天竜川を渡り、ここからは結構複雑な道を歩き、右に左に曲がって行きます
写真では、かなりショートカットしましたけど、アプリの地図通りに歩いて来ると歩道橋が見えるので、この歩道橋を渡って、反対側へ進みます
歩道橋の上から、さっきの橋が見える
で、歩道橋を下り、交差点で信号待ちをしてると、何やらウォーキングをしてる人がゾロゾロ…
まぁ、この人達とは、この交差点で”一旦”別れます
昔のこの辺りは、長森立場という所で、「長森かやうく」という、あかぎれや切り傷に効く薬がお土産品として人気があったそうです
見付宿まで、あと一里(約4キロ)ちょい…
しばらく歩くと、若宮八幡宮(わかみやはちまんぐう)がありました
若宮八幡宮の御朱印
右下の犬みたいなのは、「しっぺい」といい、磐田市のイメージキャラクターだそうですが、詳しい事は、悉平太郎伝説の紹介ページを見てみてください
しっぺいは、磐田駅前にも石像があるし、街中でもよくしっぺいを見かけます
しっぺい、愛されてるんですね
ちょっと疲れたので、境内のイスに座って休憩してると、多くの人がゾロゾロと…
さっきの交差点で別れた、ウォーキングをしてた人達
歩く道は違っても、進む方向は同じだったらしい…
で、多くのオバ様方が長い列を作って御朱印を頂いてましたけど、スタンプラリーじゃないんだから、ちゃんと参拝してから御朱印頂きましょうね~
先へ進むと、途中に和菓子屋さんがあったので、ちょっと寄ってみました
又一庵というお店で、きんつばが有名らしい
で、買ってきたのが、きんつばクリームチーズ大福と柏餅
この先の神社で食べたんですけど、きんつばクリームチーズ大福、やばいくらい美味しい!
きんつばの甘さと、クリームチーズの塩味と酸味が絶妙な味になってます
思い出して、また食べたくなってきた~
しばらく歩くと、宮之一色一里塚跡がありました
江戸から数えて63番目にあるこの一里塚、東海道の丁度真ん中の一里塚なんだそうですよー
そして、この交差点から右に曲がるんですけど、
交差点の角に、祠のようなものがある…
くろん坊様といい、咳や熱病の神様とされているそうです
そして、この辺りから、結構な坂道になるんですけど、坂の途中に大乗院(だいじょういん)というお寺があった事から、大乗院坂と呼ばれているみたい
大乗院坂を上って、真っすぐ道を進むと、右手に浅間神社(せんげんじんじゃ)がありました
ちなみに、ここで先ほどのきんつばクリームチーズ大福を食べて、ちょっと休憩してました
神社の前の道を進むと、大きな交差点があります
ここを右に曲がると磐田駅、左に曲がると東海道
という事で、左に曲がります
磐田と言ったら、やっぱりジュビロ磐田
この通りには、マスコットの像や選手の足型のタイルなどが、ズラーっと続いてました
しばらく道を進むと、右手に、府八幡宮(ふはちまんぐう)があります
いや~懐かしい!
ここへは前に来たことがあります(レポートはコチラ)
すげー前に来たのかと思ったら、たった5年前だったみたい
府八幡宮を参拝して、東海道を先に進みます
ずーっと北へ向かって進んでいると、見付宿の西木戸のモニュメントがありました
という事で、江戸から数えて28番目の見付宿(みつけしゅく)に到着しました~
見付宿は、静岡県磐田市にあります
この見付は、宿場の門の見張りなどがあった見付の事ではなく、京方面から来ると、富士山が初めて見える場所だったそうで、「富士山見つけた」の「見つけ」の見付の意味らしいです
見付宿をどんどん北上し、この交差点から右に曲がるんですけど、
ここに、姫街道の看板があります
以前、御油宿に行った時に、姫街道と東海道の分かれ道、御油の追分がありましたけど、その姫街道がここに繋がってたんですね~
ちょっと感動
交差点を右に曲がると、栄光への道という立て札がありました
磐田市出身の卓球選手、水谷隼選手と伊藤美誠選手の功績を称える為に、「栄光への道」という道の名前にしたそうです
そんな栄光への道を歩いて行くと、淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)がありました
淡海國玉神社の御朱印
途中、本陣跡がありました
見付宿をブラブラ…
しばらく歩くと、矢奈比賣姫神社(やなひめじんじゃ)の参道入り口がありました
坂道をどんどん上がって行きます
懐かしいですねー
ここも前に来たことがあります(レポートはコチラ)
この前に行ってた、淡海國玉神社の御朱印は、コチラで頂けます
ここに来る前に、若宮八幡宮で触れた「しっぺい」の銅像が、この神社にあります
矢奈比賣姫神社をあとにして、坂を下ると、愛宕神社(あたごじんじゃ)がありました
しかし…もう、足が限界なんで、こんな階段上れません
また次の機会に…
愛宕神社の前には木戸跡があり、
近くには、木戸のモニュメントもありました
という事で、見付宿はここで終了
で、今更ながら、ちょっと気になる事が…
「みつけ宿」の漢字って、「見付宿」なのか「見附宿」なのか
昔は見附って書いてたっぽいけど、見付の漢字は最近の事なのかな?
まぁ、どちらも正解ってことで
帰りに、見付宿の名物って何かな~って調べながら歩いてたら、道にこんなタイルを発見
名物 あわ餅?
早速調べて、あわ餅を売ってる井口製菓へ行って買ってきました
粟の入ったお餅を、こしあんで包んだお菓子
美味しかったです
そして、車が置いてある浜松まで帰ろうと、磐田駅まで行ったんですけど、
イメージと違って、こじんまりとした地方の駅って感じでした
磐田市って、ジュビロ磐田や、ヤマハ発動機の本社があるとこなんで、大きくて都会なイメージがあったから、結構大きな駅だと思ってた
JRに乗って浜松駅へ…
いや~大都会!
名古屋駅前より発展してんじゃない?ってくらい都会
で、モーニング娘。'25のコンサートが、静岡であった日のちぇるのブログに、田子の月からの差し入れの写真が載っていて、もなかがオススメと書いてあったので、同じのを買ってみました
駅前にある、遠鉄百貨店の地下にお店がありました
田子の月のもなか、うまー!
中の求肥餅があんこと合ってて美味しいですね~
これはお土産にオススメ
この日歩いたのは、約4万歩でした