瀧樹神社(滋賀県甲賀市) | まのっちゃお! season3

まのっちゃお! season3

真野恵里菜&カントリー・ガールズ&神社巡りが大好きブログ

10/28は、滋賀県の瀧樹神社(たぎじんじゃ)に行ってきました

 

 

一の鳥居をくぐり、参道を50メートルほど歩くと、二の鳥居があります

 

 

二の鳥居をくぐり、茶畑の参道を150メートルくらい歩いた右側に、

 

 

御旅所がありました

 

 

御旅所の近くには、御神木があります

 

 

御神木の近くには、三の鳥居がありました

 

 

三の鳥居をくぐり、左手にある階段を上がると、

 

 

正面に拝殿があり、

 

 

奥に、本殿があります

 

 

御祭神は、速秋津比古之命(ハヤアキツヒコノミコト)・速秋津比咩之命(ハヤアキツヒメノミコト)・大山祇命(オオヤマヅミノミコト)・事代主之神(コトシロヌシノカミ)・宇賀魂神(ウカノミタマノカミ)・市杵島姫命(イシキシマヒメノミコト)・田心姫命(タゴリヒメノミコト)・湍津姫神(タギツヒメノミコト)

 

 

本殿のすぐ左側には、境内社の天満宮(てんまんぐう)がありました

 

 

本殿の前ある燈籠みたいなものに、賽銭箱があるんですけど、これはなんだろう?

 

 

この神社には、ケンケト踊りというのがあるそうで、

 

 

すぐ近くの、道の駅 あいの土山に、パネルでケンケト踊りが紹介されていました

 

 

5/3の春祭りに奉納される踊りなんだそうで、孔雀(くじゃく)や山鳥(やまどり)などの羽根で作ったシャガマを被った踊り子の子ども達が、神社や地域の各所で囃子(はやし)に合わせて踊りを披露するそうです

 

1号線から来ると、こっちの鳥居から入るんですけど、

 

 

最初は、こっちが表参道かと思ったら違ってたという汗

 

参道の途中には、山の神が祀られていました

 

 

山の神=モンテディオですねキラキラ

 

 

ネットで調べると、昔は御朱印があったみたいなんですけど、宮司さんにお声がけをしたら、御朱印はやってないそうです