Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆ -8ページ目

【Computex2012】RAVEN4?これがRAVENだと????


こんにちは



納得がいきません

自分的に



Computex2012が開催されていますが・・



改めて言うまでもなく

ワタシはRAVEN4が・・

気になって気になって仕方なかったわけです


http://www.kitguru.net/components/cases/lars-goran-nilsson/computex-silverstone-unveils-the-raven-rv04-and-fortress-ft04/



こちらより転載させていただきますが・・


逆行で見ずらいですが・・いつものRAVENロゴが確認できます。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


デザインそのものにも言いたいことはあるがここでは割愛


声を大にして言いたいことはひとつ。

なぜ背面にI/Oが???



これはRAVENのロゴを冠したモデルのはずだ。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



天面のデザインはRAVENらしいといえばRAVENらしい

ではなぜ背面にI/Oが????

こうなると倒立とかどうでもいい



なぜ背面にI/Oが???





Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆









煙突はどこへ????








Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


倒立の効率のよさ

合理的レイアウトはTJ08B-Eで分かってる。


だけどこいつはRAVENだぜ?





 ■RAVEN01
Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


■RAVEN2

Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆ 


■RAVEN3

Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



着実に進化し、深化してきたと思う。


特にRV02→RV03の電源前置き・ストレージのマザー裏移動には面食らった

と、ともに銀石の虜になった。


そしてRV04


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



汚い言葉を許してほしいが、これも愛するが故なんだよ


『なんだよ。コレは!?』




RAVENを冠する必要があるのだろうか??

なぜTemjinじゃだめなんだ?

なぜPresicionがだめなんだ?

ここまで築いたRAVENというブランドをぶち壊しじゃないか。





ワタシは常々、Silverstoneの開発陣は"頭が柔らかい集団"だと評してきた。

既成概念にとらわれない開発アイデアにワタシはファンになり、虜になった。

今回のRAVENの煙突→倒立も前向きな書き方をすれば


"RAVEN"という固定観念にとらわれることなく

新しいステージに進んだ次世代の銀石ケースだ!


と無理やり評することもできる。



だけどさ。


違うんだよ。



これはRAVENじゃないよ。

もちろんワタシが著作権をもってるわけでもない

Silverstoneが、これがRAVENといったらRAVENだよ。




だけど違う。これは違う。



自作を始めてからすぐに銀石のファンになった。

だれよりも銀石のケース買ってきた。

そんな自分だから言いたい。



これはRAVENじゃない。


RAVENを名乗って欲しくなかった。。

わかるかなぁ・・この気持ちが。



このケースは絶対に買わない。

倒立でも・・自分が『これはやられたよ!』と唸る倒立なら買うけど

これは違う。



完全にTJ08-Eの延長じゃないかよ。




SilverStoneは今でも大好きなメーカーだ。

だから言いたい。

これをRAVENというなら買わない。

これは自分のなかではRAVENであってRAVENじゃないんだよ。



なんだろう・・・悔しい。

何!?お前?

と思われるかもしれない。

だけど

悔しい!

ちくしょう!!!


Hide


【USB】Crucial m4 ファーム0309にアップデート【メモリでね。】


こんちは。

またまた今更ネタでございます。


今回の件も、ご存知のかたも多いと思いますが

Crucial / m4 64GB


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


ファームウェア0001・0002・0009の古いもののまま

ドライブの電源投入時間が 5,184時間を超えると正常動作しなくなる。


との不具合が確認されており、対策済みfirm0309がリリースされております。

http://www.crucial.com/support/firmware.aspx



ちなみにfirm0309のダウンロード自体はリリース後すぐ落としてたんですが

今までアップデートしなかったのは・・多忙なのもあったんですが



Discに焼くのがめんどくせ(その後はゴミだし)



ってのが最大の理由だったりします。

しかし最近さすがに5000時間問題が気になってきました。

まだまだ5000時間使用には程遠いですが・・


そんなおり

////

マグマ大使の道具箱
http://magumataishi.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/crucial-m4-ver3.html

////

こちらのBlogでUSBメモリでのアップデート記事を拝見し真似させていただきました。



USBの起動ディスクを作ります。

UNetbootin

ダウンロードしたらフォーマットしたUSBにFirm書き込むだけです。

操作は極めて簡単ですので下調べもなくやっちまっても問題はなくサクサク出来るかと。

心配でしたら、上記マグマ大使の道具箱さんに詳しく書かれてます。



そして面倒くさがりのワタシはm4でRAID 0組んだままファームアップしてみました(笑


RAID 0構成のままの書き換え手順

・ファーム書き込んだUSBメモリをPCに挿してPC起動
  →BIOSに入る
  →SATAモードを"RAID"から"IDE"に
  →Boot Deviceの1stを"USBメモリ"に
  →F10でSave

・UNetbootin起動
  →default選択
  →書き換えるけど本当にいいの?と聞かれる
  →yes
  →1枚目が終わると再度聞かれる
  →yes

書き換えが終わったらシステム設定を戻します。

・BIOSに入る
  →SATAモードを"IDE"から"RAID"に
  →Boot Deviceの1stを"RAID"にしたいのですが
    この時点でSATAがRAIDモードになってないので
    選択肢に出てこない為、一旦保存(F10)し再起動。


・BIOSに入る
  →Boot Deviceの1stを"RAID"に。

以上




OSが損傷することもなく無事に再起動しました♪

ワタシが見る限り全ての方が速度微減の結果でしたので

測定すまでもなく微減するのは分かってましたが

・・一応CrystalDsikMark




■Crucial m4 [Firm 0009]

Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


■Crucial m4 [Firm 0309]


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


うん。微減

あ、微増してる項目も。


まぁ、これで5000時間での起動不可問題に精神衛生を蝕まれなくなりました♪



しかし自分の場合5000時間に到達する前に

まず間違いなく違うSSDを使っているであろうに・・

人間とは不思議な生き物ですw



明日ちゃんとした休みとれたので

少しPS07Wいじる予定なり。。


Hide


【PS07】SSD/HDDのトレーおよびマウンタを考える


おはようございますみなさん。

SST-PS07Wの続きです。


オリジナルのHDDケージはこんな感じですが・・


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


初っ端から撤去しボルトをぶっ挿したわけです。




Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


これを支柱にしSSDを置こうと考えてます。



Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



とりあえずテストイメージ。

傾いてますがまだ固定してないのでいいのです。

ここはナットでアクリル挟んで固定します。

・・その為にボルト使いました。


トレーの形状はまだテストです。

イメージわかせるために適当にアクリル切りました。



Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆




うーーーん。

なにかイマイチですね。




( ̄ー ̄;)

形状は勿論のこと・・ここも乳白色だとクドいかな!?

ここは透明のアクリルにしよう。



あ、ちなみに強度に難アリな感じですが

ここにはSSD2段しか置かない予定なので支柱一本で行けるとふんでます。

そしてストレージ的には

3.5インチHDDを1つ、5インチベイにガチャコンで入れる予定。

TJ08B-Eで8TB共有してるから十分。


あと支柱をこの位置にしたのはメンテナンス性を考慮して

ケーブル外せば手前にトレー回しだして

取り外ししやすいようにと考えましたが

(トレーはテスト形状ね。)


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

・・スマホで撮ったらボケボケw






・・が


支柱が存在感ありすぎですね。

ってことで

躊躇いなくもうひとつ穴開けました。

奥に移動。支柱。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


うん♪うん♪

奥だな。やっぱし。


現在トレーの形状に悩み中です。。



Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆




SSD接続端子部分をかわさないとですからね。

とりあえず見た目は無視して

もろもろの干渉を回避し適当に切ってみる


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


うーーん。

もう少し横に広く作るか

極力真四角で、端子部分だけくり抜くのがいいかな?




あ、マザーが生えてきてますね。

これが巷で言うところのケース苗床症候群です。



ではまた。


Hide



///////////////////////////////



♪Amazonで同じもの♪

【QSV】Intel Quick Sync Videoを試す【エンコ】


こんばんは。

今日は2週間ぶりの休みでした。

カレンダー見た時に

『あれ!? 随分休んでないとないと思ったけど2週間前に休んでるじゃん。おれ』

と思った・・

完全なる"社畜脳.exe"をインストールされているHide-Rocketです。

そろそろアンインストールします。



さて表題の件

今更でご存知の方も多いでしょうが

H67・Z68チップセットより搭載された

爆速エンコード、Quick Sync Videoですが(以下QSV)

※注※動作には対応のCPU・マザー・ソフトウェアが必要です。



常々導入したいなぁと思いつつも

画質に難あり・・みたいな書き込みも見受けられましたので

\4000ほどもするソフト買って試すのも躊躇われ・・

TSファイル溜めに溜めた結果が

↓こうなるわけですよ


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

Micro-ATXケースなTJ08B-Eに11TB搭載w

(3TBでRAID 1構築の為、有効8TB)


さて、そんなおりに先日作ったmini煙突


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


こちらのマザーはAsRockのZ68M-ITX/HTなんですが

AsRockのマザー・・・ついてくるんですよ( ´艸`)

体験版とはいえQSV対応のアレが

Cyberlink / MediaEspresso


これは使うしかないですわw


早速インストールしました。

起動してQSV効いてるか確認します。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


問題ありません。


では早速エンコしてみます。

設定はこんな感じ・・こんな感じというか極力元の画質・サイズ維持を優先


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

形式   :H264
解像度  :1440x1080(オリジナル)
縦横比  :16:9
ビットレート :8.00Mbps
フレームレート:自動


ではエンコ開始


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


CPU使用率は極めて低く10%~15%


■3.39GBの地デジTSファイルを変換(29分もの)

・所要時間 約5分
・変換後 1.62GB のmp4


■17GBの地デジTSファイルを変換(2時間46分もの)

・所要時間 約26分
・変換後 9.44GB のmp4


この設定での

・所要時間 オリジナルの1/6
・変換後 オリジナルの1/2 

といった具合でした。

QSVの処理時間はCPU搭載のIntelグラフィックに左右されるはず

ワタシが使用したのはHD3000ですので

HD2000ではもう少しかかるでしょうし
IVY上位に搭載されているHD4000ではさらに高速でしょう。


ちなみに発熱具合

Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



まったく問題ありません。


さて処理時間、およびシステムの負荷は大満足といったところ

肝心の画質ですが

キャプって見ました


■オリジナルの地デジ

Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


■QSV変換後

Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆




・・


・・


ワタシのポンコツな目では違いがわかりませんw

若干濃淡が薄く・・? なってるかな・・?

ちなみにサッカーの試合ををQSVにて変換したところ観客席に若干違いが見られるかな・・?

元画像が荒いと・・(当たり前ですが)より荒さが目立つ感じ


いずれにしろ、その程度で全然ありな画質です。

あくまで個人的に。

ワタシの眼球がロースペックなだけかもですが。



いずれにしろ

個人的には最高に使える!QSV!



・・こうなると・・・・IVYが・・HD4000が欲しい。。

乳白色アクリルを不均一に発光させたら・・・Coolじゃね!?



はい。こんちは。

乳白色アクリルの均一発光が難しくって

あっさり諦めた・・・Hide-Rocketですw



ってことで

不均一に光らせたほうが簡単かも!

しかも個性的でカッコ良くない!?

という極めて安易な発想だったりします。




では結果から見てください♪







Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



ヤバス Σ(・ω・;||| 

思ってた以上にいい感じw





Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


見たことない感じでいいと思う☆





Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


奇麗です( ´艸`)






では、ネタばらし。


まずはキッチンに行きましょうか。

キッチンに"ヤツ"は潜んでいます。


そう








Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



アルミホイルさんはね。







では調理開始。

キューピー3分クッキングのBGMをPLAYしてください。

http://www.youtube.com/watch?v=QECYJeDCewg



Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



グシャグシャにします。

ドライバーみたいな細くて堅い工具で適当に穴も開けます。

そう適当に。こういうのは緻密にやるより適当がいいのです。




準備は終わりました。

キューピーのBGMもちょうどいい長さではなかったでしょうか?





ではLEDをさらに増やしてSST-PS07Wの床に敷きます。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


マスキングテープは見えなくなるからいいのです。

重ねます。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



そしてアクリル重ねれば・・





Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


うーん。

奇跡の大成功といったところでしょうかヘ(゚∀゚*)ノ


Hide


床アクリルを光らせようか



一昨日は夜勤。明けて昨日朝風呂入って寝・・・・れずに

日勤のコンボでした。

30時間働いてるし。



今の仕事を選んだのは自分だし

続けるのも、辞めるのも自分の意思次第

誰に強制されているものでもない


隣の芝は青く見えるもので

時として、悪い面ばかりしか目につかなくなるもの

物事は俯瞰して見ることが大事






さて、床にアクリル敷いたんで光らせたいですね。

Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


こんなふうに・・


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

http://www.million-dollar-pc.com/systems-2009/murderbox/009/murderbox.htm



んーー。Cooool。。




とりあえず、発光具合の確認


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


側面発光のテープLEDを両端に置いてみる

あ、これじゃ上手くいかないのはわかってます。

確認ね。



Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


うん。うん。こうなるよね。




これをふまえて

光を拡散させるべく

曇りガラス調のアクリルを買ってみた

Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


乳白色アクリルの下に敷いてうまく拡散してくれれば


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


重ねてみる


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆





・・・


曇りガラス調のアクリル?

何?それ





次、次

次行くよ



速攻で解決させます。

mooderboneさんのblogで知ったELシート

http://mooderbone.blog29.fc2.com/blog-entry-74.html



Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

シート全体が発光する素敵なアイテムてす。

これで解決だな♪





っと



思ったが問題発生。

とりあず仮設置して発光を確認して仕事へ

帰ってきてから、再度通電させたところ

点灯せず…?


一旦点いたので初期不良ではないし

取ってる電源で他のLEDは点くから

ELシートが何故か逝ってしまわれた模様

ちょっと原因不明。

原因が分からない以上、同じもの買うのも抵抗あるし…



ってことで、均一に光らせるのはやめようと思いますw



発想を変えて180度逆から攻める。

今回はいかに"不均一"に発光させるか!

これで攻めようかと。

個性的でいいよね☆


ではでは。

床にアクリル。ファンはUCCL12へ。


はいー。おはです。


奇跡の連日更新中のHide-Rocketです☆



さて、SilverStone / SST-PS07Wの床部分に突き進みます。

着弾当日に穴広げてたわけですが・・


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



流行りの乳白色アクリル敷いたら・・

ボルトをニョキっと差し込みます







ニョキっ



Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆





ニョキニョキニョキニョキっ!







Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


これはSSD置くのに使う予定。






そしてフロントファンを

Enermax / UCCL12に交換してみた。

これは決定でなく

また変えるかも。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



んー。順調。




Hide

【MOD】3M DI-NOC Carbon Film CA-418 Silver 貼ってみる



こんちは☆

SilverStone / SST-PS07W の MOD開始です。

白ケースなんで白いフィルム買いました♪

3M / DI-NOC Carbon Film CA-418 Silver



♪Amazonで同じもの♪




Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


相変わらずの3Mクウォリティ・・半端ないです。

高級感ありまくり。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


そしてデカイのも相変わらず。

幅は1220mmのみ

長さを1m単位での購入になるかと思います。


高いですけど一度使えば納得の品質♪



Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



とりあえず電源~5インチベイの壁に貼ってみました☆

いい感じ( ´艸`)

あとはどこに貼ろうかな♪


Hide

【写真】SilverStone / SST-PS07W【レビュー】


こんにちは

えぇ、

買いましたw 買いましたww

マザーもないけどね。

いいと思う。

PCケースだけ、買う。中身はない。



では写真で・・といっても

TJ08B-Eと基本色違いだけなんで

詳しい所感はTJ08B-E編を参照ください。


→☆【TJ08-E】 内部の作りやら干渉やら・・

ズラズラと写真だけ置いていきますね☆



SilverStone / SST-PS07W


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


白は凄く新鮮でテンションあがります♪


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


TJ08B-Eとの最大の違いはフロントフェイスと

このファンですね。


120mm × ② となっており汎用性が高いです。

扉はありますが、扉によって静音性が高いかといったら・・そんなことはないでしょう

フロントカバー脇には吸気のスリットありますし

扉はペラペラですし。


しかし汎用性の買い120mmファンですので

ファンの選択で静音に振ることはやりやすいですね。


フィルターも白でよかったです☆


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


あんまりパンダにしたくはないのでね。。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



サイパネの固定ネジがワッシャー付きで好印象です♪

こういう配慮はいいですね♪


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆




いやぁ~いいですねぇテンション上がりますわぁ♪

白ケース(・∀・)




Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



テンション…

あがり過ぎたかも(ノ´∀`*)












wwwwww





では次からチマチマMODしていきましょうかね。



Hide




♪Amazonで同じもの♪


【セットアップ編】RAID JET SD-PESA3-2RL【RAID 1】


こんにちは。

先日のHAFジャンクが心残りで心残りで・・


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



一昨日、仕事帰り秋葉に突撃し

閉店間際にお店に滑り込むことに成功した

Hide-Rocketです。





ええ。


HAF932ジャンクは奇麗になかったですww

無駄足乙wwww






さてセットアップ編です

というのも・・

取り説やドライバDiscが極めて不親切で


Auto Runもないし、install allもないし

極めつけは、取り説のフォルダ階層とDiscのフォルダ階層が違うし。


・・※取り説には変更する場合もあると。は書いてありますが・・


ある程度自作歴のある方なら問題ないと思いますが

初心者の人には難しいですよねぇ。

そう。ワタシみたいな初心者には。




カードを挿してPCが認識したら

■デバイスマネージャー起動します。



Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


■Marvellのプロパティからドライバー更新

下のコンピューターを参照して検索

Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



■検索するフォルダを指定

Disc
  ∟Marvell
    ∟88SE91xx
      ∟ExpressCard
        ∟Win_32bit(もしくはWin_64bit)


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


ドライバ入れたら再起動して

Ctrl + M 連打してBIOSでRAIDのセットアップ

RAID組むHDDのところに下降し


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


RAID組むHDDのところで SPACE で選択します。

選択されたHDDは左に  がつきます。

ちなみに写真のHDDが1台しか認識してないのは

HDDに電源挿し忘れてただけですw よくある。よくある。


2台選択したら F10 でsaveしてwindowsに入ります。


Marvell TrayのショートカットからRAID状態を確認。

(ドライバーインストールの過程でデスクトップにショートカットがあるはず。)



Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


RAID 1で3TB(有効2.7TB)認識してますね。

ただドライブレター(CとかDとかね)が

ついてなかったので

デバイスマネージャー起動します。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


未割り当てになっていますので

右クリックしてお好きなドライブレターつけます。

自分はMirrorの"M"にしました。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


無事認識しました♪


ではでは。