庭記録
この週末も庭で過ごして終わりました
娘ちゃんと公園に一度行って、あとはずっと庭。
ブランコが設置されてから、子供達(お兄ちゃんも)は結構そこで遊んでます。
あとは一緒にジョウロで水やりをしたり(水の使用制限でホース使えない)、種まきをしたり。シャボン玉で遊んだり。
娘ちゃんは、隅々まで観察して、ちょうちょが来たら大喜び。
というわけで、庭記録。
クレマチス白万重。
このクレマチスって、元は日本の品種らしくて(たぶん)、イギリスでは取り扱いが少ないです!
白とライムグリーンでとってもキレイですよね。
うちの庭にもついにClimber(蔦植物?)が来ました
イギリス人は、フェンスを隠すために、Climberを結構いっぱい使うようですよね。ローズとか...
climbing roseは、剪定とか誘引とか大変そうなので、思い切れなかった... !
初クレマチスなので比べられないんですが、すごい勢いで育ってて、あっという間にフェンスに張ったワイヤーに到達しそうです!
ワイヤーに辿り着いたら、更に誘引してあげないとです。
フロックスチェリーキャラメルが満開です。
咲く度に娘ちゃんに摘まれてしまってますが
やっぱ可愛いなー。来年は別の色も育ててみようかなぁ。
そしてついにトマトの収穫!!
完全に熟す前に収穫。
前、待ってたらリスに持って行かれたので
変わったトマト育てるがテーマだったのですが、上手くいったかな?
ちょっとインスタ映え?!
奥のミニトマトはチョコレート色で、中くらいのはグリーンの縞々。
手前の大きいのは、イタリアの品種で、デコボコが特徴です。
来年は、このデコボコは3株くらい育てないと、あんまりいっぱい収穫出来ないなぁ。(リスに奪われることも考えないと)
秋は、ナメ&カタツムリ達が活発になる季節ですが、うちの夫も大層やつらに腹を立てておりまして、まあ自然の生態系といえばそうなのですがね〜。
去年はとくに大量発生したようだったので、今年は鳥にいっぱい来てもらってぜひ食べて行って貰いたい、と。
というわけで、バードフィーダーを買いました。
2年くらい悩んだ末に、この北欧デザインの素敵なやつを...
フェンス完成記念も兼ねて
吊るすためのポールも届いたので、設置したらまたアップします
息子10歳、娘3歳の夏
庭の成長ばかりで、子供達のことを全然書いていないのですが
息子は、もうすぐYear 6が始まります。小学校の最終学年だなんて、信じられません....
Year 6はイベントも多いので、どこまで頑張れるか、私自身の仕事との両立と、ちょっぴりお金の心配も。このインフレ真っ最中なので...
修学旅行も、1週間くらい行くので結構かかるし、キャンプだパーティーだって、頑張れ我が家
息子はこの夏、私の実家のドイツに行って、
その2週間後に大親友が引っ越ししたギリシャへ1週間。(まーなんて贅沢)
この写真、中々すごいですよね!!
パルテノン神殿を背景に。
7ヶ月の赤ちゃんの時にナーサリーで出会って、両家とも共働きだったので、月〜金、8時から18時までの長ーーーーい付き合い。
学校に上がっても、ブレックファーストクラブからの、アフタースクールクラブ(学童)で同じ時間。家族よりも長い時間一緒に過ごしてたかも?!
誕生日は3日違い。
偶然にも二人ともADHDで、なんでも滞在中に同じ所の歯が抜けたとか
1年半前に別れてからも、ほぼ毎日ずーっとオンラインで遊んでいたので、こっちも毎日彼の声を聞いているし、なんか若干距離感おかしいんですが笑
空港で再開して、ガシッとハグをして、肩を組んで歩き出したそうな。
もうちょっとモジモジしたりするのかと思ったけど、なんだかとても自然だったそうで、こっちも嬉しくなりました。
いなくなって探したら、二人でこんな感じだったりとか
前世双子だったんじゃ?!とか思ってます。
ちなみに、行きのヒースロー空港。
希望に満ち溢れて、なんか良い。
早朝のフライトでした。
今回は、父ちゃんと2人旅。
そして、私は妹ちゃんとお留守番。
仕事&ナーサリーなんで、ある意味楽チンだったのですが、問題は送り迎え。
うちからナーサリーは徒歩20分ほどで、かーなーり急な坂があるのです。毎日登ってるけど、毎回ぜーぜーします。
酷暑と、ドイツ帰省で疲れ果ててた身体で、これを往復、しかも結構また暑かったんで、限界が来たのか、胃腸炎起こして会社1日休みました
ダブルパンチで生理も...
さて、二人きりになって思ったのは、息子の時より、ガッツリ躾をしていない。
ワガママを、面倒くさくなって、「あーもーわかったよー」って聞いてしまうことが多かったってことです。
息子も大きいとはいえ、ADHDの特性のせいか、場合によっては娘よりも手が掛かるので、息子に手を焼いていると、娘ちゃんの方がなおざりになってしまいがち。
娘ちゃんの要求(ワガママ)って、小さい分、簡単で単純なので、余裕がない時は、与えて静かになるなら、もうそれで!ってなってました。
これは良くなかったなーと、今回結構ちゃんと向き合ってみました。(つもり)
聞き分けは、息子よりもずっといいので、理解したら、結構すんなり。
これからは、もっと気を付けないとなー。
別にワガママに育ってしまったとかはないんですけどね〜。
久しぶりに、二人で近所のカフェ(インデペンデント系で素敵なんです)に行ったりもしました。
スーパーヒーローに激ハマりで、マントが欠かせない
兄弟がADHDだと、その可能性が結構高いらしいですが、娘ちゃんがADHDそうかはまだわからないです。
だけど、少なくとも、息子みたいに多動はないかな。
だからお出掛けは結構楽ですし、カフェで一緒過ごすのも平和です。
日曜日にお兄ちゃんが帰って来て、月曜日はバンクホリデー(祝日)だったので公園へ。
娘ちゃん大喜び!!
二人で遊んでくれるので、母も結構楽
私はひとりっ子なので、兄妹っていいなーと思って眺めてます。
(半径3mの我が子、めちゃくちゃ可愛い)
庭記録、ハーブのレイズドベッド
今年は地植えのエキナセアが全然咲きませんでした... なぜ?!
芽が出てたんですけど、ナメ&カタツムリの食害に遭いまくってたからですかね...
葉が育っては食べられ、前進と後退を繰り返していました。なので、全然大きく育ってないのです。
残念
さて、時間も掛からないし、とっととやってしまおうということで。
ハーブのRaised bed(レイズドベッド)です。
ここ。
シート部分の隣で、まあアイディアとしては、座ったらハーブのいい香りがしたらいいなー、と。
というわけで、近所のガーデンセンターでハーブを買って来ました。
ハーブは色々ありますが、実際に自分が食べるハーブがいいので、かなり限られるんですよね
一番使うバジルは冬は来年暖かくなったら植えるとして、今植えられるのは、フレンチラベンダー、オレガノ、タイム。
タイムは食べないんですが、香りが好きなので これはレモンタイムです。
ハーブは安く買えるのでいいですね。ひと株2ポンドくらいです
うちの庭では毎度タイムが枯れるので、地中海系ハーブと相性が悪いのかと思い、今回は本当に土をちゃんとせねば、と園芸用の砂利も買ってきましたよ。
簡単なので、No Digメソッドで行きます!
元々は芝だった部分には段ボールを敷いて、その上から土を被せて完了!
段ボールと下の芝は、数ヶ月で土に還っていい養分になるそうです。
植え付け完了。
オレガノは花がついていたのを全部カット。
花と種を作るための力を、葉と根に回してもらいます。
隙間には、来年暖かくなったら、バジルとかパセリとか考えてます。
ニラも植えようかなぁ。
バジルは黒い葉っぱのも植えたいんですよね食べるかはわからないですが(笑) 半分観賞用。
ハーブのレイズドベッド、ひとまず完成です。
そして、新しい花壇のメイン部分。
憧れのクレマチスを植え付けました!
日本で人気の白万重という品種。
こっちでは、Florida alba plenaという名前です。イギリスではあまりメジャーではないようで、取り扱ってるところが少ないです。
この花壇、南向きでめちゃくちゃ日当たりがいいのです。この夏、下準備で生い茂ってた雑草を撤去して、元々の花壇を丸ハゲにしたのですが、その後、全く水もやらず、雨も降らなかったので、何も生えない立派な砂漠みたいになってました。
クレマチスは根本が涼しい方がいいらしいので、上手く行くか心配...
匍匐性のローズマリーとエリゲロンを一緒に植えたら、根本を覆えないかな〜と楽観的に思ったんですけど、上手くいくかな 無理そう。
あと、種から育てるの完全に失敗して、ジギタリスの小さい苗セットを買いました。5個パック。
一個はすでにダメそうな感じ...
後のはどうなるかな。
なんか想像よりビロンビロンな苗でビックリしましたよ... こんなもん?
とりあえず、今回は以上です。
また!