を駆使した、梅酒×梅酒のブレンド。

 

濃厚な味わいと独特な梅香が楽しめ、全国梅酒品評会での金賞受賞歴もあります。

 

この梅酒は、鴬宿梅をベースに、3年以上熟成させた梅酒と高級梅酒ゆめひびきを贅沢にブレンドしています。

 

口に含むと、豊かな梅の香りが広がり、後味には柔らかな甘みが残ります。

 

特別な日にゆったりと味わいたい一品です。

 

熟成梅酒ゆめひびき

契約農家の厳選梅を使用し、3年以上の熟成を重ねた本格梅酒です。

 

濃厚な味わいが特徴で、梅の風味がしっかりと感じられます。

 

樽での熟成により、深いコクとまろやかさが加わり、飲むたびに新たな発見があります。

 

特に食事と合わせることで、その味わいを一層引き立ててくれます。

 

梅酒初心者から上級者まで楽しめる、まさに隠れた名品です。

 

南高梅のこだわり梅酒

14%のアルコール度数を持つこの梅酒は、フルーティな口当たりとバランスの取れた酸味が魅力です。

 

ANA全日空のビジネスクラスでも採用されており、その品質は国際的にも認められています。

 

南高梅を使ったこの梅酒は、まろやかな甘さと軽やかな酸味が特徴で、飲みやすさ抜群です。

 

特に食前酒やデザートと一緒に楽しむことで、その魅力がより引き立つでしょう。

 

1番初めに試飲させてもらいましたが、1番美味しくて飲みやすい梅酒でした。

 

迷った人はミニボトル梅酒5本セットがおすすめ

もしどの梅酒を買うか迷った人は、店内にも販売されている梅酒のミニボトル5本セットがおすすめです。

 

セット内容は以下。

  1. 熟成ゆめひびき
  2. 南高梅のこだわり梅酒
  3. 願ひ梅
  4. かぼす梅酒
  5. 天女の羽根衣(ゆず酒)

 

鶯宿梅や南高梅、日田のかぼすを使っているお酒で、内容量は90ミリ。

 

お手頃価格なのでお土産にも良いですね。

 

 

賞の受賞歴

梅酒蔵おおやまは、全国梅酒品評会での金賞受賞や、世界リキュールコンテストでの評価を受けており、その品質は折り紙付きです。

 

これらの受賞歴は、梅酒蔵おおやまの努力と情熱の証であり、消費者にとっても信頼の証となっています。

 

今後もさらなる品質向上を目指し、挑戦を続ける姿勢が魅力的です。

 

梅酒蔵おおやまの商品は?お土産コーナーのチェックは必須

梅酒蔵おおやまでは、梅酒以外にも様々な商品があり、お土産にも最適です。

 

店内も広いため、ゆっくり選ぶことができます。

 

訪れた際には、ぜひお土産コーナーをチェックしてください。

 

梅酒の直売所

 

直売所では、自社製造の梅酒や日田の梅干し、さらには地域の特産品が多数揃っています。

 

試飲コーナーもあり、気軽にお好みの梅酒を見つけることができます。

 

直売所での購入は、特別な思い出を持ち帰るのに最適です。

 

梅干しや梅製品

梅酒だけでなく、大山産の梅を使用した梅干しや梅ジュースなども人気です。

 

これらの製品は、梅の風味がしっかりと感じられ、料理やお茶うけにぴったりです。

 

地元の味を楽しむために、ぜひお土産として持ち帰りたい一品です。

 

私は梅干しを購入しましたが、めちゃくちゃすっぱい!

すっぱい梅干しが好きな人にはおすすめです。

梅干しも特別最優秀賞受賞しているものや、金賞を受賞している梅干しがありました。

 

阿蘇のバターを使った海苔バターもご飯のお供に購入しました。

 

限定商品や季節限定品

梅酒蔵おおやまでは、季節ごとに限定商品や特別な梅酒が登場します。

 

これらの限定商品は、訪れた際にしか手に入らない貴重なアイテムですので、見逃さないようにしましょう。

 

おすすめのギフトセット

梅酒蔵おおやまでは、ギフト用のセット商品も取り扱っています。

 

大切な人への贈り物やお祝い事にぴったりのアイテムが揃っており、見た目にも美しいパッケージが魅力です。

 

贈る相手に喜ばれること間違いなしです。

 

梅酒蔵おおやまへのアクセス方法

梅酒蔵おおやまは、大分県日田市大山町に位置しています。

 

公共交通機関を利用する場合、最寄りの駅からバスまたはタクシーでのアクセスが便利ですが、レンタカーなどの車で来るのがいいと思います。

 

また、車で訪れる場合は、駐車場も完備されています。

 

  • 営業時間:9:00~17:00
  • 定休日:不定休
  • 住所:〒877-0201 大分県日田市大山町西大山4587

 

美しい梅林に囲まれた環境で、梅酒の魅力を存分に楽しむことができます。

 

梅酒蔵おおやまの商品や梅酒のまとめ

「梅酒蔵おおやまのおすすめ商品」は、以下のポイントが魅力です。

  • 地元の新鮮な梅を使用した本格梅酒
  • 様々な受賞歴を持つ高評価商品
  • 梅酒の製造過程に対するこだわり
  • 試飲コーナーで気軽に試せる
  • お土産コーナーでの地域特産品の購入

梅酒蔵おおやまで、ぜひお気に入りの梅酒を見つけてみてください!

 

 

大分県日田市の道の駅「水辺の郷おおやま」では、著名なシェフ・サルバトーレ クオモが監修したジェラートが楽しめます。

 

このジェラートショップは、九州の生産者が丹精を込めて育てた果物を使用し、フードロス削減にも貢献しています。

 

今回は、すごく美味しかった水辺の郷おおやまのジェラートの魅力や道の駅の楽しみ方をご紹介します。

 

この記事のポイント↓

  1. サルバトーレ クオモ監修のSDGsジェラート
  2. 地元のフルーツを使用した多彩なフレーバー
  3. パニーニやコーヒーなどの美味しいサイドメニュー
  4. 進撃の巨人ミュージアムなどのアトラクションも充実

日田市道の駅「水辺の郷おおやま」ジェラートの魅力

道の駅「水辺の郷おおやま」は、ジェラートだけでなく、様々な楽しみ方ができるスポットです。

 

水辺の郷おおやまかなり田舎にあるので、電車などで日田市内まで来ている人は車で行くのがおすすめ。

 

バスもありますが、レンタカーかタクシーで行くのが良いと思います。

 

 

 

サルバトーレ クオモ監修のジェラート

この道の駅にあるジェラートショップ「GELATERIA LAB3680 OKUHITA (ジェラテリア ラボ サンロクハチゼロ オクヒタ)」は、著名なシェフ・サルバトーレ クオモが監修しています。

 

サルバトーレ クオモがけたジェラートは、味だけでなく、SDGsに配慮した製法が特徴です。

 

私が行った時には6種類あり、そのうち4種を食べました。

 

九州の生産者の果物を使用

ジェラートには、傷や形、過熟によって出荷制限がかかった果物を主に使用しています。

 

果汁は50%以上というこだわり。

 

これにより、フードロスを大幅に削減し、持続可能な環境づくりに貢献しています。

 

多彩なフレーバー

日田の梨やゆず、大山の梅など、地元のフルーツを使ったフレーバーが豊富に揃っています。

 

季節ごとに変わるフレーバーを楽しむことができるのも魅力です。

 

今回、私は6月に行ったので、フレーバーは以下でした。

 

  1. 大山の梅
  2. チョコ豆乳
  3. 福岡のあまおう(苺)
  4. サフラン豆乳
  5. 日田の梨&柚子
  6. うきはの桃

 

サフラン豆乳は試食させてもらいましたが、普通に豆乳が強い感じで、特別食べようとは思わず…

そこで、苺と梅、梨&柚子と桃をチョイスしました。

 

個人的は安定のあまおう(苺)と梅がヒットしました!

梨&柚子はスッキリしていて、甘み控えめ。

桃はちょっとえぐみがあり、色は写真の右から2番目になりますが、見た目もちょっと残念な感じでした。

 

 

価格は以下。

  • シングル580
  • ダブル690
  • ワッフルカップ+100円
 

進撃の巨人コラボ商品

道の駅内には『進撃の巨人 in HITAミュージアム』があり、道の駅は入場無料で楽しめます。

 

進撃の巨人 in HITAミュージアムの中はもちろん有料ですが、写真撮影は可能。

 

ファンにとっては必見のスポットで、コラボ商品も道の駅で販売されています。

 

進撃の巨人のスリープが付いたジェラートは、845円(+オリジナルステッカー付)でした。

 

 

日田市道の駅水辺の郷おおやまはピザも買える

ジェラートだけでなく、ここでは美味しいサイドメニューも楽しめます。

 

価格はマリナーラ900円~となっていて、イタリアンソーセージのピッア1800円でした。

 

こちらの自販機で購入して、横の休憩所にあるトースターで温めて食べるような感じになっていました。

 

ちょっとめんどくさいw

18ヶ月熟成生ハムのパニーニ

「18ヶ月熟成生ハムとゴーダチーズのパニーニ」は、プレミアムな味わいで、ジェラートとの相性も抜群です。

 

こちらも「GELATERIA LAB3680 OKUHITA (ジェラテリア ラボ サンロクハチゼロ オクヒタ)」で購入できます。

 

  • 生ハムとチーズのパニーニ:690円
  • サーモンとツナのパニーニ:750円

 

コーヒー各種150円OFFで購入できます。

 

香ばしさと旨味が凝縮されたプロフェッショナルブレンドコーヒーは、ジェラートとの組み合わせにもおすすめです。

 

日田市道の駅「水辺の郷おおやま」のポイント

  • サルバトーレ クオモ監修のSDGsジェラートが楽しめる
  • 地元のフルーツを使用した多彩なフレーバー
  • 美味しいパニーニやコーヒーなどのサイドメニューも充実
  • 進撃の巨人ミュージアムも楽しめる道の駅
  • 車で行かないと不便
  • ジェラートは美味い

道の駅「水辺の郷おおやま」は、美味しいジェラートや食事を楽しみながら、家族や友人と素敵な時間を過ごせる場所です。ぜひ訪れてみてください!