HiyOkO dAys -34ページ目

庭記録と少しだけエリザベス女王のこと

今週末も、結局庭でダラダラして終わってしまいました 近所の公園とガーデンセンターに行っただけでしたネガティブ

みなさんいろいろお出かけしてて偉いです。子供達を色んなところに連れて行ってあげたいなーと思うのですが、すっかり出掛けない習慣が身についてしまったような気がします泣き笑い




エリザベス女王がお亡くなりになりましたね。

翌日は何やら物悲しい日になりました。

今年の即位70周年のお祝いの時、暗黙の了解で、これはお別れのパーティーなのだと、確かBBCニュースのアプリで読んで、

そっかー、そうだよな、80周年はさすがにないだろうしなー。

と妙に納得したのですが、まさかその3ヶ月後とは思ってもみませんでた。

御逝去される前日だったかな?には新首相の任命をしたりと公務もされていたので、さすがに驚きました。



デービット・オースチンのエリザベス。

即位70周年記念の今年発売の新種です。

またポツポツと返り咲き始めています。

あの時買っておいて良かったなー、と改めて。

今年買ったことに意味がある気がしました。


私、Royalistでもなんでもないし、なんならハリーとミーガンも、ニュースのトップ記事にしつこく出るから目に入る程度で、ドイツに暮らす母の方が詳しいくらいなんですが、

イギリスに移り住んだ20年前から、ずっとエリザベス女王の治世で、変わらずそこにいてくれた方なので、やっぱり寂しく思います。




そんな週末も相変わらず庭で過ごした我が家です。

庭仕事中、振り返ったら、子供達がバケツやジョウロに目一杯水をくんできて、水遊びをしていました驚き 

ホースじゃないからセーフかな。。。

まあ、雨が続いているので、使用制限もそろそろなくなるのでは?!

楽観的過ぎるかな??


背景に未だにフェンスを直した際のゴミが残っております... 

今週には業者に取りに来てもらう予定です。もう我慢ならん...




クレマチス。グイグイ伸びてます。

蕾が出て来てて、花が見れたら嬉しいんですが、本当なら、スパッと切ってしまって、根に体力集中させた方がいいんでしょうねぇ。



種から育てたルドベキア・サハラについに蕾が!


種まきが遅くなってしまったので、今年は花が見れないかと思ったんですが、間に合ってよかった〜!楽しみ目がハート 

上手くいけば、ロンドンだと冬も越せるようなので、どうなるかな〜。

来年はチェリーブランデー育てたいです。

ルドベキアは、今年の夏の熱波にもビクともしなかったんで、暑さに強いんですね。

イギリス園芸界(?)で、今盛んに叫ばれているのは、「暑さに強く水が少なくても生きられる植物にシフトしよう」です。

もう温暖化の影響が如実に現れてしまっているので、今のままの植物では夏を乗り切れなくなっていくということですね。

まあ、うちの庭は、基本、手間要らずの強い植物が多いので、案外大丈夫でしたけども... 

あ、リシマキア・ボジョレーは日照りでやられてしまいました昇天 でもそれだけだったかなぁ。



ニゲラの零れ種が大変なことに驚き 

さすがに多くて、困惑しております。。。 

ちょっと放って置いて、自然淘汰を待ってみようかな??

(ちなみにここは、春の球根花ゾーンなので、リスの掘り返し防止のためにトゲトゲのマットが敷いてあります。)

去年はどれくらいだったかなぁ。

今年はある程度コントロールしたいなと思って、種を採ったりしてたんだけどな凝視 

年々増えて行くニゲラ。

花はキレイだから、なんか抜き辛くなっていくのですよねー。



アネモネの芽が出て来ました。


ペチコート水仙の芽も出ていて、嬉しくなりましたニコニコ





バラのエリザベスは、日本でも取り扱いがあるようですひらめき 

こちらは鉢苗で、

こっちは、裸根みたいです。





庭記録

この週末も庭で過ごして終わりました泣き笑い 

娘ちゃんと公園に一度行って、あとはずっと庭。

ブランコが設置されてから、子供達(お兄ちゃんも)は結構そこで遊んでます。

あとは一緒にジョウロで水やりをしたり(水の使用制限でホース使えない)、種まきをしたり。シャボン玉で遊んだり。

娘ちゃんは、隅々まで観察して、ちょうちょが来たら大喜び。


というわけで、庭記録。




クレマチス白万重。

このクレマチスって、元は日本の品種らしくて(たぶん)、イギリスでは取り扱いが少ないです!

白とライムグリーンでとってもキレイですよね。

うちの庭にもついにClimber(蔦植物?)が来ました目がハート 

イギリス人は、フェンスを隠すために、Climberを結構いっぱい使うようですよね。ローズとか... 

climbing roseは、剪定とか誘引とか大変そうなので、思い切れなかった... !


初クレマチスなので比べられないんですが、すごい勢いで育ってて、あっという間にフェンスに張ったワイヤーに到達しそうです!

ワイヤーに辿り着いたら、更に誘引してあげないとです。




フロックスチェリーキャラメルが満開です。

咲く度に娘ちゃんに摘まれてしまってますが泣き笑い

やっぱ可愛いなー。来年は別の色も育ててみようかなぁ。




そしてついにトマトの収穫!!

完全に熟す前に収穫。

前、待ってたらリスに持って行かれたのでむかつき 

変わったトマト育てるがテーマだったのですが、上手くいったかな?

ちょっとインスタ映え?!

奥のミニトマトはチョコレート色で、中くらいのはグリーンの縞々。

手前の大きいのは、イタリアの品種で、デコボコが特徴です。

来年は、このデコボコは3株くらい育てないと、あんまりいっぱい収穫出来ないなぁ。(リスに奪われることも考えないと無気力)



秋は、ナメ&カタツムリ達が活発になる季節ですが、うちの夫も大層やつらに腹を立てておりましてちょっと不満、まあ自然の生態系といえばそうなのですがね〜。

去年はとくに大量発生したようだったので、今年は鳥にいっぱい来てもらってぜひ食べて行って貰いたい、と。

というわけで、バードフィーダーを買いました。

2年くらい悩んだ末に、この北欧デザインの素敵なやつを...



フェンス完成記念も兼ねて指差し

吊るすためのポールも届いたので、設置したらまたアップしますニコニコ


息子10歳、娘3歳の夏

庭の成長ばかりで、子供達のことを全然書いていないのですが泣き笑い

息子は、もうすぐYear 6が始まります。小学校の最終学年だなんて、信じられません....

Year 6はイベントも多いので、どこまで頑張れるか、私自身の仕事との両立と、ちょっぴりお金の心配も。このインフレ真っ最中なので... 

修学旅行も、1週間くらい行くので結構かかるし、キャンプだパーティーだって、頑張れ我が家不安 


息子はこの夏、私の実家のドイツに行って、

その2週間後に大親友が引っ越ししたギリシャへ1週間。(まーなんて贅沢魂が抜ける)



この写真、中々すごいですよね!!

パルテノン神殿を背景に。


7ヶ月の赤ちゃんの時にナーサリーで出会って、両家とも共働きだったので、月〜金、8時から18時までの長ーーーーい付き合い。

学校に上がっても、ブレックファーストクラブからの、アフタースクールクラブ(学童)で同じ時間。家族よりも長い時間一緒に過ごしてたかも?!


誕生日は3日違い。

偶然にも二人ともADHDで、なんでも滞在中に同じ所の歯が抜けたとか爆笑


1年半前に別れてからも、ほぼ毎日ずーっとオンラインで遊んでいたので、こっちも毎日彼の声を聞いているし、なんか若干距離感おかしいんですが

空港で再開して、ガシッとハグをして、肩を組んで歩き出したそうな。

もうちょっとモジモジしたりするのかと思ったけど、なんだかとても自然だったそうで、こっちも嬉しくなりました。



いなくなって探したら、二人でこんな感じだったりとかニコニコ 


前世双子だったんじゃ?!とか思ってます。



ちなみに、行きのヒースロー空港。


希望に満ち溢れて、なんか良い。

早朝のフライトでした。

今回は、父ちゃんと2人旅。



そして、私は妹ちゃんとお留守番。

仕事&ナーサリーなんで、ある意味楽チンだったのですが、問題は送り迎え。

うちからナーサリーは徒歩20分ほどで、かーなーり急な坂があるのです。毎日登ってるけど、毎回ぜーぜーします。

酷暑と、ドイツ帰省で疲れ果ててた身体で、これを往復、しかも結構また暑かったんで、限界が来たのか、胃腸炎起こして会社1日休みましたネガティブ 

ダブルパンチで生理も... 


さて、二人きりになって思ったのは、息子の時より、ガッツリ躾をしていない。

ワガママを、面倒くさくなって、「あーもーわかったよー」って聞いてしまうことが多かったってことです。

息子も大きいとはいえ、ADHDの特性のせいか、場合によっては娘よりも手が掛かるので、息子に手を焼いていると、娘ちゃんの方がなおざりになってしまいがち。

娘ちゃんの要求(ワガママ)って、小さい分、簡単で単純なので、余裕がない時は、与えて静かになるなら、もうそれで!ってなってました。


これは良くなかったなーと、今回結構ちゃんと向き合ってみました。(つもり)


聞き分けは、息子よりもずっといいので、理解したら、結構すんなり。

これからは、もっと気を付けないとなー。

別にワガママに育ってしまったとかはないんですけどね〜。




久しぶりに、二人で近所のカフェ(インデペンデント系で素敵なんです)に行ったりもしました。

スーパーヒーローに激ハマりで、マントが欠かせない爆笑

兄弟がADHDだと、その可能性が結構高いらしいですが、娘ちゃんがADHDそうかはまだわからないです。

だけど、少なくとも、息子みたいに多動はないかな。

だからお出掛けは結構楽ですし、カフェで一緒過ごすのも平和です。



日曜日にお兄ちゃんが帰って来て、月曜日はバンクホリデー(祝日)だったので公園へ。

娘ちゃん大喜び!!

二人で遊んでくれるので、母も結構楽にっこり


私はひとりっ子なので、兄妹っていいなーと思って眺めてます。

(半径3mの我が子、めちゃくちゃ可愛い泣き笑い)