矢奈比賣神社(静岡県磐田市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

田中神社の次は、矢奈比賣神社(やなひめじんじゃ)に行ってきました

 

磐田市の見付という場所にあり、『見付けのお天神様』と呼ばれてるそうです

 

 

社号標がある場所から、しばらく普通の道路を上って行くと、クリーム色の一の鳥居があります

 

 

一の鳥居をくぐり、50メートルほど先には、朱色の二の鳥居

 

 

二の鳥居の横には、犬の銅像がありました

 

 

悉平太郎(シッペイタロウ)という犬だそうですが、詳しい事は後で…

 

 

二の鳥居をくぐり、参道を歩いて行くと、

 

 

六つ石というのがありました

 

 

昔、この場所には楼門が建ってたみたいで、その礎石みたいです

 

六つ石の横には、御神木ならぬ、御縁木がありました

 

 

参道を歩き、

 

 

階段を上がると、拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、矢奈比賣命(ヤナヒメノミコト)・菅原道真公(スガワラノミチザネ)

 

 

境内には、住吉神社(すみよしじんじゃ)、

 

 

氷室神社(ひむろじんじゃ)、

 

 

山神社(やまじんじゃ)、

 

 

祖霊社(それいしゃ)、

 

 

大神宮遥拝所(だいじんぐうようはいじょ)がありました

 

 

そして、境内を出てすぐの場所に、つつじ公園があり、公園の中に霊験神社(れいけんじんじゃ)があります

 

 

ここに祀られているのが、先ほど紹介した、悉平太郎という犬

 

 

悉平太郎伝説というのがあるそうで、詳しくは矢奈比賣神社の公式HPへ…

 

 

他に、境内には、梅乃湯御霊水之井戸というのがあり、

 

 

8/13に行われる、梅乃湯祭で湯を頂くと、1年間腹痛に困らないと伝わるそうです

 

 

また、見付天神裸祭というのが有名らしいです

 

 

旧暦の8/10直前の土曜日に行われるそうで、氏子の男子が拝殿内で乱舞し、神輿を担いて、御旅所へ向かうお祭り

 

勇壮な祭りは、言葉での表現が難しいそうで、ぜひ一度ご覧になる事をお勧めします…との事

 

 

矢奈比賣神社の御朱印

 

 

矢奈比賣神社の御朱印は4種類あり、どれにしようか迷ったのですが、子年限定の御朱印を頂きました

 

 

霊験神社の御朱印もここで頂けます