引き寄せとか今後の展望とか(8つの法則) | Prienture

Prienture

Prienture(プリエンチャー)

・Pri:primitive、始源、前に、先験的に
・en:円、円環、ご縁
・ture:future(未来)、adventure(冒険)

等を組み合わせた造語です。

こんにちは。ヒラコウです。

 


(ここ最近、何かと忙しなく、

久しぶりのブログ更新です🙇‍♂️)





前回の記事では、

 

エイブラハム「引き寄せの法則」の

「ボルテックス」に関連して、



カタカムナの

「アマ始元量」

について触れました😊





今回は、


一部、過去記事のご紹介と、


今後の展望についても、

少し触れてみたいと思います😉






前回の記事で触れた

「アマ始元量」ですが、




このアマ始元量というのは、


見えない世界(潜象)にあるとしながらも、

 

現象化するにあたり、それを

全ての源(始元、ソース)としていました。

 

 

まさにボルテックスや

ソースのようですね…😲






実はこの「アマ始元量」。

 


現象化するにあたっては、


「アマの性質」


というのを受け継いでいて、





「ある一定の法則」

があるとされています😲

 


その法則や性質は、

主に8つあるとされていますよ😲🔍


 

①正・反 対称性と、その歪性


②対向発生


③微分・統合性


④統計的存在性


⑤重深・重畳性


⑥同種反発・異種親和性


⑦旋転・巡回・螺旋性


⑧極限・循環、分化、還元、周期性






実はそのことには

以前の記事でも少し触れてまして、


それが、こちらになります。



カタカムナと引き寄せの法則と


 


なんだか、ここ最近、

引き寄せの法則関連の記事が続いてる…🤔🤔(笑)


なお、


この記事の最後で触れている

カタカムナと引き寄せの対応は、

あくまで当時の所感です。


その後、さらに考察を深めてますので、

また追って触れさせていただきますね😉








この8つの法則。



日本語では、


なにやら、

歪性、対向発生…などと


少し難しそうな表現になっていますが、


カタカムナの用語だと、

こんな感じです。



①正・反 対称性と、その歪性

→アマ始元量の認識、マカタマの物理


②対向発生

→互換重合、アマウツシ、フトマニの物理


③微分・統合性

→粒子、波動、イサナギ、イサナミの物理


④統計的存在性

→生命、心の物理、イマタチ


⑤重深・重畳性

→膨張収縮、ソコソギ、トコタチ、トヨ(四相)


⑥同種反発・異種親和性

→男女の本質、性の栄養 (アワ、サヌキ)


⑦旋転・巡回・螺旋性

→静動変遷、マワリテメクル、アマノウヅメ


⑧極限・循環、分化、還元、周期性

→ヤタノカガミ、ナナヨツギ





(´・∀・`)ヘッ??



なんだか

日本神話のお話ですか??


って感じですね(笑)








実はこのカタカムナ、



一般的には、未だ解明されていない

上古代の文明であるとされながらも、



現代物理が最近になって、ようやく発見、解明したとされるようなことが、既に「カタカムナの哲理」として記されており、




ともすると、


目に見えない潜象の領域については、

現代科学よりも、かなり先をいっているんじゃないかと言われている説もあります。


(というか、現代よりも潜象の領域が

もっと身近だったんだと思われます😲)







で!



で!


(突然、どした?🤣🤣)






僕がカタカムナに興味を持つ理由の一つとしては、こんなのもあります。




それは、



カタカムナは、

「基本をおさえると、色んなことに応用したり、活用できる可能性を秘めている」というものです。



かの、天才物理学者であり、

カタカムナ発見者でもある楢崎皐月さんは、

第一線の科学者が集った

とある評議会でこのように発言しています。

 



 「~ヤミクモに、好奇心のままに、あるいは目的的に、追求、分析、分解しても、個々の範囲内の定義しか得られません。なにも分析、分解ばかりでない、綜合、抽象もあると言われるでしょうが、問題はその態度です。正当な理論というものは、ものごとの本質を把握して『元』を定め、それによって『次元』をとらえ、それぞれの関連に於て構築されるべきです。直観物理のチエに学んで、現代の徒らに細分された大な知識に溺れず、不要なものは切り捨て、単純化する必要を痛感します。今後も、新しい理学を指導する立場の諸兄の御研究に、敬意と期待を以って、此の度の評議会を終ります。~」


 



つまり、

モノのナリタチや関わり合いといった、


潜現象の基本、

天然の理をサトルことが、


各論や総論を学ぶことよりも

先決だとしています。





たしかに、基礎や元をおさえれば、

その時々のマグレや運に頼らず、


持続的に色んなことに応用したり、

発展させることができるのかも知れませんね😊





カタカムナではその基本形のことを、

潜象のヒトツカタといったりしていて、

(イデア)



それが現象として、


ミクロの電子と、

宇宙の天体の様子や周期だったり、

 

結晶や植物、

物理運動や心の反応にいたるまで、

 

この世界のいたるところで、

フラクタル(相似象)

展開されているとしています😲😊




もしかすると、




現代の物質的な豊かさの一方で、


鬱病のように

増え続ける心の症状だったり、


原子力と廃棄物の関係、


はたまた、


物質を細分化し続けた先に、

観察者に行きついた量子論等…




見える世界は

あくまで結果にすぎず、


それを生み出す潜象の側については

まだ発展途上の領域なのかも知れません…






だとすると、


こういった

見えない領域の哲理を知ることは、


見える世界の矛盾や

結果にいたる因果の謎が解けたり、



もしかすると、


今まで以上に見える世界が


より色鮮やかで、

構造的にも、ふくよかな景色に


見えてくるのかもしれませんね😊






なので、


今後の記事では、

少しずつカタカムナの用語や基礎に触れ、


基本を抑えた上で、



食、性、心、健康、栄養、美、

物質や宇宙、歴史や未来、暮らしや経済 etc


様々にカタカムナ観点から

楽しんでいきたいと思っとります😤🤣

 






いかがでしたでしょうか。


専門の高度な学問としての

科学、哲学、心理学というと、

なんか一瞬難しそうだけど、


それとはちょっと違うアプローチ。

(行き着くとこは同じだとしても反対側から)




つまり、


カタカムナ用語は

その響き自体にも思念があり、

言葉から感じるイメージがありますので、



イサナギ、イサナミなどのような

用語に親しみながら、


自然と、

色んな理解や興味が

深まっていくのだとしたら

なんか素敵やん??🤔😍🤣😊

 

 




ということで、

(どういうことだ😅)



今回は主に今後のご紹介がメインでしたが、

引き続き、ゆるりとライトなスタンスで、

カタカムナの魅力を楽しんでいく予定です。


応援よろしくお願いいたします。🙇‍♂️😊😉✨



Twitterやってます。

ヒラコウ(@hirako08)