
庭記録
庭記録の前に...
突然ですが、息子の秋ファッション![]()
最近は、結構自分で選んで買ってます。
大抵オンラインで買うんですが、見せて選んで貰って、ポチるって感じです。
ザラ、Mango、Gap辺りが多いかな。あとユニクロも!
バッグは、トーチャンの勝手なこだわり(?)で、生意気にもCarharttです![]()
まあ、一応スケボー坊主ですしね。これはネイビーとブラウンのチェックのリュックです。(更に生意気なことに二つ持っているのです)
この日はトランペットを背負ってますが。
靴は、息子セレクトでパッションピンク!
スクーターは私の... 乗っ取られました
(あ、息子の小学校は私服校なんです)
時々、スケボーでも通学してます。(なんかロンドンっぽい?!)
10歳少年のコーディネート、中々小洒落てていい感じだったので載せてみました![]()
髪はすっかりロング。。。
こっちの水のせいなのか、両親共に真っ黒で硬い直毛なんですが、息子は薄ら茶色くて、柔らかめな毛質です。(羨ましいー!)
ちなみに、背後の人達が半袖ですが、
普通に寒い朝でしたよ...
さて、すっかり秋めいて来たロンドンです。
秋だなーと思ったら、いきなり冬になるので要注意です
というわけで、いそいそと庭の秋支度中。
今年こそはマルチングをするぞと、思い切ってStrulchを買ってみました。
イギリス在住の方は、こちら
思い切ってって、別にそんな高いものじゃないんですけどね!
RHSのウィズリーガーデンでも使われているとか。
素材と成分のせいで、ナメ達が避けるそうです〜。効果があるといいな。
去年は本当に食害酷かったんです![]()
マルチング(mulch)は、秋と春先にするのがいいそうです。
去年からすごくやりたかったんですけど、パラパラ種蒔きを無計画にしてしまったので、踏み切れず...
マルチングをすると、夏場の水切れも改善するし、雑草を防げるし、土壌も改善するし、いいことが多いみたいです。
でも、私の様に、一年草の零れ種を狙っている場合は、マルチングをすると、雑草だけじゃなくてそっちも防いじゃう場合もあるので、タイミングをよく見計らわないといけないみたいなのです〜。
オランダのFarmer Gracyから球根が届きました!
これ、ほんの一部です
多過ぎてどう写真撮っていいのかわからず。
フリチラリア・メアレグリスは、土が温かいうちに植え付けないと根が張らないそうなので、急いで植えました。
チューリップの植え付けは、11月がいいと言うので、11月待ちで。
水仙と、アリウム、シラー、アネモネを時間が空いた時に、ちょこちょこ植え始めてます。
白万重に育ってない、クレマチス白万重
先祖帰りなのか、違う株なのか判断がつきません!!
ルドベキア、咲き進んでいるかな?!
思ったより花が大きくて嬉しいです。
来年に期待!!
今週末は、ゴミの片付けに忙しくて、あまり植物には触れない日でした〜。
建築の絵本
極稀にですが、聞かれるので、おすすめの建築絵本を紹介します!
息子がもっと小さい頃に買った本。
これが、メジャーなのか、結構コアなセレクションなのか、私にはわかりません
知っているのありますか?
Iggy Peckは割と定番ですよね。(私の周りでは)
World book dayに、息子にイギーの格好したら?と勧めたことあり。
3匹のコブタの建築家バージョン。
コルビジェぶたと、ロイド・ライトぶたと、ゲーリーぶたが出て来ます
独身の同僚に話したら、大爆笑してました。
息子は特にこれがお気に入りで、かなり読まされました。
巨匠、ザハ・ハディットの絵本版伝記です。
ロンドンを拠点に活躍していましたが、65歳で急逝。イラク人女性で、RIBAゴールドメダルを女性初受賞。
(RIBAゴールドメダルは建築家としては最高の賞です。名だたる建築家は大体受賞してます。日本人だと、丹下健三氏、磯崎新氏、安藤忠雄氏、伊東豊雄氏が受賞されております)
息子はこの話を大層気に入っていて、繰り返し読んでいました。
だけど、娘にこそ読んで欲しい本ではあるかな。
女性のロールモデルとして、これ以上の人はいないかと思います。
ちなみにカタールワールドカップのメインスタジアムは彼女デザインです。
あと、Who built that シリーズ。
有名建築を学ぶのにいいかな。
私が持っているのは、家バージョンですが、他にもスカイスクレーパーとか2、3バージョンあります。
あと、見当たらなかったので写真に写せなかった、Young Frank Architect という本もあります。
これも息子は結構好きだったかな。
アーキテクトになるならない関係なしに、どの本も中々面白いですよ〜。
息子からは、建築には興味ないってバッサリ言われているんですが、最近、それでも教養として、耳に無理やり入れておこうと思い直しました。
単純に、知ってるのと知らないのでは、世界が多少違って見えるんじゃないかな?と。
それなら、知ってた方が得なのでは。
せっかくちょっと変わったことを教えられるのに、自分の子供に何も伝えないのもなーとかね。
庭記録
ちょっとずつ増えてます![]()
8月に種を蒔いて、室内で育てていたセントーレアと、キャットミント、Plugで買ったジギタリスを植え付けました。
セントーレア、ナメ達に食べられずに冬を越せるかな?!
キャットミントは、背の低いタイプです。
私がガーデニングを始めたキッカケが、実は猫の糞被害だったんです
(しかもロックダウン中)
なので、キャットミント/キャットニップは絶対に植えないと決めていたんですが... キャットミント、可愛いですよね!
最近は猫もあまり見かけないし、
お隣の庭で猫の集会の声を聞かなくなったので、もう大丈夫かも?と思って植えてみました。
キャットミントだったら、キャットニップほど猫をそこまで惹きつけないらしいし...
そしたら、植えた翌日に速攻で糞が... !!!
抜かないとダメかな〜と思ったんですが、その日以降ないので、たぶん大丈夫なのかも![]()
植え付けたり、剪定をすると、香りが多く放出されて、猫が影響されるらしいのでそのせいだったのかなーと。
今後も気をつけよう...
クレマチスもグイグイ伸びていて、蕾を放置していたら、
あ、開いてる〜![]()
あれ???
中に紫っぽいものが...
間違った苗を送られて来たのか、白万重は先祖返りしやすいというので、それなのか...?!
開きかけてる蕾が全部こんな感じです。
近所のガーデンセンターで、ずっと入荷待ちだった球根がついに!
白いアネモネ・ブランダと、スノードロップ。
両方とも、オンラインで買うと20個とか来るので
そんなに要らないので、このパッケージがちょうど良いです。
スノードロップは、球根で買うと上手くいかないと聞くんですが、どうなるでしょう〜。
そして、花壇の反対側。
やっとこっち側の作業開始。
ここは、基本的に夏のお花のボーダー(もどき)です。
全く同じホリホックが、すでにメインの花壇にあって、結構場所を取るので、少しお隣とのスペースも広めに(と言っても40センチくらいかな)。
プリティーパラソル、サルビア、パイナップルリリーは、この時の寄植えを解体して植えました。
花壇全体像というか、位置関係はこんな感じ。
真ん中の空きスペースは、チューリップとかの春の球根類エリア。
ハーブのエリアは、この時の↓
球根ゾーンの後ろ側には、背高めのアリウムを植える予定です![]()
後は、球根が終わった後寂しくならない様に、1年草を足すのがいいかな??
宿根草の隙間に、8月に室内で種まきしたチビッ子達をポツポツと入れているのですが、初めての実験なんで、上手くいくといいなぁ。
そして、ポールが届いたので、例のバードフィーダーも設置!
初日に早速一気に空になってて喜んだんですが、リスの仕業だったことが判明して、
チリを足してみたら、減りがゆっくりになりました![]()
というわけで、今回はこれで。











