昨日は、京都まで遊びに行ってきました
先々週か先週が紅葉の見頃だったみたいで、もうちょっと早く行きたかったんだけど、静岡県や三重県までサッカーやバレーを観に行ってたんで、もう紅葉は終わったかも~と思いながらも、行ってみました
まぁ、今回は、紅葉よりも、お団子を食べに行く目的で行ってきたんですけど、前に、道の駅 あいの土山で食べたみたらし団子が、あまりにも美味しくて、いろんなみたらし団子を食べ比べしたくなってしまったんです
京都のみたらし団子じゃなくてもよかったんですけどね
いつものように、伏見稲荷駅の近くに車を停め、京阪電車に乗ったら、シートが豪華すぎてビックリ!
京阪電車で出町柳駅まで行き、まず、下賀茂神社(しもがもじんじゃ)へ行きました
下賀茂神社に来たのは、すーっごく久しぶり
糺の森は、ちょっとは紅葉してましたけど、もう終わりって感じ
前回来た時は、本殿の修復かなんかで工事中だった記憶があるんですけど、今回も何か工事してるっぽく、ビニールシートみたいなので覆われてる
境内の奥に行き、御手洗池へ…
この御手洗池の地底から、自然に吹き上がってきた水泡をかたどったものが、みたらし団子の発祥と伝わります
ということで、みたらし団子の食べ比べをするなら、まずこの発祥の地からスタートしたかったんです
そして、下賀茂神社の近くにある、加茂みたらし茶屋へ
ここのお店、みたらし団子発祥のお店といわれているんです
まだ開店前に来ちゃったので、お店の前で待機
結構並んでるのかなーと思ったら、俺が1番目
9時半になり、お店に入って、みたらし団子を注文
みたらし団子発祥のお店の、みたらし団子がコチラ
めっちゃ湯気出てる~
団子の先端の1個だけ離れているのは、人の頭をかたどったものなんだそうです
温かくて美味しい
団子はちょっと小ぶりです
スプーン付きで、タレまで舐めちゃうことも可能
そして、次のお店へ…行く前に、平野神社(ひらのじんじゃ)が途中にあったので行ってきました
銀杏の黄色が綺麗
そして、近くの北野天満宮へ
ここへ来たら、大黒様の灯篭へ行って、石のせ大黒にチャレンジ!
この大黒様の口の中に小石を置けたら、金運アップ!というもの
そして…
よっしゃー!
今回も成功しました
これをチャレンジしたのは、たしか3回目だったと思うけど、全て成功してます
これ、結構難しいんですよ
天満宮の境内によくある撫で牛
よく見ると、抗ウイルス・抗菌加工が施されているという表示が…
こういう時代なんだなーって、ふと思っちゃいました
そして、北野天満宮の横にある、三平餅へ行きました
団子を食べた瞬間、あっ、冷たい…って思っちゃった
さっきの加茂みたらし茶屋の団子がアツアツだったので、思わず思っちゃいましたけど、まぁ、出来立てじゃなきゃ、普通は冷たい団子ですよね
でも、冷たいけど、メッチャ美味しい
すっごくモチモチしてて、タレも丁度いい感じ
そして、お昼ご飯を食べに、近くのたわらやへ行きました
ここで食べたのが、うどんと衣笠丼のセット
ただ、このうどんが普通のうどんじゃない
よーく見ると、うどんが太くて量が少ない
実はこのうどん、一本うどんといいって、このお店の名物
名前の通り、うどんが1本だけかと思いきや、30センチくらいのうどんが2本入ってました
恐らく、うどんの総重量的なものからいうと、普通のうどんの量と同じくらいなんだと思うけど、見た目通り量が少なく感じるので、丼とセットで頼んだ方が、絶対いいと思います
うどんは、ちょっと固めかな~
次に向かったのが、みたらしや千手堂
ここのみたらし団子は、1本70円というお値段!
形は、ちょっと平べったく、小判型っていうのかな
アツアツではないですけど、温かい団子でした
モチモチで、タレも美味しい
次に向かったのが、ぱんだの散歩というお店
ここの団子は、名前の通り、パンダの団子なんです🐼
普通のみたらし団子と、ぱんだんごを注文
注文してから焼いてくれるので、アツアツです
見た目が可愛い
俺の前に来てた女性2人が、ぱんだんごを持って、お店の前で写真をいっぱい撮ってた
映えますよね~
団子は、モチモチしてて美味しいし、タレの味も美味しい
昨日食べた中では、一番美味しかったかも
見た目も可愛いし、食べても美味しいって、最強でしょ
次に向かったのが、おはぎの丹波屋
ここでは、みたらし団子とあん団子を買ってみました
団子は、円柱型でした
団子はちょっと固めだったかな
でも、モチモチしてて、みたらしもあんこも美味しかったです
ちょっとこのへんで、大分お腹がいっぱいになってきた
45玉、11本という数を食べてきたら、そりゃお腹もパンパンになるでしょ
その他にうどんも食べたし…
次のお店で最後にしようかな~と思って行ったのが、都饅頭 広田商店
1、2本くらいでよかったんだけど、なんと5本入り!
お腹が…
団子は不揃いな見た目ですけど、モチモチでメッチャ柔らかい!
柔らかさだったら、食べた中ではダントツ1位でした
…が、タレが薄味というか、あんまりみたらしの味がしてなかったので、うーんって感じ
さすがに5本は食べれなかったので、2本だけ食べて、残りは帰りに食べました
かなり時間が経ってましたけど、それでもモチモチの柔らかさは、全然変わらずでした
ここで、みたらし団子の食べ比べは終了
1日中食べて、一番美味しかったのは、ぱんだの散歩の団子かな~
その次は、三平餅の団子が美味しかった
冷たいのに、びっくりするほど美味しいってすごくないですか?
今度は、違う場所のみたらし団子の食べ比べしてみよーかなー
で、京都に来たら行ってみたかった場所がありまして、それがNintendo KYOTO
高島屋S.C.の7階にある、任天堂のショップ
いろんな任天堂のキャラクターのグッズが売ってました
行く前は、整理券が必要とか書いてあったので、入れるかどうかわかんないけど、一応行ってみるか~と思って、7階まで上がったら…普通に入れた
でも、10分くらいして出てきた頃には、入場制限がかかって、凄い列になってた
ギリギリセーフでしたね
まぁ、すごい人でした
で、買ってきたのが、マリオとヨッシーのぬいぐるみ
そして、スーパーファミコン型のスイッチのコントローラー
ホントは、ファミコン型のコントローラー買おうかな~って思ってたんだけど、6000円はやっぱ高いかなーと思ってこっちにしました
昔のゲームって、アナログスティックのコントローラーでは操作しづらいし、かといって、十字キーを使おうとすると、キーの位置が不自然な場所にあって使いづらい
なので、こういう十字キーとボタンが平行になってるコントローラーが欲しかったんです
団子を食べすぎて、お腹がいっぱいだったのが、段々お腹が空いて来たので、次に向かったのが、キッチンゴン
ここに来たら、食べるのはピネライス
前回来た時は、ノーマルピネライスを食べたので、今回は和風のピネライスを食べてみた
めっちゃ美味しい!
やっぱピネライス美味しいよ~
お腹が空いたとはいえ、団子を苦しくなるほど食べてたので、今回もSサイズにしちゃいましたけど、全然少なかった~
もっと食べたかった
そして、錦市場の中を通り、錦天満宮(にしきてんまんぐう)に行きました
相変わらず、人でいっぱい!
そして、次に行ってきたのが、祇園小石
久々に来ましたけど、ここに来ると食べるのは、ミニ抹茶パフェとミニ黒蜜わらびもちのセット
最初に来たのは、ハロプロ聖地巡りの時でしたけど、何回来ても黒蜜が美味しい
そして、その後は八坂神社へ
いつ来ても、人でいっぱいですね~
ここに来ると、京都に来た~って、改めて実感します
ザ・京都って感じしませんか?
俺だけかな?
境内社の大国主社(おおくにぬししゃ)
ここは大人気境内社ですね
いつも並んでますもん
俺も並びますけど…
これで京都の旅は終了
今回は京都駅には行かず、自分へのお土産とか買ってきませんでした
食べてばっかだったので、今回はさすがにいいかな~と思って
そして帰り道、ラーメン横綱でラーメン食べてきました
いつもは、ノーマルの豚骨醤油のラーメン食べるんですけど、今回は、辛みそラーメン食べてみた
か、辛~い!
辛すぎる~
辛すぎて、眠気が吹っ飛んだ
でも、美味しかったかというと…ノーマルの豚骨醤油の方がいいかな~
今回、京都に行く前までは、スゲー人混みなんだろうな~って思ってたけど、感覚的には、いつもの京都って感じで、特別混んでる感じでもなかったですね
ちなみに、22961歩、15.61キロ歩きました!
それにしても、京都は何回行っても面白い!
今度は来年の春かな~
桜が咲いた頃に、また行こー