賀茂別雷神社よりも、上賀茂神社の方が聞き覚えがある神社
一の鳥居をくぐると、中は公園のようになってる
桜満開~
二の鳥居をくぐると…
二つの砂山がある
これは、神山を象ったもので、陰と陽の一対になってるそうです
ここからしばらく歩くと…
立派な楼門
楼門をくぐると…
こちらが拝殿
ここの御祭神は、賀茂別雷大神(カモワケイカヅチノオオカミ)
神話によると、賀茂玉依比売命(カモタマヨリヒメノミコト)が川で身を清めていると、上流から丹塗矢が流れてきて、その矢を持ち帰り、床に祀って休んでいたら妊娠したらしく、その子供が賀茂別雷大神なんだそうです
賀茂別雷大神が元服したとき、賀茂建角身命(カモタケツヌミノミコト)が多くの神々を招き祝宴し、その席で「汝の父と思う神に盃を捧げよ」と言い、盃を渡したところ、賀茂別雷大神は「我が父は天津神なり」と答えて、雷鳴と共に、そのまま天に昇られたそうです
へぇ~、勉強になります(^O^)/
境内をブラブラしてると、小さな鳥居を発見
二葉姫稲荷神社と書いてある
階段を上ると…
4つの末社がありました
他にもたくさんの摂末社がありましたけど、全部回るのは疲れる
でも、こんな所にもあった!的な発見が楽しい
境内には川が流れて、桜も満開で、いいとこでしたo(^▽^)o
上賀茂神社の御朱印
正式名称が賀茂別雷神社なので、その名前で書かれてあります
山城国一の宮の神社