大分・湯布院の食べ歩きグルメといえば「金賞コロッケ」を外すことはできません。
 

湯の坪街道にある湯布院金賞コロッケでは、観光客が行列をつくるほどの人気ぶり。
 

今回は、実際に現地で金賞コロッケを味わってきたので、味・値段・お店の雰囲気を含めたレポートをお届けします。

 

湯布院金賞コロッケで実食!味・値段・混雑状況まとめ

  • 金賞コロッケの価格は1個200円。メンチカツは250円
  • 衣はザクザク、中はしっとり。和牛の旨みとじゃがいもが絶妙にマッチ
  • 湯の坪街道沿いにあり、土日祝は行列ができる人気店
  • スパイシーなカレーコロッケやチーズ入りもおすすめ

湯布院金賞コロッケで味わう名物グルメの魅力とは?

「湯布院金賞コロッケ」は、湯布院駅から徒歩15分ほど、湯の坪街道沿いにあります。

観光の中心地で、金鱗湖の近くという立地もあり、週末は開店直後から行列ができることも珍しくありません。
 

外観はどこか懐かしい雰囲気で、通りすがりでも思わず立ち寄りたくなる佇まいです。

 

気になる味と食感!金賞コロッケはどんな味?

コロッケは男爵いもと和牛の赤身ミンチを使用。
 

外側の衣はザクザク、中身はとろっとした舌触りで、食べた瞬間に肉の旨みとじゃがいもの甘みが広がります。
 

何もつけずにそのままでも美味しく、希望があればケチャップやマスタードをつけても味変が楽しめます。

 

金賞コロッケの値段とメニューは?

基本の金賞コロッケは1個200円(税込)。


他にも以下のようなバリエーションが楽しめます。

  • 牛すじコロッケ:200円
  • 野菜コロッケ:200円
  • カニクリームコロッケ:200円
  • チーズコロッケ:200円
  • カレーコロッケ:200円
  • 男爵コロッケ:200円
  • かぼちゃコロッケ:200円
  • 湯布院メンチ:250円
  • 肉じゃがコロッケ:200円
 
湯布院金賞コロッケと2号店ではラインナップが少し違っていて、2号店の方が中心にあるからか、とり天やソフトクリームなどの販売もありました。
 

どれもリーズナブルな価格で、つい何種類か試してみたくなる魅力があります。

 

金賞コロッケは湯布院の食べ歩きにもぴったり!

お店の前にはベンチがあり、片手で食べられるサイズ感なので、湯の坪街道の散策中にぴったりのグルメ。
 

揚げたてアツアツなので、少し冷ましてから食べるのがオススメです。
 

ただし、カレーコロッケなど味が濃いものを先に食べると、金賞コロッケ本来の味が分かりづらくなるので、順番には注意。

 

湯布院金賞コロッケ!店舗情報とアクセスガイド

店舗名:金賞コロッケ
住所:大分県由布市湯布院町川上1481-7
営業時間:9:00~17:30(12~2月の平日は~17:00)
定休日:不定休
電話番号:0977-85-3053

湯布院駅からのアクセスと駐車場事情

由布院駅からは徒歩約15分。

 

観光地ど真ん中に位置しており、付近に有料駐車場も点在しています。
 

自家用車で訪れる場合は、駅近くか湯の坪街道沿いの駐車場を利用するのが便利です。

 

冷凍・通販で買える?金賞コロッケの全国展開

実は「金賞コロッケ」は湯布院だけでなく、通販や冷凍品としても販売されています。
 

ただし、湯布院本店の揚げたての味にはかなわないという声も多く、「現地で食べる価値がある」という感想が目立ちます。

 

 

湯布院には2号店も?本店との違いとは

近くには「金賞コロッケ 2号店」も存在しますが、商品や味に大きな違いはありません。

本店は開店当初からの歴史があり、観光客の注目度も高いスポットとなっています。

 

湯布院金賞コロッケの魅力を総まとめ!

  • 湯布院名物として観光客に大人気
  • 土日は行列も
  • 1個200円からという手軽さと、揚げたての美味しさが魅力
  • 種類も豊富で、食べ比べも楽しい
  • 通販でも購入できるが、現地での味は格別!
  • オンライン通販での購入も可
 

由布院駅から徒歩わずか3分。

 

観光客にも地元の人にも人気の「抹茶ジェラート専門店 telato(テラート)」は、抹茶好きにはたまらない究極のジェラートが楽しめるお店です。

 

抹茶の濃さを1倍〜5倍まで選べるだけでなく、1日3食限定のプレミアム抹茶ジェラート(3000円)という超特濃も存在。

 

お風呂上がりや散策中のスイーツタイムにぴったりです。

 

 

 

✅この記事のポイント

  • メニューは全12種、抹茶の濃さが1〜5倍+限定プレミアムから選べる
  • ジャージー牛乳使用の濃厚でなめらかな抹茶ジェラートが絶品
  • 外国人観光客にも人気の湯布院・由布院駅から徒歩3分の好立地
  • 湯布院の食べ歩きや温泉帰りにぴったりな抹茶スイーツ専門店

抹茶ジェラート専門店 telato(テラート)は湯布院で今注目の抹茶スイーツ店!

湯布院駅前の観光地の中心から少し外れた場所に、突如現れるおしゃれなジェラート店。

 

それが、抹茶ジェラート専門店 telato(テラート)です。

 

店内はテイクアウト専門で、店の外には写真映えする壁や看板が並び、外国人観光客にも大人気。

 

並ぶ価値がある理由は、抹茶の奥深さを極めたジェラート体験ができるからです。

 

抹茶の濃さが選べる楽しさ

telatoでは、抹茶ジェラートの濃さを1倍〜5倍まで自由に選ぶことができます。

 

さらに、限定3食の「プレミアム抹茶(3000円)」は、抹茶好きを唸らせる“超濃厚”な逸品。

 

抹茶1倍〜3倍は甘みと苦味のバランスが良く、初めての人にもおすすめ。

 

4倍、5倍になると一気に渋み・苦味・コクが濃厚になり、大人の味わいを堪能できます。

 

人気No.1は3倍!濃さと甘みの絶妙なバランス

私が食べたのは人気No.1で店主さんも1番おすすめだと言う、初心者向けの抹茶3倍(600円)

 

一口目から感じるねっとり滑らかな食感とふわっと広がる抹茶の香りがたまりません!

 

阿蘇のジャージー牛乳を使用した濃厚なミルク感と抹茶の風味が相性抜群。

 

しっかりした抹茶の苦味もありつつ、甘すぎない上品な味わいです。

 

プレミアム抹茶(3000円)はチャレンジ価値あり!

1日限定3食のプレミアム抹茶ジェラートは、telatoの中でも伝説級のメニュー。

 

メディアで何度もとりあげられており、金粉がのっていてなんとも豪華!

 

価格は3000円と驚きですが、それだけの価値があるとの声も。

 

このメニューは抹茶が通常の数倍以上濃縮されており、まるで抹茶そのものを食べているような錯覚に陥るレベルとの噂です。

 

気になる方は早めの時間に来店を。

 

私の場合平日の13時ごろに行きましたが、まだ残っていました!

 

抹茶以外にも和紅茶・ほうじ茶ジェラートも選べる

実はtelatoでは、和紅茶やほうじ茶のジェラートも提供されています。

 

香り高く、甘すぎない大人な味わいが特徴。

 

ただし、店員さん曰く「やはり一番人気は抹茶」。

 

口コミでは和紅茶はやや薄めに感じたという人もいました。

 

湯布院観光で立ち寄りたい抹茶ジェラート専門店 telato(テラート)

湯布院は温泉街として知られるだけでなく、グルメの町としても人気。

 

その中でもtelatoは抹茶スイーツを代表する一軒として、注目を集めています。

 

食べ歩き・観光・休憩タイムに、抹茶のご褒美時間を体験してみませんか?

 

由布院駅から徒歩3分!アクセス抜群

telatoは、由布院駅から徒歩約3分とアクセスも抜群。

 

駅前通りを抜け、少し落ち着いた通りにあるので、騒がしすぎず静かに楽しめます。

 

観光途中や湯布院名物の足湯の帰りに寄る人も多く、お風呂上がりのアイスにぴったりです。

 

湯布院の食べ歩きコースに最適

telatoは湯布院の食べ歩きコースとして組み込みやすい位置にあります。

 

有名な「B-speak」や「金賞コロッケ」、湯の坪街道の人気店からも徒歩圏内なので、甘い物が食べたくなったら自然と足が向きます。

 

抹茶×ジャージー牛乳の贅沢コラボ

telatoのジェラートは、抹茶の濃さだけでなく「阿蘇のジャージー牛乳」によるミルク感も魅力。

 

コク深く、まろやかな口当たりが抹茶の渋みを和らげてくれ、“抹茶が苦手な人でも食べられる抹茶アイス”としても評価されています。

 

抹茶ジェラート専門店 telato(テラート)の魅力まとめ

  • 抹茶1倍〜5倍まで濃さを自由に選べる
  • ジェラートは全てテイクアウトで、観光中にもぴったり
  • 阿蘇のジャージー牛乳使用でまろやか濃厚な味わい
  • 湯布院駅から徒歩3分、外国人観光客にも人気
  • 和紅茶・ほうじ茶など、抹茶以外のフレーバーも楽しめる
  • 電子決済にも対応
 
湯布院を訪れた際はぜひ寄ってみてくださいね!
 
テイクアウト専門で駐車場も無いですが、お店の外にはベンチがあり、そこで座って食べることもできます。
 
もちろん食べ歩きもOK!
 

熊本県阿蘇郡産山村にある池山水源は、環境省の「名水百選」にも選ばれた美しい湧水地。
 

ただし、初めて訪れると「本当にこの道で合ってる…?」と不安になることもしばしば。
 

今回は実際に水汲みに行った体験をもとに、池山水源の行き方・アクセス方法をわかりやすく紹介します!

池山水源とは?自然がつくった神秘の湧き水

池山水源は、阿蘇外輪山のふもとに位置する美しい水源です。
 

樹齢200年を超える杉の木々に囲まれ、まるで別世界のような神秘的な雰囲気。
 

湧水は年間を通して13.5℃、毎分30トンという豊富な水量を誇り、地元では昔から飲

料水や農業用水として親しまれてきました

  • 所在地:熊本県阿蘇郡産山村田尻14-1
  • 水質:中間硬水(硬度26mg/L)
  • 湧水量:毎分30トン
  • 水温:13.5℃(年間通じて一定)
  • 利用:飲用可・ポリタンクでの水汲み可能
 

水が冷たくて美味しかった

 
実際に池山水源へ行って水汲みをしてきましたが、常に水が湧き出ていて、近くを流れている川の水はとても綺麗。
 
水を汲んでみましたが、飲んでみるととっても冷たくて美味しい!
 
夏の暑い日にもおすすめ。
 
水を汲むための口数は6個くらいあったので、待ち時間を気になる必要もありません。
 
元々無料で水汲みができますが、賽銭箱があったので気持ちだけお金を入れて帰りました。
 

池山水源 行き方ガイド|初めてでも迷わないルート

車でのアクセス方法

池山水源へは、車でのアクセスが一番便利です。

  • 熊本ICから:約1時間30分(国道57号線経由)
  • 益城熊本空港ICから:約1時間30分
  • 九重ICから:約50分
  • 日田ICから:約1時間30分(小国・大観峰経由)

ナビに「池山水源」と入力するとたどり着きますが、細い山道やカーブが多いため注意が必要です。

 

実際に行ってみた感想!道中に注意すべきポイント

私が訪れたときも、途中で「この道合ってる?」と不安になるほど静かな道でした。
看板はありますが小さいので、Googleマップをフル活用するのが安心です。
 

離合できないような細い道が続き、ヘアピンカーブも多く、Googleマップの指示が正しいのか不安になりました。

 

道幅はやや狭いところもあるため、運転に自信のない方は明るい時間帯の訪問がおすすめ

 

あと、雨天時は道路が滑りやすいし、道が暗くなるので危ないと感じました。

 

駐車場・設備情報

  • 駐車場:普通車約30台(無料)
  • トイレ:あり
  • 水汲み場:複数箇所あり、ポリタンクOK
  • 売店・レストラン:敷地内にあり

最近では水汲み場が新しく整備されており、県外からも多くの人がポリタンク持参で訪れています
 

水神様が祀られた池の周囲を散策するだけでも価値ありです!

 

無人販売所で野菜なども買える

駐車場のところには無人で購入できる野菜が販売されていました。

 

新じゃがやチンゲン菜などもありました。

 

池山水源の魅力まとめ

  • 全国から観光客が訪れる「名水百選」
  • 樹齢200年を超える巨木と神秘的な水神様の池
  • 水温13.5℃、毎分30トンの湧水は飲用可
  • ポリタンクでの持ち帰りOK!
  • 駐車場・トイレ・売店も充実
  • 行き方に不安があるなら、Googleマップは必須!

池山水源は、ただの水汲みスポットにとどまらず、自然のパワーに触れられる癒しの空間
初めて訪れる人も、この記事を参考にすれば安心してたどり着けます。
 

ぜひ一度、神秘の湧き水に会いに行ってみてください。

 

 

 

 

 

宮崎県の人気観光地・高千穂町にある「道の駅高千穂」は、観光の拠点にぴったりの立ち寄りスポット。

 

高千穂峡をはじめとした大自然の絶景、高千穂牛やチキン南蛮などのご当地グルメ、地元ならではのお土産まで揃っていて、誰もが楽しめる魅力満載の場所です。

 

今回は実際に訪れてきた体験をもとに、道の駅高千穂のおすすめポイントをご紹介します!

 

 ⭐記事のポイント

  • 高千穂峡を一望できる美しいロケーション
  • 地元料理や高千穂牛を使ったレストランでグルメを満喫
  • 早くから開いている物産館で新鮮野菜や地元の加工品をゲット
  • 駐車場やEV充電器、情報提供設備も充実

道の駅高千穂の基本情報とアクセス

道の駅高千穂は、高千穂峡から車で約5分、徒歩でも15分程度と非常にアクセスが良好です。

 

観光の途中に立ち寄るのにちょうど良い距離にあり、駐車場も充実しているので、安心して車を停めて高千穂峡観光を楽しめます。

 

道の駅高千穂の駐車場情報

道の駅高千穂には

  • 普通車72台
  • 大型バス7台
  • 身障者用2台の駐車スペース

があり、混雑するシーズンでも比較的スムーズに駐車できます。

 

さらに、EV急速充電器や100V・200Vの普通充電器も完備しており、電気自動車ユーザーにも便利です。

 

道の駅高千穂のアクセス方法

延岡市からは車で約60分、熊本市からは約120分。

 

高千穂バスセンターからも徒歩約15分とアクセス良好。

 

九州中央自動車道・日之影深角ICから車で約13分なので、九州内どこからでも比較的アクセスしやすい立地です。

 

道の駅高千穂はお土産の種類が豊富!

物産館では、新鮮な野菜や地元のお菓子、特産品、民芸品、夜神楽にちなんだグッズなど、見ているだけでも楽しいお土産がたくさん。

 

全国でも有名な宮崎県といえばのマンゴーのお菓子やジュース、青果もありました。

 

マンゴーと日向夏のお土産がかなり多かったです。

 

マンゴーのたまごもお土産で人気、

 

野菜や地鶏、こんにゃくなども売っていました。

 

限定商品や地元ならではの商品も多く、旅の思い出にぴったりです。

 

道の駅高千穂のお土産1番人気

道の駅高千穂のお土産1番人気は、道の駅高千穂限定の『金柑ホロホロ』でした。

 

10個入り691円、18個入り1188円とお手頃価格。

 

高千穂の金柑(きんかん)が使用されているお菓子で、口の中でほろほろ溶けていくそうです。

 

高千穂のふるさと納税で金柑のドライフルーツがありました↓

 

道の駅高千穂は車中泊できる?

引用:宮崎県

駐車場が広く、トイレも24時間利用可能なため、車中泊スポットとしても人気です。

 

長距離移動の途中で休憩を取りたい方や、早朝から高千穂峡観光を始めたい人にとっては非常に便利な立地です。

 

週末などはとくにキャンピングカーなどが停車しています。

 

道の駅高千穂の情報提供施設

情報端末2台、大型画面1台、掲示板1台が設置されており、周辺の観光情報や道路状況、医療機関、天気なども確認できます。

 

観光の計画を立てる際にも便利です。

 

道の駅高千穂で楽しめるレストランとグルメ情報

レストランは明るく広々としていて、木の温もりが感じられる内装が魅力的。

 

テーブル席からは外の景色を楽しみながら食事ができ、観光の合間の休憩にも最適です。

道の駅高千穂併設レストランのメニューは?

人気の「チキン南蛮セット」や「高千穂牛丼セット」をはじめ、「だご汁セット」や「鶏塩うどん」など、地元の素材をふんだんに使った郷土料理が揃っています。

 

セットメニューには小鉢やスープがついて、ボリューム満点。

 

メニュー名 料金
高千穂牛セット(わかめスープ付き) ¥950
チキン南蛮セット(わかめスープ付き) ¥1200
だご汁セット(小鉢4品) ¥1200
鶏塩(うどんorそば) ¥800
田舎(うどんorそば) ¥700
チキン南蛮カレー ¥980
田舎うどんセット(UDON SET) ¥1200
田舎そばセット(SOBA SET) ¥1200
チキン南蛮丼セット(わかめスープ付き) ¥900
田舎うどん / そば ¥700
鶏塩うどん / そば ¥800
月見うどん / そば ¥550
田舎とろろうどん / そば ¥800
肉うどん / そば ¥700
ゆず風味焼うどん ¥850
エビ天うどん / そば ¥880
かき揚げうどん / そば ¥780
冷ざるうどん / そば ¥740
冷ざるとろろうどん / そば ¥840
道の駅カレー ¥800

 

営業時間は10:30~15:00でした!

 

生乳ソフトクリームや、マンゴーのソフトクリームも美味しそうです。

 

食事処のおすすめ

レストランだけでなく、軽食コーナーや外のベンチで食べられるテイクアウト商品もあります。

 

お弁当はもちろん、冷凍商品やフルーツサンドも販売していて、地ビールやお酒、高千穂コーヒー牛乳などのドリンクも豊富。

 

 

観光の合間にちょっと立ち寄って、地元の味を楽しむのもおすすめです。

 

私はせっかくなので、マンゴーサンド(850円)を購入しました。

 

肉厚でジューシー、パンも薄めで食べやすいし、ぱさぱさしてなくて美味しかったです。

こんなにぎっちりマンゴーが入っていて850円は安すぎる!

 

道の駅高千穂の名物グルメとは?

「チキン南蛮カレー」や「だご汁」、「高千穂牛丼」など、ここでしか味わえないメニューがずらり。

 

他には、高千穂神社が有名なことから、開運茶もありました!

 

 

高千穂烏龍茶や和紅茶なども気になった…

 

 

 

 

中でも高千穂牛を使ったメニューは、和牛オリンピックで内閣総理大臣賞を受賞した品質だけあり、食通も納得の味です。

 

宮崎牛も有名ですが、宮崎牛のふりかけやご飯のお供、ポテトチップスなどいろんな種類があります。

 

お土産には、

  • 宮崎牛のふりかけ
  • チーズまんじゅうを2種類
  • ソフトドライ金柑(ドライフルーツ)
  • マンゴージュース

を購入しました。

 

チーズまんじゅうの種類が多くて迷いましたが、個人的には写真右のチーズまんじゅうが美味しかったです。

 

 

道の駅高千穂のまとめ

  • 高千穂峡までのアクセスが抜群
  • 駐車場やEV設備が充実している
  • 地元食材を使ったレストランが人気
  • 高千穂牛やだご汁などの名物料理が豊富
  • お土産品のバリエーションが豊か
  • 車中泊にも対応しているので旅行者に嬉しい施設
  • お土産コーナーはマンゴー推し
 

芸能や創造の神様として知られる「荒立神社(あらたてじんじゃ)」。

 

スピリチュアルな雰囲気や不思議な体験談、さらには「見える宮司」や占いなどで、近年多くの参拝者が訪れています。

 

本記事では、荒立神社のご利益やご祭神、注目の体験、アクセス方法などを詳しく紹介します。

 


【記事のポイント】

  • 荒立神社のご利益や神様の特徴を解説

  • 実際の参拝体験や不思議な出来事も紹介

  • 宮司や予約情報

  • 境内に点在する願掛けの「板木」でスピリチュアル体験


荒立神社の魅力とスピリチュアルな体験

神秘の森に佇む荒立神社。
 
芸能や縁結びのご利益があることで知られ、多くの芸能関係者も参拝に訪れるスピリチュアルな神社です。

 

アンミカさんも訪れた!荒立神社と芸能成就の縁

モデル・タレントとして知られるアンミカさんは、インスタグラムで「芸能の道を開き、夫とのご縁もいただいた場所」として荒立神社を紹介。

 

 

20年以上にわたり、定期的に感謝のお参りに訪れているそうです。

 

清らかで凛とした空気の中、「心の洗濯ができる場所」と語っており、アンミカさんのように人生の転機を迎えた人たちが訪れる神社として注目されています。

 

「見える宮司」に会える?荒立神社のスピリチュアル体験

 

荒立神社の宮司さんは「見える」との評判が広まり、多くの参拝者がその言葉に心を動かされたと話題です。

 

予約が必要な場合もあるため、確実にお話しを伺いたい場合は、事前に確認をおすすめします。

 

ちなみに、私は平日に行ったので、宮司さんどころか巫女さん的な方もいらっしゃらなかったです。

 

荒立神社で感じる不思議な空気と神話の気配

荒立神社は、天孫降臨の神話に由来する場所。

 

瓊々杵尊(ににぎのみこと)の道案内をした猿田彦命と、その妻・天鈿女命が結ばれ、最初に住まわれたとされる地です。

 

切り出したばかりの荒木を使って急いで建てた宮居が「荒立宮」と呼ばれるようになったのが名前の由来。

 

そのような由緒ある背景からも、強い神聖さと不思議な感覚を覚える人が多いのです。

 

高千穂で占い感覚も?言葉を受け取る神社体験

スピリチュアルなパワーを求めて訪れる人々の中には、「自分に必要な言葉をもらえた」「お告げのようだった」と語る方も多く、占いのような感覚で訪れる方もいます。

 

特に芸能・創作関係の人たちからの信仰が厚いのも頷けます。

 

 

20円のおみくじもあり、占いが好きな人はぜひ引いてみてください。

 

おみくじには以下の3種類が20円でひけます。

  • こどもおみくじ
  • 恋みくじ
  • 荒立神社おみくじ

 

実際に高千穂の占い師もいるそうですが、荒立神社の宮司さんはよく当たると評判がよく、占い感覚で祈祷をお願いする人もいるんだとか。

 

宮司さんに会うには?荒立神社の予約情報

宮司さんは9時~17時までいらっしゃるそうですが、予約が必要

  • 電話番号:0982-72-2368
  • 祈祷料金:5千円~1万円程度
 

「見える宮司さん」とお話ししたい方は、予約が必要な場合もあります

 

神社に直接問い合わせるか、観光協会などに最新情報を確認するのが安心です。

 

荒立神社のご利益・アクセス・参拝情報

参拝前にチェックしておきたい、荒立神社の基本情報や御祭神、見どころ、アクセス情報をまとめてご紹介します。

 

荒立神社の神様は誰?どんなご利益があるの?

荒立神社に祀られているのは、次の2柱です。

  • 猿田彦命(さるたひこのみこと):天孫降臨の際に道案内をした神。交通安全、教育、安全祈願の神様。

  • 天鈿女命(あめのうずめのみこと):天岩戸で神楽を舞った女神。芸能、表現、夫婦円満、縁結びの神様。

この2柱の神様が結ばれ、住まわれた地が荒立神社の地と伝えられており、そこから縁結びのご利益があると信じられています。

 

荒立神社のお守り!芸能・縁結びの願いに

芸能成就・所願成就・夫婦円満など、願いに応じた多彩なお守りがそろっています。

 

特に人気なのが「芸能上達守」「むすび守」

 

参拝の記念にもおすすめです。

 

受付?してくれる人はおらず、自分でお守りを選んで横の料金箱に入れる無人販売所になっていました。

 

御守りの値段は500円が多かったです。

 

境内の見どころ!七福徳寿板木や未来板木に願いを込めて

境内には、「7回打つと7つの願いが叶う」とされる七福徳寿板木のほか、

  • 未来板木

  • 芸道進栄板木

  • 干支板木

といった多数の板木(いたぎ)が点在。

 

 

清らかな森の中で、自分の願いを込めて板木を打つという、音と祈りのスピリチュアル体験ができます。

 

荒立神社のアクセス方法・駐車場・基本情報

  • 住所:〒882-1101 宮崎県西臼杵郡高千穂町三田井667

  • 電話番号:0982-72-2368

  • 駐車場:あり(無料)

  • トイレ:あり

  • アクセス
     ・高千穂バスセンターから車で約5分
     ・九州中央道 日之影深角ICから車で約8分

 

杉の木が立ち並ぶ森の中に静かに佇む神社で、空気の違いを感じるとの声も多く、まさに“心の洗濯”ができる場所です。

 

荒立神社から天岩戸神社へ!神話の道をめぐる

荒立神社から車で約5分の場所にあるのが、天照大神が隠れたとされる「天岩戸神社」。

 

天岩戸神話に触れられるこの場所は、荒立神社とセットで訪れたい神話巡礼スポットです。

 

自然と神話に包まれる高千穂ならではの旅が体験できます。

 

荒立神社の魅力をまとめると

  • 縁結び・芸能の神様「天鈿女命」と道開きの「猿田彦命」を祀る

  • 芸能関係者からも人気で、アンミカさんも長年参拝

  • 境内にある板木で願いを込める神秘的な儀式が体験できる

  • 「見える宮司」とのスピリチュアルな出会いも魅力

  • 天岩戸神社とあわせた巡礼で、神話の世界を感じられる旅に