賀茂御祖神社と書くと知らない神社みたいですけど、下鴨神社と書くと聞いた事がある有名な神社
糺の森といわれる森の中をしばらく歩いて行くと…
下鴨神社に到着
鳥居をくぐると、左側には…
相生社という末社があります
ここは縁結びに御利益があるらしく、若い女性がいっぱいいました
立派な楼門をくぐって…
こちらが拝殿
本殿は修復中でした
ここの御祭神は、東御本宮は玉依姫命(タマヨリビメノミコト)、西御本宮は賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)
玉依媛命は、神武天皇のお母さん
賀茂建角身命は、玉依媛命のお父さん
この拝殿の前に、『えと詣』というのがありまして、自分の干支の場所に行って参拝するらしい
俺の干支は子
子の守護神は…大国主神!
まじかー
大国主は心が優しい神様なんですよね
子の社でお参り(。-人-。)
なんか、こういうのって面白い( ´艸`)
境内には立派な舞殿
建速須佐乃男命(タケハヤスサノオノミコト)が祀られてる出雲井於神社
御手洗池の前にある井上社
御手洗池は、土用になると池の周辺から水が湧き出てくるらしく、鴨の七不思議と言われてるらしい
ここが、みたらし団子の発祥とされてるそうです(^-^)/
そんな、みたらし団子が食べられるお店が、加茂みたらし茶屋
下鴨神社のすぐそばにあります
この形は、人間の形を模してるそうですよー
普段食べてるみたらし団子より、ちょっと小ぶりな団子でした
鳥居の近くにお茶屋さんがあるんですけど、そこで食べた申餅
下鴨神社の名物で、140年ぶりに復元されたお菓子だそうです
甘すぎず、上品な味で美味しかった~
下鴨神社の御朱印
正式名称が賀茂御祖神社なんで、その名前で書かれてあります
山城国一の宮の神社
世界文化遺産の碑