まのっちゃお! season3 -16ページ目

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

五條天神宮の次は、金地院東照宮(こんちいんとうしょうぐう)に行ってきました

 

 

金地院東照宮は、南禅寺の中にある、金地院という寺院の中にあります

 

 

徳川家康公の遺言で建立されたという、日光東照宮久能山東照宮、そして、この金地院東照宮

 

鳳来山東照宮に行った時も、日本三大東照宮と言われているとか書きましたし、ネットで調べるといろんな日本三大東照宮が出てきますけど、やっぱ徳川家康公の遺言で造られてたってことを考えると、ここが三大東照宮の一つなんじゃないんですかね

 

日本三大〇〇の基準がよく分からんけど…

 

 

拝観料500円を払って、中に入ります

 

中は、庭園になっており、弁天社(べんてんしゃ)などがありました

 

 

庭園を歩いて行くと、鳥居があり、

 

 

鳥居をくぐると、神門があり、

 

 

神門をくぐると、金地院東照宮があります

 

 

御祭神は、徳川家康公(トクガワイエヤス)

 

 

徳川家康公の遺髪と念持佛が祀られているそうです

 

 

実は、ブラタモリで紹介されるまで、恥ずかしながら、ここの存在を知らなかったあせる

 

南禅寺なんて、何十回も来てるのに…

 

 

方丈は、撮影禁止だったので、方丈からみた庭園だけ撮ってみた

 

 

ずーっと見てられるくらい綺麗な庭園

 

砂が綺麗な模様にならしてあるキラキラ

 

 

金地院東照宮の御朱印

 

去年の11/18は、京都の五條天神宮(ごじょうてんじんぐう)に行ってきました

 

 

鳥居と神門をくぐると、正面に拝殿と本殿があります

 

 

御祭神は、大己貴命(オオナムチノミコト)・少彦名命(スクナヒコナノミコト)・天照大神(アマテラスオオカミ)

 

 

この五條天神宮、別名「天使の宮」と呼ばれており、この境内を貫通して作られた道がある事から、この辺りの町名が「天使突抜(てんしつきぬけ)」というようになったそうです

 

町名が天使突抜って、カッコ良すぎない?

 

「俺ん家、天使突抜1丁目のとこだから」みたいなチュー

 

 

境内には、境内社がありました

 

 

また、皇国医祖神(こうこくいそしん)の碑という石碑が建ってました

 

 

風化されて見えない文字を、改めて掘り直した石碑だそうですけど、『医』の昔の漢字が難しすぎて、なんて書いてあるのか分からない汗

 

 

御朱印はあるみたいですけど、社務所が開いていなかったので、頂く事ができませんでした

 

去年の11/18に、京都の街中をブラブラしてたら、小さな神社の前を3社ほど通りかかったので、まとめて紹介

 

 

【朝日神明宮(あさひしんめいぐう)】

 

 

御祭神は、天照大神(アマテラスオオカミ)

 

 

本殿の裏には、猿田彦社(さるたひこしゃ)がありました

 

 

他に、仏像さんもあります

 

 

 

【亀山稲荷神社(かめやまいなりじんじゃ)】

 

 

御祭神は、白瀧大明神(シラタキダイミョウジン)・花月大明神(カゲツダイミョウジン)

 

 

この場所、丹波国 亀山藩京屋敷跡にあるそうで、石碑が立ってました

 

 

 

【松原道祖神社(まつばらどうそじんじゃ)】

 

 

御祭神は、猿田彦命(サルタヒコノミコト)・天鈿女命(アメノウズメノミコト)

 

 

平安時代から鎮座しており、今昔物語集にも記載されてるそうです