桃太郎伝説ゆかりの地巡り、最後は、白山神社(はくさんじんじゃ)に行ってきました
鳥居をくぐり、階段を上がると、神門があり、
神門をくぐると、正面に拝殿と本殿があります
御祭神は、伊邪那美命(イザナミノミコト)・菊理姫命(ククリヒメノミコト)
境内には、首塚と呼ばれる場所があります
吉備津彦命(キビツヒコノミコト)との戦いで敗れた温羅(ウラ)は、首を刎(は)ねられ、その首を串刺しにされ、木の上に晒し、この場所に埋めたと伝わります←結構ヒドイ
その後、何年経っても「う~う~」と、うなり声をあげるので、温羅の首を吉備津神社の竈の下に埋めると、うなり声は治まったそうです
桃太郎伝説ゆかりの地巡りは、これで終了
ネットでいろいろ見てたら、日本遺産「桃太郎伝説の生まれた町 おかやま」推進協議会のHPに、桃太郎伝説の詳しい物語が絵本になって説明されてありますので、よかったら見てみてください