Prienture -2ページ目

Prienture

Prienture(プリエンチャー)

・Pri:primitive、始源、前に、先験的に
・en:円、円環、ご縁
・ture:future(未来)、adventure(冒険)

等を組み合わせた造語です。

こんにちは。ヒラコウです。

 


(ここ最近、何かと忙しなく、

久しぶりのブログ更新です🙇‍♂️)





前回の記事では、

 

エイブラハム「引き寄せの法則」の

「ボルテックス」に関連して、



カタカムナの

「アマ始元量」

について触れました😊





今回は、


一部、過去記事のご紹介と、


今後の展望についても、

少し触れてみたいと思います😉






前回の記事で触れた

「アマ始元量」ですが、




このアマ始元量というのは、


見えない世界(潜象)にあるとしながらも、

 

現象化するにあたり、それを

全ての源(始元、ソース)としていました。

 

 

まさにボルテックスや

ソースのようですね…😲






実はこの「アマ始元量」。

 


現象化するにあたっては、


「アマの性質」


というのを受け継いでいて、





「ある一定の法則」

があるとされています😲

 


その法則や性質は、

主に8つあるとされていますよ😲🔍


 

①正・反 対称性と、その歪性


②対向発生


③微分・統合性


④統計的存在性


⑤重深・重畳性


⑥同種反発・異種親和性


⑦旋転・巡回・螺旋性


⑧極限・循環、分化、還元、周期性






実はそのことには

以前の記事でも少し触れてまして、


それが、こちらになります。



カタカムナと引き寄せの法則と


 


なんだか、ここ最近、

引き寄せの法則関連の記事が続いてる…🤔🤔(笑)


なお、


この記事の最後で触れている

カタカムナと引き寄せの対応は、

あくまで当時の所感です。


その後、さらに考察を深めてますので、

また追って触れさせていただきますね😉








この8つの法則。



日本語では、


なにやら、

歪性、対向発生…などと


少し難しそうな表現になっていますが、


カタカムナの用語だと、

こんな感じです。



①正・反 対称性と、その歪性

→アマ始元量の認識、マカタマの物理


②対向発生

→互換重合、アマウツシ、フトマニの物理


③微分・統合性

→粒子、波動、イサナギ、イサナミの物理


④統計的存在性

→生命、心の物理、イマタチ


⑤重深・重畳性

→膨張収縮、ソコソギ、トコタチ、トヨ(四相)


⑥同種反発・異種親和性

→男女の本質、性の栄養 (アワ、サヌキ)


⑦旋転・巡回・螺旋性

→静動変遷、マワリテメクル、アマノウヅメ


⑧極限・循環、分化、還元、周期性

→ヤタノカガミ、ナナヨツギ





(´・∀・`)ヘッ??



なんだか

日本神話のお話ですか??


って感じですね(笑)








実はこのカタカムナ、



一般的には、未だ解明されていない

上古代の文明であるとされながらも、



現代物理が最近になって、ようやく発見、解明したとされるようなことが、既に「カタカムナの哲理」として記されており、




ともすると、


目に見えない潜象の領域については、

現代科学よりも、かなり先をいっているんじゃないかと言われている説もあります。


(というか、現代よりも潜象の領域が

もっと身近だったんだと思われます😲)







で!



で!


(突然、どした?🤣🤣)






僕がカタカムナに興味を持つ理由の一つとしては、こんなのもあります。




それは、



カタカムナは、

「基本をおさえると、色んなことに応用したり、活用できる可能性を秘めている」というものです。



かの、天才物理学者であり、

カタカムナ発見者でもある楢崎皐月さんは、

第一線の科学者が集った

とある評議会でこのように発言しています。

 



 「~ヤミクモに、好奇心のままに、あるいは目的的に、追求、分析、分解しても、個々の範囲内の定義しか得られません。なにも分析、分解ばかりでない、綜合、抽象もあると言われるでしょうが、問題はその態度です。正当な理論というものは、ものごとの本質を把握して『元』を定め、それによって『次元』をとらえ、それぞれの関連に於て構築されるべきです。直観物理のチエに学んで、現代の徒らに細分された大な知識に溺れず、不要なものは切り捨て、単純化する必要を痛感します。今後も、新しい理学を指導する立場の諸兄の御研究に、敬意と期待を以って、此の度の評議会を終ります。~」


 



つまり、

モノのナリタチや関わり合いといった、


潜現象の基本、

天然の理をサトルことが、


各論や総論を学ぶことよりも

先決だとしています。





たしかに、基礎や元をおさえれば、

その時々のマグレや運に頼らず、


持続的に色んなことに応用したり、

発展させることができるのかも知れませんね😊





カタカムナではその基本形のことを、

潜象のヒトツカタといったりしていて、

(イデア)



それが現象として、


ミクロの電子と、

宇宙の天体の様子や周期だったり、

 

結晶や植物、

物理運動や心の反応にいたるまで、

 

この世界のいたるところで、

フラクタル(相似象)

展開されているとしています😲😊




もしかすると、




現代の物質的な豊かさの一方で、


鬱病のように

増え続ける心の症状だったり、


原子力と廃棄物の関係、


はたまた、


物質を細分化し続けた先に、

観察者に行きついた量子論等…




見える世界は

あくまで結果にすぎず、


それを生み出す潜象の側については

まだ発展途上の領域なのかも知れません…






だとすると、


こういった

見えない領域の哲理を知ることは、


見える世界の矛盾や

結果にいたる因果の謎が解けたり、



もしかすると、


今まで以上に見える世界が


より色鮮やかで、

構造的にも、ふくよかな景色に


見えてくるのかもしれませんね😊






なので、


今後の記事では、

少しずつカタカムナの用語や基礎に触れ、


基本を抑えた上で、



食、性、心、健康、栄養、美、

物質や宇宙、歴史や未来、暮らしや経済 etc


様々にカタカムナ観点から

楽しんでいきたいと思っとります😤🤣

 






いかがでしたでしょうか。


専門の高度な学問としての

科学、哲学、心理学というと、

なんか一瞬難しそうだけど、


それとはちょっと違うアプローチ。

(行き着くとこは同じだとしても反対側から)




つまり、


カタカムナ用語は

その響き自体にも思念があり、

言葉から感じるイメージがありますので、



イサナギ、イサナミなどのような

用語に親しみながら、


自然と、

色んな理解や興味が

深まっていくのだとしたら

なんか素敵やん??🤔😍🤣😊

 

 




ということで、

(どういうことだ😅)



今回は主に今後のご紹介がメインでしたが、

引き続き、ゆるりとライトなスタンスで、

カタカムナの魅力を楽しんでいく予定です。


応援よろしくお願いいたします。🙇‍♂️😊😉✨



Twitterやってます。

ヒラコウ(@hirako08)



 

こんにちは。ヒラコウです。


ここ最近は

主に、
男性性や女性性。
アワやサヌキについて書いてきました。





今回は、
よりスピリチュアルや
オカルト感が濃い内容を、

ライトな感じで
書いてみたいと思います😊




お題は何かというと…


「アマ始元量」


です。




これは、
カタカムナにおいては、
超絶はずせないくらいの、
重要なポイント。




どんなものかというと…




アマ始元量=

「見えない次元に存在する、
現象化前の、ポテンシャルの総体」



みたいな感じです。






ここで、
スピリチュアルを少しかじられた方や、
精神世界や引き寄せの法則にお詳しい方は、

もしかしたらピンとくる方も
いらっしゃるんじゃないでしょうか。




そう、

なんとなく

「エイブラハム」の
「引き寄せの法則」に出てくる、
「ボルテックス」
に似てると思いません?

(僕だけかな?😅🤣)




少なくとも僕はカタカムナを学び始めた頃、
そのように感じました。



あれから少しは
カタカムナを学んできたつもりなので、

今回はそこんところ、
もちっと掘り下げて書いてみたいと思います😤






まず、「アマ始元量」については
相似象でこのように言われていますよ。


「<アマタカマカハラ>のサトリとは、 宇宙の万象は、<アマ>始元量から分化し発展したものであり、<アマ>始元量に還元する関連があるという認識である。」



…🤔


…🤔🤔


(む、むず、いかも…‪‪💦‬
以下に説明させて頂きますね!😉)



で、

で、、


もし、「アマ始元量」が、
現象化前の
「ポテンシャルの総体」とするならば、



「アメ」は、
その「アマ始元量」が微分されたもの。

(雲と雨の関係みたく
細く小さくなるイメージ。)





そして、

「アマナ」は、
その無数にある「アメ」の代表者です。


(アマってクラスに、アメさんが沢山いて、
そのクラス代表みたいなイメージです。
アマクラス代表のアマナです!的な😅)




※以前の記事。アメやアマナについてはこちら:





この「アマ」と「アマナ」の関係を、


相似象では、
このように書いています。

アマ=現代宗教における神や仏の概念に近い。

アマナ=神性や仏性に近い。



どこか遠くに偉大なる神や仏がいて、
それは、あなたの心の中にもいる…
みたいな感じでしょうか🤔








一方、哲科学ともいわれたりする
カタカムナ文献では

宗教的な色合いよりも、
むしろ現象と潜象における天然理。

いわゆる「天然の法則」として、
それらを表しています。




たとえば、、、


有名な「般若心経」の一説については、
こう書かれています。



色即是空=現象から潜象へ。
(見える世界から見えない世界へ)


空即是色=潜象から現象へ。
(見えない世界から見える世界へ)







ってとこで、

ここでようやく本題の

「アマ始元量」と
「ボルテックス」についてです。
(やっとかよw😅)






カタカムナでは、


現象化においては、

見えない次元のアマ始元量は、

アメとなり、
トキトコロ(時空間)になり、、
ココロワク ミト…

と、


いわゆる現象化のプロセスを示しており、

また、それを感受するのを
アマウツシともいったりします。

(ここいら本当に盛り沢山なので、
詳細はまた別記事で😊)





なんだかボルテックスを
「現象化前の源」としているのと
少し似ていますね。



そして、
そのボルテックスに
アクセスする方法としては、


例えばスピリチュアル系では、

「ホッとする」や「ワクワクする」

だったり、


トラウマや我欲、
執着や囚われの対極として、

「浄化」や「空」、
「無我」なんて言ったりもします。




が、


ここいらは往々にして
個人の体感や解釈にも委ねられているので、


「悟った!」
「いや、悟る主体は存在しない…」

「ホッとしてワクワク…叶った!」
「けど、一方でこの現実は?
本当の願いを見つける為のコントラスト?」

「全ては繋がってる?」
「全てはひとつ?それとも無?」

などなど、



今を生きる僕らとしては、
全て、
とーーっても!!大事なのですが、



一方で、
個人の咀嚼の仕方しだいでは、
いかようにもなり、

それが、
スピリチュアルジプシーと
そうでない場合との
分岐点になったりしているケースもあります。





おそらくそれは、、、



その大半が、
主に「色即是空」、

つまり
現象や結果側からの方向を中心に、
取り扱っているからだと感じています。




直近の記事でも触れましたが、

カタカムナでは、

カムとアマの双対。
潜象と現象の重なり合い。


互いの織り成す関係性が、
陰陽、男女など、
さまざまに相似象(フラクタル)として表れ、
それが螺旋状に循環するというような
達観を示しています。




つまり、

色即是空と空即是色。
この両方が重なり合うことで、
初めて成り立つとしているんですね😲


その証左に、
アマは、現象化前の始元としながらも、
常にカムを志向しているといいます。
(アマヒ)

つまり、アマカム、
潜象と現象は、

直線上の対岸にあるのではなく、

螺旋のように、
メビウスの輪のように、
重なり合い、回り巡り、
そして循環している…




カタカムナでは、
そのミチをカムカエルともいい、
「考える」の語源とも言われています。
(カムへと還る=考える)



とすると、
スピリチュアルや
引き寄せの法則、

さらには
ボルテックスには

実はまだ続き(カムカエル編?)が
あるのかもしれない??🤔








いかがでしたでしょうか。

有史以来、

物質文明の繁栄に呼応するかのように
スピリチュアルもその反動として、

いわゆる「色即是空」的なものを
メインに語ってきたのは、
歴史の必然と言えるのかも知れません。



一説には、

人類は有史とされる以前から、
6500年毎に
霊性と物質の時代を繰り返し、
螺旋の帯紐のように進み、
その分水嶺が2013年とも言われています。


また、

オカルトやスピリチュアル系で有名な、
かつて存在したとされる
レムリアやムー、アトランティス。

それら、
失われたとされる文明は、

おそらく存在したのでしょうし、
また違う観点からは、
今も存在している
と言えるのかも知れません。

(ここいらもカタカムナ的考察では、大変ロマンに溢れて面白いところなので、また別記事にします。多分、上古代人は、行って帰ってきたんだと思われます…😲)




もしかすると、僕らはこのようにして
物質と精神が融合した次元へと
マワリテメグッテイル???🤔






なんだか
トンデモ感も満載になってきたので、(笑)
今回はいったんいったんここまで😅


今回はいつにもまして、
長文、乱文になってしまいました🙇‍♂️

ここまで読んでくださり、
本当にありがとうございます!😊
次回もゆるりと頑張ります!😤🤣



Twitterやってます(^^)/ ヒラコウ(@hirako08)


こんにちは。ヒラコウです。

 
今日は、欲張りに2つの話題を😤🤣
 
それは、
 
「美感電圧」と、
 
「マイナスエントロピー」
 
についてです。


 
 
まずは、「美感電圧」💡✨ です。
 
 
こちらは簡単にいうと、
 
 
たとえば、
全く同じ見た目のものであっても、
 
どのような場所や条件にあるかで、
そのものの美しさが変わる。
 
そのものがもつ
美しさを際立たせ、
美への感受を高める。
 
というものです。
 
 
 
 
ちなみに、
相似象にはこのように書かれています。
 
「美感電圧といふ語は、~その地点の環境的雰囲気がもつ電位(電気的位置勢力)のことであります。その地点には、私だけでなく、多くの人々に、美を感受させる眺めを構成する客観的事象が存在して居ます。」
 
「婦人は本来自体に美感電圧を持つものでありますが、その婦人の美感電圧は、高い美感電圧の環境に於て、相互作用によって一層高められ、容姿が美麗になり且つ人々に強い刺激を与へ、人々の美感受を飛躍的に高める効果があります」
 
 
 
そして、このようにも😲
 
「美の状態は漸時減衰すると思ひますから、度重ねて高い美感電圧の地点に位置して、美の鍛錬が必要と思ひます。又、神々しさといふやうな美の発現は、環境の美感電圧と相互作用時の現れと思ひます。~景色といふものは、単にそれが存在するだけでは素材にすぎません。女性といふやうなポイントなるものが加へられることと、それを眺める角度とによって、美感となります。」
 
 
 
 
ちなみに、、、
 
この美感電圧については、
恣意的な条件がちゃんと排除された状況で、
 
ある実験が行われたのですが、
 
 
美感電圧の指数が80ポイント高い場所では、
通常の場所に比べ、
美の感応度が約3倍という結果のようでした😲
 
 
 
(こちらは、自然の造形美や、
優れたデザインに見られるとされる黄金比)




 
続いて、
「マイナスエントロピー」です。
 
 
まずは、ざっくり概要ですが、
 
 
「エントロピー」とは、
主に熱力学で
「不可逆性」や
「秩序を乱す原因」を表す概念です。
 
 

簡単にいうと、
 
「使い切り」のようなものだったり、
「これ以上、とっ散らかったら、もう限界!」
っていうような、
 
消費や浪費、
ランダムやカオスへと向かう方向性って
捉えていただいても、まずは良いかと😊
 
 
 
で、
 
プラスとマイナスの
エントロピーについてなのですが、
 
 
あらゆる生物、天体、生命あるものは常に、
二つの方向性があるとされています。
 


まず、

「プラスのエントロピー」ですが、
 
こちらは上記のような

「使い切る」「死へと向かう」
「乱れていく」ような方向性。

(その数値が100に達すれば
致死量に至るとされています。)
 
 



それに対して、
 
「マイナスのエントロピー」とは、
 
その乱れを整える方向。
補って自衛するような方向性。
 
をさすとされています。
 
 
 
 
そしてカタカムナでは、
 
前回の記事で述べたような、

アワとサヌキ
電子と正孔のような

相似象(フラクタル構造)
ここにもあるされています。
 







 
例えば、
「食の栄養」においても、
 


偏り過ぎはよろしくなく、

●●だけだと体に悪いから、
○○も添えておこう、等。
 
日常的にも使われていますよね💡☺️
 
(ここでなぜか、黒ウーロン茶や、
ウコンのチカラ、紅ショウガ等が目に浮かだ自分😅😆 )
 
 
 
 
 
さらには以下に述べるようなことも
書かれています。
 
それは
「性の栄養」
についてです。
 
 
 
しばしばタブー視され、
時には歪んだ形で扱われることもありますが、、
 
はたして上古代の人々にとってはどのようであったのか。
 
(現代に比べ古代は、より性に対して
おおらかであったというの説もありますが、🤔)
 
 
そして、一般によく男女は陰陽に例えられ、
男性が積極的で、
女性が受け身なんて言われたりもしますが、
 
 
「果たしてそれが、
天然の男女の相であったのであらうか?」
 
 
と始まっています😲
 
 
 
およそ社会にあらわれる事象は
電気や結晶、運動パターン等、
様々に相似象(フラクタル構造)を
みることができ、
 
男女の性も、
この電気現象に関連が深いとしています。
 
 


例えば、前項で触れた、
電子と正孔の関係。
 
・電子(サヌキ、男性性、実電流)
・正孔(アワ、女性性、前駆流)
 



 これらを同じ類のものとして、


プラスエントロピー
 = サヌキ、男性性、実電流

と、そのまま当てはめてみると
どうでしょう🤔
 
 


実電流は、
様々に電気という機能を走らせ、
エネルギーを放出し続けていきます。
 
 
 
が、、
 
放出しっぱなしだと、、、
 
やがて、、、、、
 
 
電池切れしちゃいますよね(笑)😲😱🤣
 
 
 
 
 
また、さらに面白いのは、
 
前回の記事で触れた「前駆流」だったり、
以前の記事で触れた「アワとサヌキ」の図象からも観てとれることだったりします。
 
 




女性性であるアワは、
 
前駆流として実電流を先導する。
そして、
源としてのエネルギーを蓄える象(カタチ)
 
 
対して、
 
男性性であるサヌキは、
 
そのアワに導かれ、
そして蓄えられたエネルギーをもとに、放出する象(カタチ)
 
という点です。
 
 
 
 
つまり、
 
超要約の極論をすると、
 
 
「女性性なしには、
男性性だけでは長くはやっていけんのよ…」
 
 
ってな感じでしょうか🤔😅
 
 (ちな、これらは性別の男女っていうよりも、性質としての、潜象領域としての、男性性、女性性って捉えた方が近いと思われます。誰しも両面持ってますからね☺️)
 





なお、相似象にはこのようにも書かれています。
 
男性性だけでは、
そもそもの美感電圧を蓄えることができない。
 

その為、

男性性は女性性を求め、
女性性から栄養を得ることで、

「元気」や「活力」に変えていると。
 
 
※ただし、注意書きとしてこのようにも…
 
欲情のままに暴走した性行為は、
互いを消耗させるだけのプラスエントロピーである。と。
 


 
※つまり、
男性性一辺倒からくるストレスに起因した、
「性や食の暴走」は、
 
たとえ「見た目」は
同じ「行為」だったとしても、
 
その「内実」としては、
「エントロピー」の方向性としては
真逆なのかも知れない、。
 
そのように、
自分は解釈していますよ🤔


やはり何事も心の向かう方向、
バランスが大切なのかも知れませんね😊
 
 



 ちなみに長くなっちゃったので(笑)、
最後に余談ですが、

1990年代以降、
今でこそ一般的に普及している、
家電製品等に備え付きの

「空気清浄」
「マイナスイオン」
 
ですが、



この元となる
着想や仕組みの考案は、

カタカムナ発見者であり、
天才物理学者でもある、
楢崎皐月さんが1970年代に行われていて、

それを土台として
様々なジャンルへと波及していった、
という話もあるから驚きです😲
(1950年代以降、静電技法等のテキストを執筆したり、普及活動もなさってたみたいです)

 


いかがでしたでしょうか。
 
例えば、

身体の具合が悪い箇所に手を当てる様子から、
治療することを「手当する」っていったり、



祈りを捧げる際に、
自ずと左右の手のひらを合わす仕草。
 
 
これらも左右、エントロピーの相似象の
名残なのかもとか感じたりもします🤔
 


果たしてマイナスエントロピーとは、
何なんでしょう。
 
カタカムナではその原型、元型として、
カムやアマという関係性があります。
 
引き続き、このブログを書きながら、
少しずつ楽しんで天然の相を見出していけたら嬉しいなと想っています。
 


引き続きよろしくお願いします😊

Twitterやってます。ヒラコウ(@hirako08)