上賀茂神社から、本当は仁和寺に行こうと思ってたんですけど、ナビの通りにバスに乗ったら、なぜか祇園まで来ちゃってたんで、そのまま八坂神社に行ってきました(^^ゞ
八坂神社といったら、この西楼門\(^_^)/
立派な門ですよねぇ~
八坂神社は何度か来た事があるんですけど、ちゃんと境内を散策した事がない
ここはいつ来ても屋台がいっぱいあって、一年中お祭りな感じ
しばらく歩くと、かわいい石造発見
大国主と白兎の石造
因幡の白兎の話の一場面ですね
そんな石造の隣には、その名も大国主社というお社がある
ここは縁結びに御利益があるそうです
さらに歩いて行くと、大きな本殿
この本殿、拝殿と本殿が一つの屋根で覆われていて、祇園造といわれる建築様式なんだそうです
横から見ると、確かに建物が一つしかない
ここの御祭神は、中御座に素戔鳴尊(スサノオノミコト)、東御座に櫛稲田姫命(クシイナダヒメノミコト)と、御同座に神大市比売命(カムオオイチヒメノミコト)、佐美良比売命(サミラヒメノミコト)、西御座に八柱御子神(ヤハシラミコガミ)と、傍御座に稲田宮主須賀之八耳神(イナダノミヤヌシスガノヤツミミノカミ)
素戔鳴尊は、伊邪那岐命が禊池で鼻を洗った時に生まれた神様
櫛稲田姫命、神大市比売命、佐美良比売命は素戔鳴尊の奥さん
八柱御子神は、素戔鳴尊の子供達の総称(矢島篠見神、五十猛神、大家比売神、抓津比売神、大年神、宇迦之御魂神、大屋毘古神、須勢理毘売命)
稲田宮主須賀之八耳神は、櫛稲田姫命のお父さん
これだけの神様が祀られてるんですねー
…って憂佳、キーボード打つの疲れる
本殿の前には大きな舞殿
提灯がいっぱい
境内にはたくさんの摂末社があります
全部数えると…26もあるヽ((◎д◎ ))ゝ
その中で、たくさんの人が参拝してた美御前社
ここの御祭神は、多岐理毘売命(タギリビメノミコト)、多岐津比売命(タギツヒメノミコト)、市杵島比売命(イチキシマヒメノミコト)の宗像三女神です
美容の神様なので、女性がたくさん参拝してました
鳥居の前にある美容水は、お肌にいいらしいですよ~
帰りは南楼門から出て終了
八坂神社の御朱印
ここは昔、祇園社と呼ばれていたので、その名前で書かれています