フィルターの作成と足の変更 【ちょい追記】
こんちは☆
3週間ぶりの休みを迎えたHide-Rocketです。
でもね。でもね。聞いて。
昨日は夜勤で、さっき・・・10時くらいに帰宅したの
明日、4時起きの日勤
うーん。
18時間の空きで休日扱い・・w
我が社・・オソロシス ww
さてそんな社畜の話は置いといて進みましょうね。
先日のX-ZONE杯で急ピッチで仕上げた
mini-ITX-煙突MOD- ですが・・
実は2つの
"未完部分"がありました。
でも締め切りに間に合わないからUPしてしまいましたが・・
本日その未完部分を補完いたしました♪
まず、1つめ
▼吸気フィルター
ワタシはまず間違いなく、人より埃に過敏です。
それ故に防塵性に優れる煙突を愛してやまないのですが・・
////
煙突構造のケースは基本的に正圧になるので
吸気部分にフィルターをかますことで、大半の埃は捕まえられます。
シャットダウン時に天面に、布などのカバーを被せれば
冷却を犠牲にすることなく、高い防塵力を発揮します。
////
※正圧/負圧についてはコチラを参照
フィルター・・つける余裕ありませんでしたw
ってことでフィルター作りました♪

枠は会社に転がってた2mm厚のビニールシートを現物合わせでカット。
コスト\0。
社畜の見返りですよ。そうですよ。
同じものを2枚カットして、挟み込んでます。
フィルター部分は気になる方も意外といるかも・・
これ・・
食品工場用のインナーネット切り取りましたww
てるぞさん あたりは親しみあるかもw
ワタシの会社工場ではないんですが、お客さんに工場多くってインナーネットあるんですよ。
ってことで
コスト\0。
社畜の見返りですよ。そうですよ。

ピッタリ♪
ビニールシート故に、接着剤が見えてしまって・・若干汚い仕上がりですが
コスト\0の魅力には勝てませんでしたw
乳白色のビニール買えば、もっと綺麗な仕上がりにできましたね。
続いて2つめ
▼ケースの足
煙突構造・・床面吸気になるので
ケースをかさ上げする足の取り付けが必須になります。
X-ZONE杯持は・・

あり合わせを使用し、固定してませんでした。
使ったのはコチラ

なんだかわかりませんが
転がってる透明なもの使いました
ってことで
ちゃんと固定したいのと
もうちょっと存在感ないやつにしたかったので
購入♪

/// 追記 ///
なんと偶然にもkakuさん の1号機/kurosukeと同じ足になりました(笑
該当記事は拝見してましたが、ホームセンターで物色してるときは
まったく記憶になくw 奇跡のシンクロしてました。

http://ameblo.jp/kaku60kai/entry-10794729933.html
//////

いい感じ♪
製品っぽくなりました☆
理想はさらに、床の穴を広げたいのですが・・
なにしろ休みがないので
とりあえずは一旦完成とします♪
お疲れ!おれ!!!!
Hide
Power Mac G4 Cube 【素材】
はい。おはようございます。
寒かったり暑かったりで体調には気をつけたい今日この頃ですね。
さて、今回のmini-ITX-煙突MOD-のベース素材ですが
Apple / Power Mac G4 Cube
という非常にAppleらしいスタイリッシュなケースです。
もう妄想が先走りしだしてたから連れ帰り
この向きにテンションがぶち上げw
///
参考までに
Mac G4 Cube の情報として内部
左から
MB/ヒートシンク/HDD/ODD
という構成
パーツはずして逆から見るとこんな感じ

そうですね。
中身のフレームを使いまわして
mini-ITX入れるのも不可能ではなさそうですね。
ただし、そこはメーカー製
微妙な大きさのマザー故に
そのままのネジ穴は合いません。

しかし、多少なりの加工は必要ですが
mini-ITXぶっ込むのはなんとかなりそう。
ワタシはそもそも使うつもりないので、これ以上は掘り下げてませんが。
しかし、MOD素材としてはとても秀逸な一品。
またジャンクで見たら予備に捕獲しよう。
スペックと消費電力 mini-ITX-煙突MOD-
先日友人からふられた昔話
『そういや、お前さー・・
中学生の時の技術(美術)の授業で、先生が冗談で言った
「わからなかったら面白いこと書いたら点やるぞー。」
を真に受けて、うさちゃんピョーン とか書いて点もらってたよな~』
な
Hide-Rocketです。
そしてそんな甘酸っぱい思い出を微塵も覚えてなかったのも
Hide-Rocketなんです。
つまらない話が長くなりました。さっさと本題行きましょう。
さて最初にスンマセン。。
ずっっと"i3 2125T"とありもしない架空のCPU書いてましたw
CPUは2120Tでした。
*・゜゚・*:.。..。.:*・゜ 構成 ・*:.。. .。.:*・゜゚・*
CPU : Core i3 2120T
CLR :Prolimatech / samuel17
M/B :ASRock / Z68M-ITX/HT
Mem : ADATA / AX3U1600GC4G9-2G
VGA : -
SSD : Crucial / C300 64GB
HDD : SAMSUNG HN-M101MBB
ODD : SonyOptiarc / AD-7690H+S
FAN : ZAWARD / ZFL18025L-BU
PSU : Pico-PSU 160W
CAS : Apple mac G4 CUBE -煙突MOD-
*・゜゚・*:.。..。.:*・.。..。.:・*:.。. .・*:.。. .。.:*・゜゚・*
▼拘ったパーツ
前回も書きましたが、キワモノ路線だけで実用性ゼロにしちゃうと
結局使わなくなるんですよねw
例えばこういうのとか

こういうのとかね

ってことで、見た目はもちろん最優先・最重要ながら
実用性を絶対捨てたくなかった。
そして厳選し、譲れなかったパーツ
▼CPU : Core i3 2120T
CPUは TDP35W に拘った。
現在i7 970、i7 2600K、i3 2105使ってる。
ここから次のCPU買うなら・・・もうeco路線しかない。個人的に。
▼SSD : Crucial / C300 64GB
これはもらい物ですね。
でも、OSはもうなんであれSSDじゃないとキツイです。
▼HDD : SAMSUNG HN-M101MBB
上記の繋がりで・・SSD入れるのはいいけど
ストレージ的に64GBのみじゃ・・・ね。
320GBとかでもよかったけど、1テラあると精神衛生上いいので。
PT2つまなきゃまず使い切らない。
▼ODD : SonyOptiarc / AD-7690H+S
光学ドライブって毎日は・・・というかへたしたら月1も使わない。
けど常用するマシンにはやっぱあって欲しい。
USB接続でもいいんだけど内臓なのがいいの。安心。
▼PSU : Pico-PSU 160W
実はこれ、今回のmini-ITX-煙突MOD-の
最大の貢献者。
大きく邪魔な電源をACアダプタ化し
見た目のスッキリ感の演出に絶大なる効果が。
見えないところに電源置いて、ケーブルだけ延ばすようなインチキはしてません
ACアダプタになってるんですよね。
そして気になる消費電力。

21ワット。。。。
ちょっと予想以上w
TDP35W+PICO電源のコンボはスゲェわ。
ちなみにi7_970/HD6950CFXな・・CC600Tは

アイドル・・200Wです。
1/10かぁ・・・(苦笑
600Tでブラウジングしてるのが馬鹿らしくなりますわ。
//
次は今回のMODを掘り下げていこうかと思います。
Hide
【MOD】 mini-ITXな煙突ケースを作ったわ
こんちは。
ご存じ煙突ケースを愛してやまないワタシですが・・
常々いつかmini-ITX版を作ってやろーと企んでました
しかし
なかなか"コレだ!!!"というアイデアがうかばず。。
そんな最中、先日PCデポでジャンクで見つけた
・・
Apple / mac G4
(・・・まさかapple流用を予想できた人はいないでしょうw)
・・・・
これしかないと思いました!
逝きます。
Hide-Rocket的
mini-ITX煙突ケースです☆

ファンは18cm一発のみ。
マザーベースをアクリルにしたのは
発光の面もあるけど
浮かんでいるような感じを出したかった。
奇抜さだけでなく実用的なマシンにしたかったので
光学ドライブは絶対に譲れないパーツ。
スリムドライブにすることで
64GB SSDと1TBの2.5インチHDDも搭載。
ファンは18cm一発。CPUはファンレスにしたので
かなり静音に。
CPUはCore i3 2125Tなんでファンレスでも問題ない。今のところ。
ちょっと仕事いくようなのでSpec等々は後ほど♪
Hide
mini-ITX MODケース・・ようやく進展♪
こんちは。
休みが全然ないんだけどどういうこと?
んな、Hide-Rocketです。
昨日は久々の夜勤だったもんで
昼間の生活サイクルになってしまっているワタシは
仕事終わった後も全然眠くなくって
睡眠時間を削ってMODしちゃいましたw
おかげて大幅に進展いたしました(°∀°)b

※マザーは予備軍なAtomです。
ふっふっふっふ。。
いい感じいい感じ。
あ、富士山のほうに住んでる某R氏 はじめ
使うケースがなんなのか知りたいと思いますが・・
もったいぶってすみませんがまだ内緒ですw
完成は近し!!!! がんばれ!おれw
FT-03 mini 4月13日発売デスネ♪
2011年度の総括の資料を昨日ようやく終わらせて
ようやく2011年度が個人的に締まった・・
Hide-Rocketです。
まぁ今日もう2012年度の仕事なんですけどね(´Д`;)
先月は2回しか休めなかったし。。はぁ・・休みをクレ。
さて、そんな私情はさておいて
mini-ITXな煙突ケースの可愛いやつ

SilverStone
FT-03 mini が発売発表されましたね♪

※マスタードシードさんより
http://www.mustardseed.co.jp/news/release120330_2.html
//
4月13日発売 \14,280 とのこと
電源非搭載、SFX電源縛りだと・・気持ち高いですかね。。
しかし
>四方はサンドブラスト加工を施した2.5mm厚のアルマイトを使用しており、シンプルで高級感のある外観に仕上げられています
とあるとおり質感はよさそうですね♪
実際2011年10月の発表会でみた試作機も質感はよかったです。
さてさて
ワタシは買う気満々でしたが
mini-ITXなケースMODを行う予定があるので・・

とりあえず購入は保留で。
MODする時間が取れず熱意が冷めてしまったら買うかもですが・・
今回はかなり脳内妄想wの出来はいいので
なんとか時間を作りたいところです(`・ω・´)ゞ
■進捗
ちなみに現在の進捗ですが・・
3%といったところですwwwww

こちらの締め切りが4/8なんで、そこに間に合うといいな~
3%くらいしか進んでないけどw
Hide
ファミコンのカセット・・フーフーしてた世代ですw
こんちは。
nkdさんとこで
"ファミコン フーフー"
という単語であの懐かしい時代を思いだしました(笑

みなさんフーフーしてましたか?(笑
30代にもなると
酔っ払ったときなんかの
昔のあるあるネタで盛り上がると
ファミコン フーフーでのみんなの一体感は他に類をみないほど
そういや前にこのネタで盛り上がった時に
友人Aが話してたなぁ・・・
『それであれだよね!吹いてだめなら、舐めるよね!』
「・・舐めねーよ。」
(((;゚Д゚)))アリエナイ!!! o(;゚Д゚)o三(o;゚Д゚)oニャニャニャニャ~イ!!!
あの場を氷つかせた彼
最近あってないけど・・元気かな?
フーフー分からない人は↓
こんなんしてたんですよ。昔のちびっ子はw
Hide
あ、ファミコンにmini-ITX入れる計画じゃないっすよ!(汗
念のためw まったく違う話題です。
増殖がとまらないAndroid端末たち。。【IYH!】
こんちはー☆
Blog更新サボってますが・・生きてますよー。
最近は仕事忙しいのもあって、あんまりPCパーツ弄ってませんねぇ。
そんななか先日・・連れ帰ってきちゃいました。
SAMSUNG
GALAXY NEXUS SC-04D
☆docomo公式はコチラ☆えぇ・・つい先日落として割ってしまって
ケイタイ保障サービスで新品のXperia ARC来て2ヶ月そこらです。
いいんですよ。そういう細かいことはね。 This is IYH!
これdocomoポイントとか使ってないですよ。
現金一括¥5000って・・・必要はなかったけど・・
連れ帰るしかないでしょw
ARCと比較します。
■大きさ
Nexus > ARC
Nexus→(1280×720ピクセル)約4.7インチ/有機EL
ARC →(854×480ピクセル)約4.2インチ/フルワイドTFT液晶
こうしてみるとさほど大きさ変わらなく見えますが
ARCより一回り大きく、かなりデカク感じます。
メリットとして、Nexusのサイズだとqwertyキーでもとてもタイプしやすいですね。
デメリットとして、片手使いでは逆の端は当然押しづらい。
■液晶
Nexus ≧ ARC
これは解像度こそARCが劣っているもののいい勝負と感じました。
色の出し方にかなり個性があるので、気になる人は実機みたほうがいいです。
Nexusは所謂Galaxyシリーズらしい発色してます。
意地悪にいうならば、油絵みたいなベタッとした色合い。
個人的にはXperia ARCの繊細な感じが好みです
■サクサク感
Nexus > ARC
ですね。Nexusの動作は極めて軽快でサクサクです。
ただ、通常の用途で圧倒的な差は感じません。
しかし、重いアプリとなると・・
Nexus >>>>> ARC
このくらいの差を感じます。
たとえば・・自分の環境では
会社のメールを会社携帯(@ezweb)に転送してるんですが
とにかく遅延が酷いのでK-9で見てます。
会社mail、自宅mail、仕事用Gmail。個人用Gmail
この全てをK-9で見るようにしてるのですが
ARCだととにかく遅い。しかしNexusまったくストレスフリーでした。
■持ちやすさ・操作しやすさ
Nexus <<< ARC
この写真見てもらえるとわかるように
ARCはイナバウアの形状で、Nexusは逆方向にに丸みを帯びてます。
ARCの方がかなり、握りやすく操作しやすいです。
もちろん1年使ってるARCのほうが慣れはあるでしょうが
そもそもの形状として、ARCの秀逸と感じます。
あと、
Nexusは物理キーがない上に電源ボタンが右サイドにあるのもマイナスポイント。
ロック解除する画面を出すのに、とても遠くにある電源ボタン。
やっぱり正面・中央下部で出来たほうが使いやすい。
■文字入力
一例を挙げると・・
『ほしいけどそこまでみりょくはない』を変換すると・・
左→Nexus 右→ARC です。
まぁ、これは一例ですがこういうのよくありますね。
1年使ってるARCに慣れてるんで
Nexusはここで変換するようか~ってのすごく多いですね。
あ、あと
Nexusは現状テザリング出来ないので、注意です。
と、まぁ・・まとめてみても
わざわざARCから乗り換えるほどの魅力は・・ないかもw
でも
Nexusそのものの出来はとてもいいと感じました♪
これが¥5000ならありですよー!
自分はもっぱらwi-fi端末(iPod Touch的)な使いかたしてますね。
家と事務所は無線LAN環境なんで
ARCを充電させて、Nexus使ってる感じです。
ちなみにmyデスク
実はAndroidタブレットもいつのまにか増えてますw
Hide