【MOD】 VGAをLEDでライトアップ!
さて、タイトルの通りLEDをつけました♪
VGA単体のデザインで見たら赤いLEDがいいかな~
とも思いましたが・・
白x緑で組んだRAVEN3に赤は・・ちょっとミスマッチですよね。。
緑だとちょっと煩い色合いかな~と思って
無難に白でw

エーモン工業
3連サイドビューLED
・・側面照射タイプですね♪
ご存知・・高いですw
でも計画性がなく、ノリで突き進む自分には
家の近くのホ-ムセンターで買えるのはデカイw
♪Amazonで同じもの♪

配線を伸ばしてカバー裏に仕込みます。

画像中央のシルバーのものは
VGAのヒートシンクではなく、VGAファンが乗ってる台みたいなものです。
赤い配線は今回取り付けたLEDのもの。
左の黄・緑・青はオリジナルファンのケーブルです。
電源はいつも通りぺリ4ピン。裏配線まで回してつないでます。

で
電源入れると・・・

カバーの中から光が漏れるのが
たまらんとです(*-ω-*)
3スロットのゴツさもあって・・
SLI→1枚にしましたが、ひけをとらない存在感♪
ステキです☆
・・ちゃんと動くか確認もせずバラバラにしていたのでw
ちゃんと動いて一安心しましたww
ではでは。
SeeYouSoon☆
ASUS/EAH6950 DCII 捕獲・・・いや違う・・トレード。
はい。さくっと続けますww
ASUS/EAH6950 DCII
です!!!
ワタシはもっぱらGeForce派なんですが・・
今回!
トリプルディスプレーにて
より消費電力を下げるべく
一枚でトリプル可能な
RADEONにしてみました♪
箱が立派ですね。
もうちょっと簡素で値段安くしてくれてもいいかもw
VGAはもっぱらミドルエンドか世代遅れのハイエンド
そのうえ中古で済ますことが大半だったんで
初めてこんな高いVGA買いました。
・・・つってもパーツ売った金で買った実質トレードですが。
個人的なASUSのVGAカードのイメージとして・・
OCは伸びないけどいいもの使っていて造りがカッコイイってのがあるんですが
この子もそんな印象を受けました。あくまで個人的意見として。
基盤が裏がマットブラックなのは超絶にGooood!!!
長さは実寸で29cm
写真下のGTX285よりは長く
N480GTX Lightningより若干短いですね。
この肉厚感たっぷりな
もりもりBody・・・たまらんすw。。。
でん!
ASUS / サイコガンダm
・・・・・・・
・・違うしw
いきます。
いやでも冗談抜きにサイコガンダム級にかっこいいわ。コレ。
ここも外しーの。
ええ!?
はい。バラシ完了ww
次はちょいMODですw

ASUS/EAH6950 DCII
です!!!
ワタシはもっぱらGeForce派なんですが・・
今回!
トリプルディスプレーにて
より消費電力を下げるべく
一枚でトリプル可能な
RADEONにしてみました♪

箱が立派ですね。
もうちょっと簡素で値段安くしてくれてもいいかもw

VGAはもっぱらミドルエンドか世代遅れのハイエンド
そのうえ中古で済ますことが大半だったんで
初めてこんな高いVGA買いました。
・・・つってもパーツ売った金で買った実質トレードですが。

個人的なASUSのVGAカードのイメージとして・・
OCは伸びないけどいいもの使っていて造りがカッコイイってのがあるんですが
この子もそんな印象を受けました。あくまで個人的意見として。
基盤が裏がマットブラックなのは超絶にGooood!!!

長さは実寸で29cm
写真下のGTX285よりは長く
N480GTX Lightningより若干短いですね。
この肉厚感たっぷりな
もりもりBody・・・たまらんすw。。。
でん!

ASUS / サイコガンダm
・・・・・・・
・・違うしw
いきます。

いやでも冗談抜きにサイコガンダム級にかっこいいわ。コレ。
ここも外しーの。
ええ!?

はい。バラシ完了ww
次はちょいMODですw
さよなら
ちょっと季節外れではありますが
とってもいい曲ですよね☆
さよなら~♪
さよなら~♪
さよなら~♪
リボドライブ~~~♪

愛したのは~♪確かに君だけ~♪
そのままの~君だけ~♪
さよなら~♪
さよなら~♪
さよなら~♪
ライトニング~~~♪

愛したのは~♪確か一月だけ~♪
そのままの~君だけ~♪
はい。さよならしてきましたww
まずRevoDrive
生まれ変わった新生PT2マシンのTJ08B-E

こいつに使っていたのですが・・
あることが判明。
なんと
TrueImageによるバックアップを
受け付けないんです!
具体的には・・復元処理を始めると
バックアップdataファイルが、can not openみたいなこと言われます。
あれ~バックアップdataが壊れてるのかな?
と思いつつ、普通のSSDでCドライブ復元したら一発でした。
ちなみに何度TryしてもRevoDriveには復元不可能で・・
2011-02-07
RevoDrive・・・色々使用してみての感想。。
こちらの記事に書いたとおり
OCに失敗するとドライバがぶっ飛ぶ問題もあり
今回のTrueImageが使えない事実は決定打となり
もう使おうとは思えなくなってしまいました。
続いてN480GTX Lightning
これ・・あんまりOC伸びないですねぇ。。
GTX460のほうがOCの伸びシロあって凄く楽しめるカードでした!
(あくまで個人的感想です。)
そして・・言わずもがな消費電力は凄いです(笑
メインのRAVEN3はトリプルモニターなんでSLI必須。
現在はGTX460HAWKでのSLI構成なんですが・・
一枚でも消費電力が気になるので、LightningでのSLIは考えられず。
当然PT2マシンなTJ08B-Eにふさわしくないカードですので
さよなら。です
そして売った軍資金で・・
まったく追金することなく
いわば交換して来ました( ´艸`)

カッコよすぎるぜぇええ!

3スロットとかw
まじパネェ存在感ww
詳しくは次でw
SeeYouSoon☆
夏・・・2011
さて今回は全然PC関係ありません。。
ちょっとカメラ持ち出して夏気分を味わってきました☆
愛機・・
Sony/HX-1です。。

都内にぶらりと・・

昼間からBeer・・たまんねぇ。
そしてBeerが・・美味い

繰り返すが、ここは高島屋の中だ

今回私が散策したのは二子玉川にある高島屋
ここを目的にいったわけでもなく
当然こんな催しがあるとも知らず
偶然でしたが、短い時間にもかかわらずとっても楽しめました。
なんだろう
メモリースティックの
実に95%をしめるであろうPC関連の画像達
そんな偏った使われ方をしている
Sony/HX-1
とっても喜んでいるように・・綺麗に残してくれましたw

♪Amazonで同じも
みなさんは夏・・満喫してますか?
さて
いろいろIYH!してるんで・・そろそろ・・書きますw
SeeYou☆
先代のi3から、Sandyなi3へ乗り換えるほどの魅力はあるのか?
こんちは♪
昨日、IYH!してきたので気分のいいHide-Rocketですw
そちらのネタはもちっと待ってください☆
さて
引き続きi3 2105ネタです♪
前回super-pi-mod-1.5のベンチで定格での比較で、ほぼ同速だったので
そのままCrystalMark2004R3もi7_970で比べましたが
サブ機の候補としてはいいかも知れませんが・・
実際購入を検討されている"層"はちょっと違いますよね。
ってことで、先代のi3 540と比較いたします。
▼super-pi-mod-1.5
i3 2105 / 12.714秒
i3 540 / 14.040秒
2105早いですね!
良くあるClockの違いもほぼ同clockです。
2105 → 3.1GHz
540 → 3.06GHz
純粋に性能が高いのがわかります。
▼CrystalMark2004R3
i3 2105 / i3 540 /対540比
Mark / 168846 / 149158 / 113%
ALU / 38889 / 37920 / 103%
FPU / 43552 / 37984 / 115%
MEM / 42577 / 29184 / 146%
HDD / 26166 / 28688 / 91%
GDI / 13145 / 10897 / 121%
D2D / 1787 / 2057 / 87%
OGL / 2730 / 2428 / 112%
ちょっとテキストだと見づらいですね。。
excelで表にします。
CrystalMark2004R3の
MEMとHDDの項目は同一製品でないので、見ないでくださいw
また同じ理由でMARKも引っ張られているので参考になりませんね。
総合的にみると・・
おおむねi3 540より、i3 2105は
10%性能アップしてきたといえます。
10%・・・・も?
10%・・・・しか???
そして面白かったのが、どちらもオンボ(オンダイ?)のグラフィックですが
DirectDrawは540から10%以上も性能落ちてるんですね。
詳しいことはよくわかりませんが、これからの時代には必要ないってことなんでしょうか??
ところで
i3 2105より10%ほど劣っているi3 540ですが・・
Clarkdaleなため、
H55なマザーでもOC出来ちゃうんですよね~もちろん♪
▼super-pi-mod-1.5
i3 540@4.7GHz
9.188秒
余裕でi3 2105ぶっちぎります!
ちなみにオンボグラフィックはほとんどOC出来ません。
そしてi3 2105はSandyBridgeで"K"なしモデルですのでOCそのものが出来ませんね。。
▼感想
一個人の、素人の感想ですので、ご理解を。
ぶっちゃけ・・・
あれ?10%しか変わってねーのか。
っていうのが正直なところです。
今現在
先代のClarkdaleをお使いのかたは
無理に乗り換える程ではない
と思うかたも多いのでは?
※重ね重ね・・個人の感想です。※
CPUの能力で言えば、OCしちゃえば余裕で追いつきます。
※それに伴い、当然消費電力増えますけど。
オンボグラフィックに拘ってる!
またSandybridgeの機能である、
QuickSyncVideoで高速にエンコしたい!
そんな方であれば、i3→i3の乗り換えはいいかもしれません。
なんだお前、買って後悔してんの??って思いました?
いえいえ。
大満足です!2105♪
なんでしょうね~
この記事書いてると・・どう見ても540で十分じゃね?って結果なんですけどww
なぜか2105の満足度はとっても高いです+.d(・∀・*)♪゚+.゚
では♪
SeeYouSoon☆
IYH!したブツは、もうひとつの部品の着弾待ちです♪
昨日、IYH!してきたので気分のいいHide-Rocketですw
そちらのネタはもちっと待ってください☆
さて
引き続きi3 2105ネタです♪
前回super-pi-mod-1.5のベンチで定格での比較で、ほぼ同速だったので
そのままCrystalMark2004R3もi7_970で比べましたが
サブ機の候補としてはいいかも知れませんが・・
実際購入を検討されている"層"はちょっと違いますよね。
ってことで、先代のi3 540と比較いたします。
▼super-pi-mod-1.5

i3 2105 / 12.714秒
i3 540 / 14.040秒
2105早いですね!
良くあるClockの違いもほぼ同clockです。
2105 → 3.1GHz
540 → 3.06GHz
純粋に性能が高いのがわかります。
▼CrystalMark2004R3

i3 2105 / i3 540 /対540比
Mark / 168846 / 149158 / 113%
ALU / 38889 / 37920 / 103%
FPU / 43552 / 37984 / 115%
MEM / 42577 / 29184 / 146%
HDD / 26166 / 28688 / 91%
GDI / 13145 / 10897 / 121%
D2D / 1787 / 2057 / 87%
OGL / 2730 / 2428 / 112%
ちょっとテキストだと見づらいですね。。
excelで表にします。

CrystalMark2004R3の
MEMとHDDの項目は同一製品でないので、見ないでくださいw
また同じ理由でMARKも引っ張られているので参考になりませんね。
総合的にみると・・
おおむねi3 540より、i3 2105は
10%性能アップしてきたといえます。
10%・・・・も?
10%・・・・しか???
そして面白かったのが、どちらもオンボ(オンダイ?)のグラフィックですが
DirectDrawは540から10%以上も性能落ちてるんですね。
詳しいことはよくわかりませんが、これからの時代には必要ないってことなんでしょうか??
ところで
i3 2105より10%ほど劣っているi3 540ですが・・
Clarkdaleなため、
H55なマザーでもOC出来ちゃうんですよね~もちろん♪

▼super-pi-mod-1.5
i3 540@4.7GHz
9.188秒
余裕でi3 2105ぶっちぎります!
ちなみにオンボグラフィックはほとんどOC出来ません。
そしてi3 2105はSandyBridgeで"K"なしモデルですのでOCそのものが出来ませんね。。
▼感想
一個人の、素人の感想ですので、ご理解を。
ぶっちゃけ・・・
あれ?10%しか変わってねーのか。
っていうのが正直なところです。
今現在
先代のClarkdaleをお使いのかたは
無理に乗り換える程ではない
と思うかたも多いのでは?
※重ね重ね・・個人の感想です。※
CPUの能力で言えば、OCしちゃえば余裕で追いつきます。
※それに伴い、当然消費電力増えますけど。
オンボグラフィックに拘ってる!
またSandybridgeの機能である、
QuickSyncVideoで高速にエンコしたい!
そんな方であれば、i3→i3の乗り換えはいいかもしれません。
なんだお前、買って後悔してんの??って思いました?
いえいえ。
大満足です!2105♪
なんでしょうね~
この記事書いてると・・どう見ても540で十分じゃね?って結果なんですけどww
なぜか2105の満足度はとっても高いです+.d(・∀・*)♪゚+.゚
では♪
SeeYouSoon☆
IYH!したブツは、もうひとつの部品の着弾待ちです♪
Core i3 2105・・コレいいわぁ♪ 【ベンチ】
こんちは♪
さて、Core i3 2105ネタでいきます☆
ではまず
▼super-pi-mod-1.5
ふむふむ。
まずまずではないでしょうかd(-ω・。)
ちなみに参考data。
・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*
i7 920 / 14.23秒
i7 970 / 12.542秒
・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*
定格で970と変わらないとかww
嬉しくもあり
悲しくもある現実
これで\12000とかコスパ良すぎ。
▼CrystalMark2004R3
ALU / 38889
FPU / 43552
MEM / 42577
HDD / 26166
GDI / 13145
D2D / 1787
OGL / 2730
ちなみに参考data。
・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*
i7 970【CrystalMark2004R3】
970のdataを加えます。右が970。
【i3 2105】【i7 970】
Mark / 168846 / 281956
ALU / 38889 / 60743
FPU / 43552 / 56732
MEM / 42577 / 63483
HDD / 26166 / 44526
GDI / 13145 / 16408
D2D / 1787 / 5009
OGL / 2730 / 35055
ちなみに、このベンチソフトは4スレッドのベンチなので
6コア12スレッドは生かしきれてませんので注意!
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
また・・970はRAID0にSLIの構成なので【HDD】から下の項目は横並びに比較はできません。
▼消費電力
・アイドル 54W
・TV視聴しながらのブラウジングで 58W
******** 構成 ********
CPU : Core i3 2105
CLR : Zalman / CNPS10X Extreme
FAN : -
Mem : ADATA / AX3U1600GC4G9-2G
M/B : ASUS / P8H67-M EVO Rev3.0
SSD : G.Skill / FM-25S2I-64GBF2
HDD : WesternDigital / WD20EARS
VGA : -
PSU : ENERMAX / ELT500AWT-ECOCL
CAS : SilverStone / TJ08B-E
******************************
いやーいいです♪
サブ機にはもってこいな感じです☆
以前のPT2マシンはAtomだったんで、消費電力は殆ど変わりません
が
体感のサクサク感が段違いです!
AtomだとTSファイル再生しながらブラウジングすると
モサモサしてんなぁ~と思うことが多かったんですが
いたって快適に生まれ変わりました♪
さてさてMODしたいなぁと思いつつ・・なかなか妄想が膨らみませんなぁ。。
ではでは。
さて、Core i3 2105ネタでいきます☆
ではまず
▼super-pi-mod-1.5
※クリックで1920pixel
ふむふむ。
まずまずではないでしょうかd(-ω・。)
ちなみに参考data。
・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*
i7 920 / 14.23秒
i7 970 / 12.542秒
・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*
定格で970と変わらないとかww
嬉しくもあり
悲しくもある現実
これで\12000とかコスパ良すぎ。
▼CrystalMark2004R3
※クリックで1920pixel
Mark / 168846ALU / 38889
FPU / 43552
MEM / 42577
HDD / 26166
GDI / 13145
D2D / 1787
OGL / 2730
ちなみに参考data。
・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*・*:.。. .。.:*・゜゚・*☆・*:.。. .。.:*・゜゚・*
i7 970【CrystalMark2004R3】
※クリックで1920pixel
970のdataを加えます。右が970。
【i3 2105】【i7 970】
Mark / 168846 / 281956
ALU / 38889 / 60743
FPU / 43552 / 56732
MEM / 42577 / 63483
HDD / 26166 / 44526
GDI / 13145 / 16408
D2D / 1787 / 5009
OGL / 2730 / 35055
ちなみに、このベンチソフトは4スレッドのベンチなので
6コア12スレッドは生かしきれてませんので注意!
http://crystalmark.info/software/CrystalMark/
また・・970はRAID0にSLIの構成なので【HDD】から下の項目は横並びに比較はできません。
▼消費電力
・アイドル 54W
・TV視聴しながらのブラウジングで 58W
******** 構成 ********
CPU : Core i3 2105
CLR : Zalman / CNPS10X Extreme
FAN : -
Mem : ADATA / AX3U1600GC4G9-2G
M/B : ASUS / P8H67-M EVO Rev3.0
SSD : G.Skill / FM-25S2I-64GBF2
HDD : WesternDigital / WD20EARS
VGA : -
PSU : ENERMAX / ELT500AWT-ECOCL
CAS : SilverStone / TJ08B-E
******************************
いやーいいです♪
サブ機にはもってこいな感じです☆
以前のPT2マシンはAtomだったんで、消費電力は殆ど変わりません
が
体感のサクサク感が段違いです!
AtomだとTSファイル再生しながらブラウジングすると
モサモサしてんなぁ~と思うことが多かったんですが
いたって快適に生まれ変わりました♪
さてさてMODしたいなぁと思いつつ・・なかなか妄想が膨らみませんなぁ。。
ではでは。
VGAクーラーのキングが舞い降りた・・あの日・・
こんちは☆
さて、りくパパさんのブログの人気コーナー
おともだちPCのご紹介☆
にて○○緑 さんが
VGAクーラーにCorsair/H50をMOD取り付けされてるのを拝見いたしまして、、、
※画像拝借いたしました。問題がありましたら迅速に対処させていただきますので。ご一報ください。
え!?、なんの問題もないですか。
そうだろうと思ってました。
いやー綺麗に取り付けされてますね~
そして無駄に(失礼ですが)
4スロット消費してるのも大好きです♪
そしてこの行為・・
同じ香りを
感じずには
いられませんでしたw
あれは・・
そう
2009年の冬だったろうか
この日本に・・そう埼玉に・・
突如、VGAクーラーのキングが舞い降りたのを
まるで昨日のことのように、脳裏に浮かぶ。

,. -‐'''''""¨¨¨ヽ
(.___,,,... -ァァフ| あ…ありのまま 今 起こった事を話すぜ!
|i i| }! }} //|
|l、{ j} /,,ィ//| 『おれはVGAクーラーの話をしていたと
i|:!ヾ、_ノ/ u {:}//ヘ 思ったらいつのまにかSpinQが現れたんだ。』
|リ u' } ,ノ _,!V,ハ |
/´fト、_{ル{,ィ'eラ , タ人 な… 何を言ってるのか わからねーと思うが
/' ヾ|宀| {´,)⌒`/ |<ヽトiゝ おれも何をされたのかわからなかった…
,゙ / )ヽ iLレ u' | | ヾlトハ〉
|/_/ ハ !ニ⊇ '/:} V:::::ヽ 頭がどうにかなりそうだった…
// 二二二7'T'' /u' __ /:::::::/`ヽ
/'´r -―一ァ‐゙T´ '"´ /::::/-‐ \ 催眠術だとか超スピードだとか
/ // 广¨´ /' /:::::/´ ̄`ヽ ⌒ヽ そんなチャチなもんじゃあ 断じてねえ
ノ ' / ノ:::::`ー-、___/:::::// ヽ }
_/`丶 /:::::::::::::::::::::::::: ̄`ー-{:::... イ もっと恐ろしいものの片鱗を味わったぜ…
ご存知・・
究極の造形美で他を寄せ付けない
圧倒的存在感のCPUクーラー・・SpinQだ。
ヤツがGPUに乗りこんでいる。
どういうことだ・・
しかし、微塵も衰えてはいないその美しさ。

共存することを
許されなかった兄弟達が
今ここに共存した。
笑ったやつは手を上げるんだ。SpinQ様に失礼を働きやがってぇ!
7スロット占有
VGAクーラー・・・
SpinQ!!!
その冷却力たるや、
負荷時70℃ → 65℃
HD4870[2スロット占有] → [7スロット占有]www
5℃下げるために7スロ独占。
・・さすがに常用はww
////
2011年7月27日
いや~、○○緑さんのMOD見て懐かしいMOD思い出しましたww
これワタシが本格的にBlogやる前のことだったんで記事にしてなっかったんですよね~
記念と、SpinQの名誉の為に記事に残します。
Viva!!SpinQ!!!!
【TJ08-E】 さて、ようやっとSandy Bridgeデビューです♪ 【組み込み完了】
こんちは♪
いや~Sandy・・・
いいですねーホントニ♪
消費電力が素敵過ぎる( ´艸`)
さて、CPUですが
内臓グラフィックが
HD3000のものであること
これだけは、かなり前から決めてました。
なんせPT2挿すんで、VGAは積まないつもりでしたので。
i7 970を持ってる自分としては、2600Kは今の段階ではあんまり魅力を感じません。
2500Kは迷いましたが・・価格が1.5倍になるので(対:今回買ったもので)却下。
2405Sは最後まで迷いましたが・・
4Core使い切る使い方はまずしないの・・・
で、結局コレ。
Core i3 2105
・「i3-2105」 2コア(HTあり)/3.1GHz/TBなし/キャッシュ容量3MB/TDP 65W/Intel HD Graphics 3000
2405SよりもClockが高いのが決め手になりました♪
ではとりあえず、ただ組み込んだだけですけど、いきます。

CPUクーラーは
Zalman/CNPS10X Extreme
のファン剥ぎ取りeditionですw
PUSH側にファンつけられますが、ちょっとファンレスでテスト中です。

電源ファンはケース外から吸気できるんですが
あえてケース内に向けて、拡張スロットの熱を流してやろうかと思ってです。
そんなに発熱する構成ではないので、電源にそこまで過酷ではないかな?と妄想してます。

詳しい構成は次回に。。
んーーー。
とても1万のケースとは思えない感じ。。
構成、消費電力ともになかなか満足な一台になりました♪
って、これでしばらく使うつもりだったんですが・・
りくパパさんとこで、すなっちさんのサブ機見たら ・・MOD心がくすぐられまくりでw
ちょっと何かやろうかな~と考えてるところです♪
とりあえず転がってたLEDで照らしてみました( ̄▽+ ̄ )☆

光ると楽しくなってくるのは
なぜなんだろうかww
うーーん。
何しようかな。。
ではでは
SeeYou♪
【TJ08-E】 解説・・その弐
こんちは~台風が凄いですね~
なんかやたゆっくりなんで、早くどっかいって欲しいところです。。
さてさて、ではTJ08-Eの続きです。

天板が・・・ネジ止めでした・・。。
これはちょっとマイナスポイントですね。
そんなに頻繁に開け閉めしませんけど・・
噛み合わせをつくって、ケース背面で手回しネジにしてくれたほうが
格段にメンテナンスしやすいです。
ちなみに天板外して覗くとこんな感じ。

では長さを見ていきます。

全長は380mm
光学ドライブは
LG / BH10NS30 で
約180mm

電源は
ENERMAX / ELT500AWT-ECOCL で
140mm
光学ドライブと電源の隙間は約60mm
一般的な160mm奥行きの電源ですと・・
クリアランスは40mmになりますね。
ちなみにご覧の通り、140mm電源ですら・・・
狭ぇっ!って
思ったのは言うまでもありません。
まぁ小さくする為には仕方ありませんね。。
では次。
裏配線スペース・・
15mmです。

SLIでもしない限り、必要十分と思います。
では次。
CPUクーラーの"支え"がついてます♪

もちろん可変します。
※↓ケース裏

とまぁこんな感じですが・・
まとめますと。。
・メイン機として使うにも
十分なハイエンド構成が可能である。
・・・SLI、HDD④、SSD①、5インチベイ②が可能
・それで冷却性を犠牲にすることなく
小型化を実現している。
・メモリ、クーラーの干渉率が高い。
・・・・というか
ハイエンド空冷クーラーは
プッシュ側にファン設置が困難
・静音向けではない。
(そういった志向にカスタマイズは可能)
いやぁ・・もう組み終わってますが
最高のMicroケースに
出会ってしまったかもしれません。。
個人的には数ある干渉問題は分かったうえで
満足度・・相当に高いです!
ではっ!
SeeYouSoon☆
【TJ08-E】 内部の作りやら干渉やら・・
こんちは~。。
暑いですね~連日・・・まだ7月半ば、もう2ヶ月は続きそうな暑さですね。
さてさてではTJ08-Eの内部いきます♪

付属品はManualにネジ、銀石のロゴプレート・・
ゴムシートは後述・・
そしてUSB3.0の内部ピンヘッダ→USB2.0変換ケーブル 付き!
ようやくケース側もUSB3.0化してきましたねぇ。。
では。中身いきます。

こんな感じで・・
左下のHDDケージは外れます♪

HDDケージ下は3.5インチベイになっています♪
またケージ上にハイエンドVGA用の"台"があります。・・まぁ座布団みたいなものでしょうかw
そしてこのHDDケージがエアガイドを兼ねている理由はすぐにわかります。

メモリに干渉しない(しずらい)作りのHR-02ですら・・
HDDをつけた状態で
クーラーに・・・
PUSH側のファンが付くか・・
相当に微妙です。。
確信犯かもしれませんが、銀石の展示機にはファン・・ついてませんね。
ってことで・・TJ08-EにNH-D14でテスト。

※LGA1155なH67マザーです。
アウトーーーーーww
ファンどころかHDDのコネクタが挿せませんねw
D14やSilverArrowなどのヒートシンク2棟タイプは要注意です。
また・・ThermalrightのTRUEシリーズなどの厚みがないヒートシンクなら
取り付けは問題ないでしょうが・・
絶対にPUSH側に取り付けたい人は下調べが必要ですね。
CPUソケットがメモリに近いLGA1156とLGA1155のマザーはかなり干渉の可能性あると思います。
ちなみに
ワタシは
この問題を大して重要視してませんww
というのも・・
Micro-ATXケース探されたことある人はわかると思うんですが・・
意外とデカイ・ケース多いんですよ!
Microなのに!
HDDもそれなりに積めて~
ハイエンドなVGAも積めて~
って条件で探していくと・・
『この大きさなら、
ATXのケースにMicro積んだほうがいいな。』
ってMicroケース多いんですよね。
なのでSilverStoneの人も
・・干渉してでも奥行きを詰める!
この選択肢をとったのだと感じます。
だってPCIスロットのネジ止め部分もケース外に出してるほどですし・・

そして個人的にはMicroであるならば、やっぱり小さい筐体にギュッと詰めこみたいので
この選択は大いに支持したいです♪
さて、そしてHDDケージのVGA座布団に話は戻りますが・・
(ちょっと気になったことがあるので)
試しにつけてみました♪

こんな感じにVGAが乗っかります。
ちなみにVGAはMSIのGTX480-Lightningです。

マザーもVGAもネジ止めしてあります。
・・あれ!?
・・ちょっと
なんか曲がってません??
ちょっと線引いて見ました。
※線のほうが曲がっているようにも見えますが・・
ケージやケースのフレームにあわせて真っ直ぐ引いてます。
これ曲がってますよねぇ・・・・・
まだ起動させての確認はしてませんが・・
ここまで曲がってると・・試したくない感じw
まぁ、ケージ上のゴム・・剥がせばいいんですけどね
あ、そうそう。
今回はオンボグラフィックでいくので
VGAは挿さない予定なんです。。
ちなみに・・

バックプレートがないVGAには・・
サポートを強化するために
上にさらに重ねろとのこと です。
ええ~~(ノ◇≦。)
480Lightning・・・バリバリにバックプレートついてるのに。。
うっかり自分のケースのブロックサポートが、何かあって違うものがついてると思いたいです。。
まぁでも・・繰り返しになりますが
かなり問題と、とらえる人もいるでしょう・・
しかし
剥がせばいいですし
個人的には大した問題と見てません。
ケースの寸法やギミックは基本的には、どうにもならないので・・
このサイズに、これだけの構成(HDD④、SSD①、5インチベイ②、SLI)を可能にした
設計に・・・
乾杯!!!!
堅い絆に~♪
思いを~♪よ~せて~♪
語~り尽くせぬ~♪
青春~の~日々♪~♪
ではw
SeeYou♪