引用:由布市公式

由布院観光といえば、必ず名前があがるのが「金鱗湖(きんりんこ)」。
 

湖面に立ち上る朝霧や、湖畔に佇む鳥居が生み出す幻想的な風景は、多くの旅行者を惹きつけてやみません。

 

湖の周辺には散策路や飲食店が整備されており、自然の美しさだけでなく、グルメやショッピングも楽しめるのが魅力。女子旅やカップル旅、家族連れにもぴったりの観光地です。

 

この記事では、金鱗湖の基本情報から駐車場・アクセス、ベストシーズンや食べ歩きスポットまで詳しくご紹介します。

 

この記事のポイント

  • 「金鱗湖(きんりんこ)」の読み方や名前の由来がわかる

  • 駐車場料金・アクセス方法を実体験をもとに解説

  • 食べ歩きや周辺観光で楽しめるスポットを紹介

  • 朝霧の時間やベストシーズンを徹底解説


金鱗湖(きんりんこ)の読み方と名前の由来

「金鱗湖」と書いて「きんりんこ」と読みます。
 

湖の名前は、明治時代の儒学者・毛利空桑が、湖で泳ぐ魚の鱗が夕日に反射して金色に輝いた様子を見て名付けたものだそうです。

 

それまでは「岳ん下ん池(がくんしたんいけ)」と呼ばれていましたが、より美しい響きを持つ「金鱗湖」という名前が広まり、今では由布院を代表する観光スポットとして定着しています。

 

金鱗湖が観光で人気の理由

  • 湖に「清水」と「温泉」が同時に流れ込む珍しい構造

  • 冬の早朝には幻想的な朝霧が発生

  • 湖畔にある鳥居がフォトスポットとして人気

  • 湖周辺のカフェや食べ歩きが楽しめる

湖自体はとても小さいのですが、その特別な雰囲気が「小さな箱庭のように美しい」と評判です。

 

金鱗湖周辺の観光と散策の楽しみ方

金鱗湖の周辺も観光・散策など楽しみ方がいろいろ。
などがあるので、食べ歩きやカフェもおすすめ。
 

金鱗湖を一周する時間は?

湖の周囲には散策路が整備されており、一周約400m


のんびり歩いても 15〜20分程度で回れる大きさです。

 

途中には小さな桟橋やベンチがあり、水鳥を眺めたり、湖面に映る景色を楽しんだりしながら歩くのがおすすめ。

 

観光の合間にリフレッシュできる癒しのスポットです。

 

金鱗湖で朝霧が見られる時間

金鱗湖の最大の見どころといえば、秋から冬の早朝に立ち上る朝霧
 

湖に流れ込む温泉と清水のおかげで水温が高いため、冷え込む季節には湖面から白い霧が立ち上ります。

 

おすすめの時間帯は 午前7時前後
 

静寂の中で太陽が昇り、霧が淡い光に包まれる瞬間は、まるで幻想的な絵画のようです。

 

金鱗湖周辺の食べ歩き

湖畔から続く「湯の坪街道」には、食べ歩きグルメや雑貨店がずらりと並んでいます。
 

女性に特に人気なのは次のグルメ。

  • サクサクの「金賞コロッケ」

  • とろけるプリンやロールケーキなどのスイーツ

  • 地元の素材を使ったジェラート

散策しながら気軽につまめるので、お腹も心も満たされます。

 

 

 

 

金鱗湖の写真スポット

SNS映えするフォトスポットも充実しています。
 

特におすすめなのは以下の3つ。

  • 湖畔に佇む「天祖神社」の鳥居

  • 朝霧とともに浮かび上がる湖面のリフレクション

  • 夕日に染まる水面と由布岳のコラボレーション

湖自体が小さいため、どの角度から撮っても美しいのも魅力です。

 

 

金鱗湖の駐車場・アクセス情報

金鱗湖の駐車場で1番のおすすめは、金鱗湖入口前駐車場です。
 
値段は1日1回400円(ノータイム)で激安!
 
入口にある小さいプレハブの中におじいさんがいるので、そこで料金を前払いすればOK。

 
金鱗湖の目の前にある駐車場なので、金鱗湖目的の人にはおすすめの駐車場。
 
収容台数は少ないですが、平日だと普通に空いています。
 

金鱗湖周辺の駐車場の料金

金鱗湖の周辺には専用駐車場はなく、近隣の有料駐車場を利用します。
 

実際に訪れた際に撮影した駐車場では、料金は以下のようになっていました。

  • 1回 300円〜500円程度(場所によって異なる)

  • 土日祝日や紅葉シーズンは早い時間に満車になりやすい

  • 湖までは徒歩5分ほど

 
徒歩15分~20分ほどかかりますが、300円で駐車できるところもあります。
 

タイムズ湯布院第2

 
  • タイムズ湯布院第2(後払い300円)
  • 住所:〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上1024
  • 休日料金:800円
  • 営業時間:24時間
 
 

田舎庵の横

  • 田舎庵の横にある駐車場(300円)
  • 住所:〒879-5102 大分県由布市湯布院町川上1071−3
  • 休日料金:800円
  • 営業時間:24時間
 
 
 

金鱗湖のアクセス方法

女子旅や家族連れなら、車またはタクシー利用が便利です。

 

駅から徒歩の場合は、湯布院の街並みを楽しみながらのんびり歩くのもおすすめです。

 

  • :大分自動車道「湯布院IC」から約10分

  • 電車+徒歩:JR由布院駅から徒歩30分(やや距離あり)

  • タクシー:駅から約5分

 

金鱗湖のベストシーズンと観光の注意点

金鱗湖は一年中訪れることができますが、特に人気の季節は以下の通りです。

  • 秋(紅葉):湖畔が赤や黄色に色づき、絵画のような景観

  • 冬(朝霧):幻想的な霧が立ち上る、金鱗湖最大の見どころ

  • 春(新緑・桜):やわらかな緑に包まれた爽やかな雰囲気

  • :木陰が心地よく、避暑地感覚で涼める

特に「秋の紅葉」と「冬の朝霧」は外せないシーズンです。

 

私は夏に行ったのでめちゃくちゃ暑くて歩くのが大変でした…

しかし、海外からの観光客も割と少ないし、道が空いててゆっくり散策できました。

 

ふるさと納税で由布院に行こう↓

 

 

金鱗湖の事件について

検索候補に「金鱗湖 事件」と出ることがありますが、過去に大きな事件があったわけではありません。
 

安心して観光できる、穏やかで安全な観光スポットです。

 

しかし、金鱗湖に落ちた子供がいたので、子連れで行くときは目を離さないように気を付けましょう。

 

金鱗湖のまとめ

  • 金鱗湖(きんりんこ)の名前は、魚の鱗が夕日に輝いたことが由来

  • 一周約400m、散策は15〜20分ほどで楽しめる

  • 駐車場は周辺の有料を利用、料金は300〜500円程度

  • 朝霧が見られるのは秋〜冬の早朝(午前7時前後)

  • 湖畔の鳥居や湯の坪街道での食べ歩きも大人気

  • ベストシーズンは秋の紅葉と冬の朝霧

由布院観光を訪れるなら、必ず立ち寄りたいスポットです。
 

写真好き、自然好き、グルメ好き、誰にとっても忘れられない思い出になるでしょう。

 

 

 

 

 

引用:ネクスコ西日本

九州と本州を結ぶ関門橋。そのたもとにある「めかりパーキングエリア」は、九州の旅を締めくくるにも、本州からの旅を始めるにもぴったりの場所。
 

展望デッキから見える関門橋や下関の街並み、充実したフードコートやお土産コーナーが旅の気分を盛り上げます。

 

今回は、女性ドライバーや女子旅でも立ち寄りたくなる「めかりパーキングエリア」の魅力を、グルメ・お土産・施設情報などをたっぷり紹介します。

 


この記事のポイント

  • めかりパーキングエリアは上り線専用!関門橋を一望できる絶景スポット

  • フードコートやテイクアウトコーナーで関門ならではのグルメが楽しめる

  • 筑紫もちやあまおうスイーツなど、女性にうれしいお土産が充実

  • 一般道からもアクセス可能、観光ついでに立ち寄りやすい


めかりパーキングエリアの魅力と基本情報

めかりパーキングエリアは、関門橋を渡る直前にある九州最北端のPA。
 

ここからの眺めは圧巻で、関門橋・下関市街・壇ノ浦まで一望できます。

 

夜景や夕暮れも美しく、写真映えスポットとしても人気です。

 

めかりパーキングエリア上り限定の特別感

めかりPAは上り線専用。下り線にはないので、立ち寄れるのは本州へ向かう車だけです。
「ここでしか買えない」「ここでしか食べられない」という特別感が、ドライブを一層楽しいものにしてくれます。

 

 

下りなら山口県で最後のSA、壇ノ浦PAがおすすめ↓

 

 

ここでも展望デッキがあり、関門橋の写真撮影ができます。

 

一般道からのアクセスが可能

高速道路を使わなくても、和布刈公園から徒歩でアクセス可能。

 

地元の方が食事やお土産を買いに訪れることも多く、観光のついでに立ち寄るのもおすすめです。

 

めかりパーキングエリアの展望デッキと景色

2021年にリニューアルされ、展望デッキも新設。関門橋を間近に見られるベストスポットで、カメラを構える人が絶えません。

 

昼と夜で違う景色が楽しめるので、旅程に余裕があるなら両方見比べてみるのも◎。

 

めかりパーキングエリア 駐車場と施設

  • 駐車場:大型17台/小型40台/身障者用2台

  • トイレ:男性17器、女性24器、身障者用2器

  • ショッピングコーナー:24時間営業

  • フードコート:24時間営業(一部メニューは時間限定)

  • その他施設:宅配サービス、自販機、EV急速充電器、携帯充電器、インフォメーション、郵便ポスト、宝くじコーナー

駐車場はループ状の構造で、オンランプとオフランプがぐるりと駐車スペースを囲むユニークな造りになっています。休日は混雑することも多いので、ドライブの時間配分は少し余裕を持つと安心です。

 

大型17台、小型40台の駐車スペースがあり、EV急速充電器や携帯充電器も完備。
女性用トイレも24器と充実していて、夜間でも安心して利用できます。

 

 

めかりパーキングエリアのグルメ&お土産

ドライブの途中でちょっと贅沢したくなるのが、めかりPAの魅力的なグルメとお土産たち。


関門海峡ならではの食材を使った丼や、博多名物のお菓子が揃います。

めかりパーキングエリアの食事メニュー

めかりパーキングエリアは24時間営業ですが、フードメニューによって提供時間が異なります。

 

  • 長州とり天ともち豚ヒレカツの合戦丼(1,280円)
    西イチグルメ決定戦にエントリーしたボリューム満点の丼。とり天とヒレカツを一度に楽しめます。(10:00~19:30)

  • 関門海峡丼(1,600円)
    関門わかめ、大分産しらす、ふぐの唐揚げ、鱧の唐揚げが豪快にのった贅沢丼。すだちと出汁醤油でさっぱりと味わえます。(10:00~22:00)

  • ふくふく牛サーロインステーキ重(2,780円)
    福岡県産ブランド牛「ふくふく牛」のサーロインを贅沢に使用。旅のご褒美におすすめ。(10:00~22:00)

  • ゴロゴロ野菜の焼ビーフカレー(1,360円)
    門司港名物焼きカレーをロイヤルのカレーソースでアレンジ。彩り豊かな野菜がたっぷり。

  • ふぐ天うどん(980円)
    24時間提供。夜中でも食べられる人気メニュー。ふぐ天の旨みがだしに溶け出して絶品。


特に人気なのが「関門海峡丼」。ふぐと鱧の唐揚げ、大分産しらす、関門わかめと、海峡グルメを贅沢に盛り込んだ一品です。
 

また、「ふぐ天うどん」は深夜でも食べられる人気メニュー。夜のドライブ途中でもあたたかい一杯が味わえます。

 

めかりパーキングエリアのテイクアウトグルメ

ドライブ中でも食べやすいテイクアウトグルメも充実。

  • ふく焼き(黒餡・カスタード)250円
    ふぐ型の可愛い今川焼き。おやつにぴったり。(10:00~19:00)

  • あごだし唐揚げ(500円)
    あごだしで漬け込んだ旨みたっぷりの唐揚げ。(10:00~19:00)

  • ふくナゲット(590円)
    ふぐを使った珍しいナゲット。旅の思い出にどうぞ。(10:00~19:00)

カフェでは、氷温熟成珈琲(380円)を提供。ほっと一息つきたいときにおすすめです。

 

小腹がすいたら「ふく焼き」や「あごだし唐揚げ」がおすすめ。


特にふぐの形をした「ふく焼き」は見た目も可愛く、旅の思い出として写真を撮る人も多いです。

 

めかりパーキングエリアのお土産コーナー

めかりパーキングエリアのお土産コーナーには、九州・山口の銘菓がずらり。

 

 

女性人気が高いのは、あまおう苺を使った「博多ぱいおう」や「ロイヤルのスイートポテト」。

 

  • ロイヤルのスイートポテト(216円)
    60年以上愛されるロイヤルの定番スイーツ。

  • 筑紫もち(972円)
    こだわりの黄な粉と黒蜜で食べる上品な味わい。

  • 博多ぱいおう(1,188円)
    福岡県産あまおう苺の風味を閉じ込めたパイ菓子。

  • 湖月堂の栗饅頭(1,296円)
    しっとり餡に栗を練りこんだ贅沢な和菓子。

  • 博多の女(648円)
    小豆羊かんとバームクーヘンの絶妙な組み合わせ。

  • 那の福やぶれ明太子(1,404円)
    ご家庭用にもぴったりな切れ子タイプ。

  • 那の福ラーメン(912円/3食)
    家で博多豚骨ラーメンを楽しめるお土産。

お土産は小分けになっているものも多く、友人や職場への配り土産にも便利です。

 

 

個人的にヒットしたのはもち吉のいなりあげもち!

 

普通にもち吉に行くと売っていますが、めかりPAでは福岡限定パッケージで購入することができました。

 

めちゃくちゃ美味しかったのでおすすめ。

 

 

 


 

ほかにも筑紫もち、湖月堂の栗饅頭、明太子、ラーメンセットなど、家族や友人へのお土産選びに困らない品揃えです。

 

私が購入したのは九州のラーメンが食べ比べできるセットを購入。

 

 

めかりパーキングエリア 食事時間の注意

一部の丼やステーキ重は10:00〜19:30、または〜22:00の提供なので、夜遅くの利用ではメニューが限られます。
 

深夜はうどんや軽食が中心になるので、しっかり食べたいなら昼〜夕方がおすすめです。

めかりパーキングエリアのまとめ

  • 上り線専用、関門橋の絶景を楽しめる特別なPA

  • 下りのSAやPAは無い

  • 展望デッキからの景色は昼夜どちらもおすすめ

  • フードコートでは関門海峡丼やふぐ天うどんが人気

  • ふく焼きやあごだし唐揚げはテイクアウトにぴったり

  • 筑紫もちや博多ぱいおうなど、女性向けのお土産も豊富

  • 山口県・福岡県・大分県・熊本県などのお土産もラインナップ

  • ランチにもおすすめ

旅の途中で「ちょっと寄り道したい」と思わせる魅力が詰まったスポットです。

 

 

 

 

 

引用:道の駅小国ゆうステーション公式

 

阿蘇や黒川温泉の観光ルートの途中にある「道の駅小国ゆうステーション」。
 

木造トラス建築の美しい建物と、地元の食材を使ったグルメやお土産が揃う人気スポットです。

 

今回は、道の駅小国ゆうステーションの基本情報から、ウッディタウンで楽しめるランチやソフトクリーム、注目のお土産、車中泊の情報までまとめました。

 


この記事のポイント

  • 小国町のシンボル的存在!日本初の木造立体トラス建築を見学できる

  • 蕎麦・ハンバーグ・とり天・芋ンブランなど、食事処が充実

  • ジャージー牛乳を使ったソフトクリーム&スイーツは必食

  • 駐車場・トイレ・車中泊情報も紹介、ドライブ途中の休憩に最適


道の駅小国ゆうステーションの魅力と基本情報

国道387号線・442号線沿いにある「道の駅小国ゆうステーション」は、かつて旧国鉄宮原線の発着駅だった「肥後小国駅」の跡地に建てられています。

 

建物は日本初の大型木造立体トラス構法建築。鉄骨を一切使わず、地元産の小国杉の間伐材2,461本を骨組みに使用し、外壁にはミラーガラス216枚をはめ込んだ斬新なデザインです。
 

1987年に「小国町交通センター」として開業し、1993年に道の駅として登録されました。2025年にはDOCOMOMO Japanより「日本におけるモダン・ムーブメントの建築300選」に選定され、建築好きにも注目されているスポットです。

 

館内や敷地内には、かつての駅名標や線路の一部が展示されており、ノスタルジックな雰囲気を楽しむことができます。旧線路跡は約4kmの遊歩道となり、ウォーキングや散策にもぴったりです。

 

道の駅小国のシンボル建築

「道の駅おぐに」と呼ばれるこの場所は、小国町のランドマーク的存在。
 

杉の香りが漂う館内は、天井の木組みが美しく、どこから見てもフォトジェニック。

建築デザインが好きな方は、ぜひ外観と館内の両方をチェックしてください。

 

アクセスと駐車場情報

道の駅小国ゆうステーションは、国道387号線沿いでアクセス良好。
 

駐車場は普通車34台分とコンパクトですが、敷地内に「ウッディタウン」という飲食エリアが併設されているため、ランチ目的で立ち寄る人も多いです。

 

駐車場は一方通行で少し狭いため、大型車で訪れる方は出入りに注意しましょう。休日は混雑することも多いので、早めの時間帯の訪問がおすすめです。

 

廃線跡を歩く楽しみ

敷地内から続く旧宮原線の線路跡は、車や自転車は通れませんが、徒歩で4kmほど歩くことができます。

 

のどかな田園風景の中、鉄道遺構を眺めながらのんびり散策すれば、旅の良い思い出になるでしょう。

 

 

 

道の駅小国ゆうステーションで楽しむ食事とお土産

館内にはレストランはありませんが、隣接する「ウッディタウン」と呼ばれる飲食エリアに、そば屋や洋食屋、定食屋、カフェなどが集まっています。

 

観光の合間のランチや休憩にもぴったり。

 

道の駅小国のランチもおすすめ

道の駅小国に隣接しているウッディタウンには個性豊かな飲食店が揃っていて、どれに入ろうか迷うほど。

 

1. 洋食屋 三代目吉井商店

  • 名物:オムライス(2,300円)、あか牛ハンバーグ(2,200円)

  • 特徴:ワンオペの落ち着いた洋食店。デミグラスソース×粗挽きビーフハンバーグは肉汁たっぷり。

  • 口コミ:「嫌いな人いないでしょって感じ」「サラダも美味しい」

2. 手打ち蕎麦 巴

  • 名物:十割そば(1,200円〜)、天ぷら盛り合わせ(1,600円)

  • 特徴:古民家風のおしゃれな店内、BGMはジャズ。揚げそばを食べながら待つスタイルが楽しい。

  • 口コミ:「塩でもつけ汁でも楽しめる」「平籠盛りで見た目も映える」

3.めし屋 おふくろ

  • 名物:とり天定食(1,000円)

  • 特徴:気軽に立ち寄れる定食屋。ドライブ後にお腹いっぱい食べたい人向け。

  • 口コミ:「安定の美味しさ」「ご飯多めで満足感◎」

4. 一心亭

  • 名物:ばされうどん

  • 特徴:ゴボ天、エビ天、肉、梅干しなど具沢山のうどん。出汁がしみて最後までおいしい。

  • 口コミ:「サクジュワのゴボ天最高」「お腹いっぱいになる」

5.Asoful Kitchen

  • 名物:芋ンブラン(シルクスイート使用)、あいがけカレー

  • 特徴:見た目もかわいいスイーツカフェ。イートインスペースあり。

  • 口コミ:「芋ンブランが軽くて美味しい」「カレーは甘口&中辛のあいがけが◎」

 

道の駅小国ソフトクリームは濃厚ジャージー牛乳

 

ソフトクリーム好きなら外せないのが「ジャージーソフト屋さん オグニヤジャージー」。
 

低温殺菌した搾りたてジャージー牛乳を使ったソフトクリームは濃厚でコク深く、ドライブの途中にぴったりのスイーツです。

 

季節ごとのジェラートもあり、きな粉もちやマンゴーミルクなど珍しいフレーバーも楽しめます。

 

ホットミルクやカフェオレなどのドリンクも人気で、ミルクの美味しさを存分に堪能できます。

道の駅小国でお土産のおすすめ

館内のお土産コーナーには、地元ならではの商品が並びます。

  • 阿蘇あか牛の熊本トマトカレー(レトルト)

  • 馬ホルモン味噌煮込み

  • 小国ジャージーバターサンド(限定スイーツ、要冷蔵)

  • 高菜漬けや地元の醤油

  • 豆菓子(わさび味、コショウ味)

  • ジャージー牛乳プリン、カフェオレ

見た目も可愛いジャージーバターサンドは女性に大人気。

 

ドライブのおやつにも、お土産にもぴったりです。

 

私はこの阿蘇小国のジャージー生クリームバウムクーヘンをお土産に購入。

いい感じのハード系でめちゃくちゃ美味しかったのでおすすめ↓

 

 

女性にうれしい休憩スポット

休憩所には無料の麦茶が用意されており、ほっと一息つけます。
 

トイレも清潔でウォシュレット付き。小さなお子さん連れでも安心して立ち寄れるのがうれしいですね。

 

道の駅小国で車中泊できる?

平日の車中泊利用は少なめで、静かに過ごせる環境です。
 

駐車場は平坦で、ゴミ箱・トイレも完備。夜間は冷え込むこともあるため、毛布や防寒具を持参すると快適に過ごせます。

 

道の駅小国ゆうステーションまとめ

  • 木造建築の美しさと歴史ある駅跡地が魅力

  • 蕎麦・ハンバーグ・とり天・スイーツなど食事処が充実

  • ジャージー牛乳スイーツやバターサンドなどお土産も豊富

  • 駐車場・トイレ・無料麦茶があり休憩スポットとしても最適

阿蘇や黒川温泉への途中で立ち寄るだけでなく、ここを目的地にしても楽しめる充実の道の駅です。

 

 

 

 

 

日田市で人気のパン屋さん「ぱんぞうベーカリー」に行ってきました!

 

大分県日田市の住宅街の中にひっそりとあるパン屋さん。周りは田んぼだらけで車で行くとつい通り過ぎてしまいそうになるほど場所が若干わかりにくいです。
 

今回は実際に買ったパンの感想と、メニュー、アクセス、営業時間などを詳しくご紹介します。

 

この記事でわかること

  • ぱんぞうベーカリーのメニューや値段

  • 実際に食べた感想レビュー

  • 営業時間・定休日・アクセス情報

  • 売り切れ時間やおすすめの来店時間


ぱんぞうベーカリーのメニューとレビュー

 

私がぱんぞうへ行ったのは6月・7月だったので、分かる範囲でメニューを以下に紹介。

  • 焼きカレーチーズパン190円
  • チーズパン150円
  • パン・オ・ショコラ180円
  • クロワッサン・オ・ザマンド220円
  • シュクレ150円
  • おさつフランス220円
  • クランベリークリームチーズ190円
  • フーガス180円
  • ベーコンエビ220円
  • 明太ポテト250円
  • 明太フィセル250円
  • ぱんぞうドッグ280円
  • ぶどうパン150円
  • たまごサンド180円
  • ミルククリームサンド170円
  • しおパン150円
  • アボカドとスモークチキン200円
  • レモンケーキ180円
  • ぱんぞうサブレ130円
  • チョコクランベリー170円
  • バゲット250円
  • パン・ド・ミー300円
  • 小型食パン300円
  • あんバター170円
  • 冷やしクリームメロンパン200円

 

実際に食べたパンをひとつずつレビューします。

 

ぱんぞうドッグ

ぱんぞうの惣菜系パンの中で1番人気というぱんぞうドッグ。

 

店名のついているパンなので、ネーミングに惹かれて購入。

 

パリっとしたハード系のフランスパンにソーセージが挟まっていて、チーズとチリソースの組み合わせが最高に美味しい!

 

あんバター(ソフト生地)170円

ふんわりやわらかい生地に、優しい甘さのあんことバターが!
 

板状のバターが挟まっていて、バターとあんこの甘さのバランスが絶妙でした。

 

私の場合はソフトを選択しましたが、ハードも美味しそう。

 

冷やしクリームメロンパン 200円

ひんやり冷たいクリームが入ったメロンパン。
 

夏にぴったりのスイーツパンで、メロンパンの皮はサクッと、中はとろ~りクリームがたっぷり。

 

甘すぎないクリームなので、しつこくないしペロッと一気に食べちゃいました。

 

めちゃくちゃ美味しかったです。もう一つ買っておけばよかった…

 

おさつフランス 220円

ハード系フランスパンの中に、甘いさつまいもがゴロゴロ。
 

香ばしい生地とほくほくお芋の相性が抜群で、朝食にもおやつにもぴったり。

 

芋好きなのでめちゃくちゃ好みの組み合わせ。

 

ハード系だったので若干あごが疲れましたが、1本すぐに食べちゃいました。

 

クランベリークリームチーズ 190円

クランベリーの酸味とクリームチーズのコクが口いっぱいに広がります。
 

ワインやコーヒーに合いそうな大人味。

 

クロワッサン・オ・マンド

表面はサクッと、中はしっとり甘いアーモンドクリームがたっぷり。
 

リッチな気分になれるデザート系クロワッサンです。

 

クロワッサン好きには食べてほしいパンでした。

 

 

 

ぱんぞうベーカリーのおすすめ来店時間

開店直後からパンが豊富に揃っていますが、午後になると人気のパンは売り切れることも。
 

午前中の来店がおすすめです。
 

特に土日は混みやすいので、早めに行くと好きなパンが選べます。

 

ぱんぞうベーカリー(日田市)の基本情報

日田市財津町にある「ぱんぞうベーカリー」は、地元の人にも観光客にも愛される小さなパン屋さん。


朝9:30オープンですが、売り切れ次第終了なので、早めの来店がおすすめです。

 

午後に行くと数種類売り切れてしまっていました…

  • 住所:大分県日田市財津町2852-3

  • 営業時間:9:30~売り切れ次第終了

  • 定休日:月曜・木曜・第1日曜

  • 電話番号:0973-24-9920

  • 駐車場:あり(お店前)

天然酵母を使ったパンも多く、身体にやさしいパンが並びます。

 

グーグルマップを利用しても場所が分かりにくいので、通り過ぎないように注意してくださいね。

 

店内の雰囲気

お店はこじんまりしていますが、棚いっぱいにパンがぎっしり並んでいてテンションが上がります。
 

冷蔵のスイーツ系パンや惣菜パンもあり、どれにするか迷う時間も楽しい!
 

店員さんも明るく丁寧で、初めて訪れても安心です。

 

支払い方法

現金のほか、PayPayでの支払いも可能。
 

キャッシュレス派にも嬉しいポイントです。

 

 

 

ぱんぞうベーカリーのまとめ

  • ぱんぞうベーカリーは日田市の人気パン屋

  • 営業時間は9:30~売り切れまで、月・木・第1日曜は休み

  • あんバター、冷やしクリームメロンパン、おさつフランスなど種類豊富

  • 午前中が狙い目!

  • 駐車場あり・PayPay対応で立ち寄りやすい

  • どのパンも美味しい!

  • はずれがないので安心して購入できる

  • クロワッサン系が人気

  • 個人的には日田市で1番美味しいパン屋さん

  • 良心的な価格で購入しやすい

日田観光のついでに立ち寄るのもおすすめ。
 

素朴でおいしいパンをぜひ味わってみてください。

 

 

 

 

 

 

引用:ミルヒ公式

由布院観光で大人気のスイーツといえば「ミルヒ」のケーゼクーヘン。
 

焼き立てのトロトロチーズケーキが食べられるのはここだけ!
 

実際に行って食べてきたので、メニュー・値段・行列の様子・口コミまで詳しくレポートします。

 

 

この記事でわかること

  • 由布院ミルヒのメニューと値段

  • ケーゼクーヘンの味・口コミ

  • 焼き立てと冷やしの違い

  • 行列や混雑状況・店舗情報


由布院ミルヒのチーズケーキをレポ!値段や口コミは?

由布院駅から徒歩10分、湯の坪街道沿いにある「由布院Milch(ミルヒ)」。
 

観光客で賑わうエリアにあり、いつも行列ができるほど人気のスイーツ店です。

 

テイクアウト専門で、イートインスペースはありません。
 

お店の横に立ち食いできるスペースとゴミ箱が設置されているので、その場で食べられます。

 

由布院ミルヒのメニューと値段

一番人気はやはり「ケーゼクーヘン」。

  • ケーゼクーヘン(焼き立て/冷やし) 280円(税込)

サイズは小ぶりですが、手に取りやすい価格で、食べ歩きにぴったりです。
 

他にもプリン、ソフトクリーム、ドーナツなどがあり、季節限定メニューも登場します。

 

  • 抹茶ミルヒプディング 420円(数量限定)
  • ミルヒプリン 360円
  • ゆふいんミルヒクラッフェン 1個140円/5個入り750円~
  • ダブルケーゼ 2,160円(ワンホール)
  • ロレンクーヘン 1,620円(1ロール)
  • ショコラクーヘン 320円
  • ピスタチオクーヘン 390円

などといったメニューがありました。

 

ケーゼクーヘンの特徴

ケーゼクーヘンはドイツ語で「チーズケーキ」の意味。
 

ミルヒでは、スフレタイプでとろとろ食感が楽しめます。

 

焼き立ては賞味期限5分!
 

スプーンを入れると中からチーズがとろけ出し、ふわっと香るチーズのコクと甘みが広がります。
 

冷やしタイプはしっとり濃厚で、じっくり味わいたい人におすすめ。

 

実際に食べた感想

私は焼き立てを選びましたが、本当にとろとろで感動!
 

ふわっとした生地とクリーミーなチーズの相性が最高で、思わず笑顔に。

 

イートインスペースは無かったので、お店の横で観光客と一緒に立って食べました。

 


 

甘さはしっかりありますが重たすぎず、ぺろっと食べられます。

 

 

中身はスポンジ生地が入っていて、底にはクッキー生地が層になって入っていました。

レアチーズケーキみたい。

 

冷やしタイプはお土産用に購入。
 

翌日にリベイクして食べると、再びとろとろ感が復活して二度美味しい♡

 

ミルヒを食べたお店の横にはゴミ箱が設置されていたので、そちらにカップやスプーンを捨てました。

 

ミルヒの口コミ

実際に由布院のミルクへ行った人の口コミは以下のようなものがありました。

 

 

  • おみやげにミルヒのプリン買った
  • チーズケーキ・ケーゼクーヘンのビジュアルに心居抜かれた
  • チーズケーキっぽいヤツがトロトロで濃厚で美味しかった
  • 牛乳が美味しいから濃厚
  • トロトロのチーズケーキみたいなスイーツ
  • 甘すぎず柔らかくて温かくてほわっと溶けてウマ〜
  • 由布院ミルヒのケーゼクーヘンはめちゃ美味かった
  • トロトロザクザクで美味しかった
  • ケーゼクーヘン(温)がホント美味しかった
  • ケーゼクーヘン 美味しかった♪めちゃめちゃ好き!お取寄せしちゃう可能性大
  • 由布院ミルヒのチーズケーキが美味すぎ

などといった口コミがありました。

 

由布院ミルヒの行列・混雑状況と店舗情報

平日の12:45頃に訪問したところ、8人ほど並んでいて5分ほどで購入できました。
 

土日や連休はさらに混雑するので、時間に余裕をもって訪問するのがおすすめです。

 

店舗情報

  • 店名:由布院Milch(ミルヒ)

  • 住所:大分県由布市湯布院町川上3015-1

  • 営業時間:10:30~17:30(不定休)

  • 交通:由布院駅から徒歩10分

  • 駐車場:なし(近隣の有料駐車場を利用)

  • イートインスペース:無し

  • ゴミ箱の有無:有

支払方法

支払方法は、現金・QRコード決済が可能。

クレジットカード決済は不可です。

  • 現金
  • PayPay
  • d払い
  • メルペイ

での支払いができます。

 

お土産・オンラインショップ情報

由布院ミルヒのスイーツは、冷凍で持ち帰れるのでお土産にもおすすめ。
さらに、オンラインショップからも購入可能なので、遠方の方でもお取り寄せできます。

  • ケーゼクーヘン(冷凍便)

  • プリン、ミルヒドーナツなど

家でも由布院の味を楽しめるのは嬉しいですね。

ミルヒオンラインショップ

 

楽天市場ではふるさと納税で購入することができます♪

 

 

由布院ミルヒのまとめ

  • ケーゼクーヘンは焼き立て&冷やしの2種類

  • 由布院の食べ歩きにはピッタリ

  • 値段は280円で手に取りやすい

  • 焼き立ては賞味期限5分!とろとろ食感が絶品

  • 平日なら5分ほどの待ち時間で購入可能

  • オンラインショップやお土産用もあり

由布院観光で甘いものが食べたくなったら、ミルヒのケーゼクーヘンはマスト!
 

焼き立てをその場で食べる贅沢体験、ぜひ味わってみてください。