まのっちゃお! season3 -15ページ目

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

猪田神社の次は、大村神社(おむらじんじゃ)に行ってきました

 

大村神社の参道は三ヶ所あります

 

ここは、西参道

 

 

ここは、東参道

 

 

そして、南参道

 

 

車で来るなら、南参道近くの駐車場が便利ひらめき電球

 

それぞれの参道を歩いて行くと、境内中央にある鳥居に出ます

 

 

鳥居をくぐると、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、大村の神(オオムラノカミ)

 

 

大村の神とは、第十一代垂仁天皇(スイニンテンノウ)の皇子

 

 

拝殿横には、要石社(かなめいししゃ)があり、

 

 

中には、要石がありました

 

 

この要石は、地下深くまであり、大なまずを押さえていると伝わります

 

そのせいか、二体の水かけなまずがありました

 

 

また、なまず池もありました

 

 

他にも、英霊社(えいれいしゃ)や遥拝所があります

 

 

また、神社なのに梵鐘(ぼんしょう)がありました

 

 

元々、大村神社の神宮寺であった、禅定寺(ぜんじょうじ)にあった鐘みたいです

 

中の鐘は、虫食いの鐘(つりがね)と呼ばれてるそうで、日本三大奇鐘の一つなんだとか

 

 

ということで、よく見ると、

 

 

確かに、ボロボロになって、虫が食ってるみたいに見える…

 

この鐘、自由につけるみたいびっくり

 

 

心を静めて、鐘をつかせて頂きましたパー

 

いい音音譜

 

 

大村神社の御朱印

 

去年の11/24は、三重県の猪田神社(いだじんじゃ)に行ってきました

 

 

鳥居をくぐると、正面に拝殿があり、

 

 

階段の奥に本殿があります

 

 

御祭神は、猪田神(イダノカミ)

 

 

猪田神は、別名:武伊賀津別命(タケイツガツワケノミコト)とも呼ぶそうです

 

伊賀の国造りに任じされた伊賀臣(いがのおみ)の祖神

 

 

本殿の左右には、境内社がありましたけど、本殿右側の社の写真が撮れませんでした

 

 

他に、護国社(ごこくしゃ)があります

 

 

他に、猪田神社には霊石が二つありまして、一つは満授石(まんじゅいし)、

 

 

もう一つは、干珠石(かんじゅいし)

 

 

降雨祈願の時に、満珠石を川に浸けると雨が降り、長雨の時に干珠石を浸けると雨が止んだと伝わるそうです

 

 

猪田神社の御朱印

 

 

宮司さんがお留守の時は、自分で書置きを頂くシステムになってます

 

金地院東照宮の次は、護王神社(ごおうじんじゃ)に行ってきました

 

 

鳥居をくぐると、正面に拝殿があり、

 

 

奥に本殿があります

 

 

御祭神は、和気清麻呂公命(ワケキヨマロコウノミコト)・和気広虫姫(ワケノヒロムシヒメノミコト)

 

 

境内には、境内社や遥拝所がありました

 

 

 

他に、境内には、多くの猪の像があり、

 

 

狛犬が、狛猪になってます

 

 

それも、ちゃんと口元が阿吽になってる

 

正確には、狛猪じゃなく、霊猪像(れいちょぞう)って言うみたい

 

境内に猪が多くいるのは、御祭神の和気清麻呂公が、都より九州の宇佐八幡宮(うさはちまんぐう)へ向かっている途中、災難に襲われた際、どこからともなく300頭の猪が現れて、宇佐八幡宮へと案内された…という事から、猪が護王神社のシンボルとして親しまれているんだそうです

 

 

他にも、全国から奉納された猪もたくさんありました

 

 

また、猪が和気清麻呂公を宇佐八幡宮へ案内された時、清麻呂公の足萎えが治ったという故事から、足腰の守護神としも崇敬されてるそうです

 

 

大きなお守りがぶら下がってたびっくり

 

 

護王神社の御朱印

 

 

他にも、御朱印の種類がありました