【壮絶な】X-Fi Titanium Fatal1ty Champion Series【地雷】
さて、こんちは。
書こう書こうと思いつつ・・
あまりの肩透かしくらったもんで
なかなか書く気が起きず・・放置してましたが(記事的に)
聖夢さんが、ちょうどこのサウンドカード検を討されてた ので
全力で止めるべくww 駆け込みで記事UP!
他にも大作FPSのBattleField3に向けて
サウンドカード検討されている方もいるでしょうからね~
さてご紹介します。
もはや販売していいのか
疑わしいレベルのサウンドカード
CREATIVE
Sound Blaster
X-Fi Titanium
Fatal1ty Champion Series
です!!
これを目当てに買いにいったのではないのだが
いくら中古で箱なしとはいえ
この値段は連れて帰らざるをえなかった・・
そしてかねてから目をつけていた
理由がここ!!
この超Coooolな5インチベイユニット!
※サウンドカード自体はPCI-exの x1です。
正直これを目当てに
買ったといっても過言ではない。
・・そう組み込むまではおれは勝ち組だった
・・・気でいただけなんだけどねww
カッコいいうえに
イヤホンジャック・マイクジャック
それぞれのアナログボリュームまで
5インチベイに出せて
使い勝手までもが最高の一品だ。
・・と思ってただけなんだけどねww
ではカード本体。
まぁ、ピンジャック部分は普通ですね。
さて、ある意味ここから本題。
箇条書きにて失礼
※相性がキツイのか?
スロットによって音が出ない場合あり。
・・現在H67の第一レーンで使ってるのですが、下で使いたかった出来ることなら。
・・X58でも、出るレーンと出ないレーンがありましたね。
※いきなり突然物凄いノイズが入る。
・・何の前触れもなく、特定の動作で発生するわけでもなく、
突然にぶーーーーーーーーーーーー
とか言い出します。
ビックリして、即効でケーブル引っこ抜くほどのレベル。
抜いて挿しなおしてもダメ。
ケーブルとスピーカーは、オンボ出力で確認すると問題ないので
このカードが原因。
再起動するとおさまるので、意味不明。
※5インチベイのユニット・・
ボリュームの調整しか受け付けません。
・・イヤホン挿しても、イヤホンから音出ません。普通にスピーカー出力のまま。
・・マイク挿しても。。。。言わなくてもわかるよね?
・・マイクのボリュームをいくら必死にまわしても。。
ここまで書いたら、壊れてんじゃね??
とも思いますが
conecoなどのレビューを見ていただければ、
わかるかと思いますが・・
とにかくドライバーがクソ過ぎる。
という意見がちらほら見られます。
確かにその意見には同意で
普通に動いてる分には
すごく音いいです。
普通に動いて音に不満足なかたはそうそういないかと思いますよ。
ただ、音に見合う金額かは個人差があると思いますけどね。。
で、その 音質 についてですが・・
この後ムカついて、ASUSのサウンドカード買ったんですが
(追々書くつもりですASUSのも)
ASUSのサウンドカード買って思ったのは
・・わかる方には、わかっていただけると思うのですが・・
CreativeのSoundBlasterは
KENWOODみたいな
ドンシャリ系ですね
最近のSony系とも
言えるかもしれません。
低音を結構ブーストしてますので
流行のK-POPみたいなダンス・ポップな音楽や
ROCKを聞くのに適していると感じます。
逆に、JAZZみたいのは向かないかと。
あ、もちろんイコライザーで調整は出来ますよ。
ソフトも当然に入ってます。
ただ、そもそも"音の方向性"としてです。
ASUSのほうが"素直な"音作りと感じました。
パッと聞いて好まれるのはドンシャリなCreativeでしょうね。
ただ疲れずいい音で長時間聞けるのは
ASUSかなぁと、感じました。
安いスピーカーならCreativeのほうが
迫力あって満足感高いと思います。
まぁ、全てはちゃんと動けばね!
とにもかくにも、付属のディスクでドライバ入れたうえで
※相性がキツイのか?
スロットによって音が出ない場合あり。
※いきなり突然物凄いノイズが入る。
※5インチベイのユニット・・
ボリュームの調整しか受け付けません。
こういった状態である以上、ワタシ個人の評価としては
壮絶なる地雷です。
相性などで、問題なく動くマザーもあるのかもしれませんが・・
2枚のマザーで試して同様なんで
ワタシのこの評価は揺るぎません。
最後に
こんなにボロクソ言ってるのに
5インチベイがカッコいいうえに
アナログ・ボリュームは正常だからと
使い続けてる
・・・ワタシって・・負け組みと思うのww
See☆You☆
書こう書こうと思いつつ・・
あまりの肩透かしくらったもんで
なかなか書く気が起きず・・放置してましたが(記事的に)
聖夢さんが、ちょうどこのサウンドカード検を討されてた ので
全力で止めるべくww 駆け込みで記事UP!
他にも大作FPSのBattleField3に向けて
サウンドカード検討されている方もいるでしょうからね~
さてご紹介します。
もはや販売していいのか
疑わしいレベルのサウンドカード
CREATIVE
Sound Blaster
X-Fi Titanium
Fatal1ty Champion Series
です!!
これを目当てに買いにいったのではないのだが
いくら中古で箱なしとはいえ
この値段は連れて帰らざるをえなかった・・

そしてかねてから目をつけていた
理由がここ!!
この超Coooolな5インチベイユニット!
※サウンドカード自体はPCI-exの x1です。

正直これを目当てに
買ったといっても過言ではない。
・・そう組み込むまではおれは勝ち組だった
・・・気でいただけなんだけどねww

カッコいいうえに
イヤホンジャック・マイクジャック
それぞれのアナログボリュームまで
5インチベイに出せて
使い勝手までもが最高の一品だ。
・・と思ってただけなんだけどねww
ではカード本体。
まぁ、ピンジャック部分は普通ですね。
さて、ある意味ここから本題。
箇条書きにて失礼
※相性がキツイのか?
スロットによって音が出ない場合あり。
・・現在H67の第一レーンで使ってるのですが、下で使いたかった出来ることなら。
・・X58でも、出るレーンと出ないレーンがありましたね。
※いきなり突然物凄いノイズが入る。
・・何の前触れもなく、特定の動作で発生するわけでもなく、
突然にぶーーーーーーーーーーーー
とか言い出します。
ビックリして、即効でケーブル引っこ抜くほどのレベル。
抜いて挿しなおしてもダメ。
ケーブルとスピーカーは、オンボ出力で確認すると問題ないので
このカードが原因。
再起動するとおさまるので、意味不明。
※5インチベイのユニット・・
ボリュームの調整しか受け付けません。
・・イヤホン挿しても、イヤホンから音出ません。普通にスピーカー出力のまま。
・・マイク挿しても。。。。言わなくてもわかるよね?
・・マイクのボリュームをいくら必死にまわしても。。
ここまで書いたら、壊れてんじゃね??
とも思いますが
conecoなどのレビューを見ていただければ、
わかるかと思いますが・・
とにかくドライバーがクソ過ぎる。
という意見がちらほら見られます。
確かにその意見には同意で
普通に動いてる分には
すごく音いいです。
普通に動いて音に不満足なかたはそうそういないかと思いますよ。
ただ、音に見合う金額かは個人差があると思いますけどね。。
で、その 音質 についてですが・・
この後ムカついて、ASUSのサウンドカード買ったんですが
(追々書くつもりですASUSのも)
ASUSのサウンドカード買って思ったのは
・・わかる方には、わかっていただけると思うのですが・・
CreativeのSoundBlasterは
KENWOODみたいな
ドンシャリ系ですね
最近のSony系とも
言えるかもしれません。
低音を結構ブーストしてますので
流行のK-POPみたいなダンス・ポップな音楽や
ROCKを聞くのに適していると感じます。
逆に、JAZZみたいのは向かないかと。
あ、もちろんイコライザーで調整は出来ますよ。
ソフトも当然に入ってます。
ただ、そもそも"音の方向性"としてです。
ASUSのほうが"素直な"音作りと感じました。
パッと聞いて好まれるのはドンシャリなCreativeでしょうね。
ただ疲れずいい音で長時間聞けるのは
ASUSかなぁと、感じました。
安いスピーカーならCreativeのほうが
迫力あって満足感高いと思います。
まぁ、全てはちゃんと動けばね!
とにもかくにも、付属のディスクでドライバ入れたうえで
※相性がキツイのか?
スロットによって音が出ない場合あり。
※いきなり突然物凄いノイズが入る。
※5インチベイのユニット・・
ボリュームの調整しか受け付けません。
こういった状態である以上、ワタシ個人の評価としては
壮絶なる地雷です。
相性などで、問題なく動くマザーもあるのかもしれませんが・・
2枚のマザーで試して同様なんで
ワタシのこの評価は揺るぎません。
最後に
こんなにボロクソ言ってるのに
5インチベイがカッコいいうえに
アナログ・ボリュームは正常だからと
使い続けてる
・・・ワタシって・・負け組みと思うのww
See☆You☆
【解決】 スマフォの電池消耗が異常なんですけど・・ 【したけどね♪】
さてこんばんは☆
出張より戻ってまいりました。
さてさて、出張中にタイトルのとおり
Xperia ARCの
電池が異常に減る事態が起きて、ちと困ってたんですよ。
症状として・・
AM6:00
フル充電して、常時動くアプリは可能な限り停止。
imoniとかSkypeとか・・Mcafeeもアンインストールしたし。
そのまま一度の通話もすることなく
一度も自分からネットに繋ぐことなく
AM12:00
・・・・・
ま・・待ち受けのみで6時間で終了って・・
もはやケイタイとして使えるレベルにない感じ。
電波はバリバリ立ってるし
常時動くアプリは切ってる。
電池の劣化にしても、ある日突然ってのは腑に落ちない・・
そこで一つだけ気がついたことがある
FOMAハイスピードのアイコンが
ひっきりなしに
点いたり消えたり、
点滅したりしてたんですよ。
完全にスマフォ中毒者のワタシ。
仕事の合間にスマフォ見れないなんて苦痛すぎる・・
朝っぱらAndroidマスター・ファルコンさん にmailを発射し
さくっと迷惑をかけて、相談。
ファルコンさんはワタシと同じ時期にARC買って
以前に初期不良交換をされているとのこと。。
『やっぱ壊れたかぁ・・』
と嘆きつつ
埼玉に戻ってきたところで気がつく
まったく症状がでないではないか!
電池・・普通なんですけど・・
鹿嶋の 海岸近い工業地帯 に
行ったところで症状が出て、埼玉に戻ると症状はでない
そしてひっきりなしに点いたり消えたりを繰り返していた
FOMAハイスピード・アイコン
・・・・
FOMAハイスピード・・・
海岸近くに・・いた・・
そうか!
FOMAハイスピード・エリアの
圏内・圏外ギリギリのところにいたため
圏外
↓↑
接続
この動作を繰り返していたため
急激な電池消耗をおこしていた。
そして3G回線自体はバリバリ圏内で
あったため気がつかなかった。。
どうやら、これが真相でしたw
いやぁ、でも最初は焦りましたぁ(^▽^;)
ネット中毒者のみなさーん
海岸近くや山奥行くときは電池・・注意です♪
ではでは。
SeeYouSoon☆
出張より戻ってまいりました。
さてさて、出張中にタイトルのとおり
Xperia ARCの

電池が異常に減る事態が起きて、ちと困ってたんですよ。
症状として・・
AM6:00

フル充電して、常時動くアプリは可能な限り停止。
imoniとかSkypeとか・・Mcafeeもアンインストールしたし。
そのまま一度の通話もすることなく
一度も自分からネットに繋ぐことなく
AM12:00

・・・・・
ま・・待ち受けのみで6時間で終了って・・
もはやケイタイとして使えるレベルにない感じ。
電波はバリバリ立ってるし
常時動くアプリは切ってる。
電池の劣化にしても、ある日突然ってのは腑に落ちない・・
そこで一つだけ気がついたことがある

FOMAハイスピードのアイコンが
ひっきりなしに
点いたり消えたり、
点滅したりしてたんですよ。
完全にスマフォ中毒者のワタシ。
仕事の合間にスマフォ見れないなんて苦痛すぎる・・
朝っぱらAndroidマスター・ファルコンさん にmailを発射し
さくっと迷惑をかけて、相談。
ファルコンさんはワタシと同じ時期にARC買って
以前に初期不良交換をされているとのこと。。
『やっぱ壊れたかぁ・・』
と嘆きつつ
埼玉に戻ってきたところで気がつく
まったく症状がでないではないか!
電池・・普通なんですけど・・
鹿嶋の 海岸近い工業地帯 に
行ったところで症状が出て、埼玉に戻ると症状はでない
そしてひっきりなしに点いたり消えたりを繰り返していた
FOMAハイスピード・アイコン
・・・・
FOMAハイスピード・・・
海岸近くに・・いた・・

そうか!
FOMAハイスピード・エリアの
圏内・圏外ギリギリのところにいたため
圏外
↓↑
接続
この動作を繰り返していたため
急激な電池消耗をおこしていた。
そして3G回線自体はバリバリ圏内で
あったため気がつかなかった。。
どうやら、これが真相でしたw
いやぁ、でも最初は焦りましたぁ(^▽^;)
ネット中毒者のみなさーん
海岸近くや山奥行くときは電池・・注意です♪
ではでは。
SeeYouSoon☆
【一枚じゃ】 マルチディスプレーのすすめ 【満足できないの】
こんちは☆
さて、こないだの日曜は朝5時に起きて
群馬県玉村町というところに行き(もちろん仕事)
夕方埼玉に戻ってまた一仕事。
20時頃終わって、そのまま
茨城県鹿嶋市に出張に向かい
只今、鹿嶋からBLOG書いてるHide-Rocketです。
1日で埼玉→群馬→埼玉→茨城と移動して、鹿嶋で3泊目。全て仕事ね。
と言えば、慌しさがわかっていただけるでしょうか?

1日で297kmはやりすぎ。うちの会社w
あ、トラックドライバーではないですよー。
ちょっと"おれって今大変なのアピール"してみましたww
コメントの返信が遅れましたのはごめんなさい。
さてさて、本題行きます。
ワタシが現在トリプル・モニター環境なのは
ご存知のことと思いますが

一旦マルチディスプレー環境にしてしまうと
やっぱりモニター1枚ってのは、作業性的に不満が出てしまうもので
サブのPT2マシンは現在
デュアルモニター仕様にしており
とっても快適なので記事にしてみました♪
******** 構成 ********
CPU : Core i3 2105
CLR : Zalman / CNPS10X Extreme
FAN : -
Mem : ADATA / AX3U1600GC4G9-2G
M/B : ASUS / P8H67-M EVO Rev3.0
SSD : G.Skill / FM-25S2I-64GBF2
HDD : WesternDigital / WD20EARS ×②
VGA : -
PCI : Earthsoft / PT2
PSU : ENERMAX / ELT500AWT-ECOCL
CAS : SilverStone / TJ08B-E
******************************

※↑写真ちょっと古くってRevoDriveついてますね(汗
ええ。
i3 2105とH67のオンボ映像出力でまったく問題なく2画面出力出来ます♪
モニター側のDVI端子は
RAVEN3のトリプル出力を受けて埋まってしまってますので
アナログ端子と、HDMIでデュアルしてます。
ちなみにこんな感じ。
かなりぐっちゃぐちゃですがw

※クリックで3840pixel
▼右モニター
・Firefox
・twitter(FireFoxのアドオンでサイドバーに表示)
▼左モニター
・地デジ
・BS
・Thunderbird
・Skype
・WMP
・・基本的に全部起動しっぱなしで
各ソフト側で音声を"0"にしておいて必要に応じてあげてます。
ですので、firefoxで再生される音が優先ですね。
この状態だと基本的に日々やってることが
3840pixel内で全て網羅されているので
ウィンドウの開閉もほとんど必要ない感じ。
自分的には超快適ですw
そして3840pixelの広さあると、BLOG書く時の
画像編集も相当に楽チンで
"ぺイント"と"Photoscape"を使って編集する
ワタシのスタイルにもちょうどいいんです。
左にペイント起動して、右にPhotoscape。
しかもTVを・・"ながら見"しながらねw

※クリックで3840pixel
めっちゃ捗りますよ。これ。
ちなみに、これらの用途を
トリプルでやると逆に広すぎて
やりずらくなります。
あくまで自分の場合ですが。。
左端から右端までカーソル移動させるのとか
ちょいちょいイラっとするんで。。
ブラウジング・TV・音楽・skypeは2枚がちょうどいいと感じますね~
最近は安くていいモニターも本当に増えて・・
自分は3枚で\50000してませんし、モニター。
どうですか?みなさん。
デュアルモニターの秋・・なんてw
では♪
SeeYouSoon☆
だから言ったろ・・・バックプレートにプラ素材なんか使うなと。あれほど。
本日・・
Ci7 970 、Rampage III Formula を
CC600Tに組み込んで

最後の挑戦・・
Cata11.9を入れての
最後の挑戦・・
リベンジを試みる予定だった

順調に組み込んでいき
CPUクーラーにはCorsair/H70をつけていた・・・
H70のバックプレート・・・
これ・・
実は一目見た時から気なっていたことがある。
なんで"プラ"なんだ??
強度的に激しく不安があるんですけど。。
購入から1年。
本日、その不安が現実となった。
バックプレートと
H70のポンプヘッドを取り付けていた
その刹那事件は起きる
いくら回しても締まっていかない。。
このバックプレート
ネジ受けをバックプレート側で回転しないようにしている作りである
にもかかわらず・・・プラ素材
そう
"なめやがった"
しかも若干喰ってから、なめたもんだからタチが悪い
裏からネジの"受け”を
バイアス・プライヤーでつかむにも
つかむ程の長さがないところで
なめやがった。
こうなると終わりだ
締めることも
緩めることも
不可能になる。
こうなったらもう
出来ることは・・

これしかなかった。
しかたない。
戦に犠牲はつきものだ。
しかたない。

あ、ここまでなるほど無理やり締めていたわけではないので。
切らずに救出できないか
ラジペンやバイアスで色々試みた結果ですので。。
ん─────。
今後の後継品では、素材変更を激しく希望します。。
みなさんも気を付けてくださいね。
なめたら終わりですよw (/TДT)/
では。
【Microケース】 PS07/TJ08T-E 【SilverStone新商品2011】
はいこんちは☆
銀石新製品発表会2011の続きです♪
今回はワタシも所有しており、非常に満足度の高い
TJ08B-Eの兄弟ケースですね。

では見て行こうか・・
リナカフェ入って早々にワタシのハートを射抜いたケースがある。

なにこのカラー♪
超かっこいいんですけど(〃∇〃)

しかし見た目も中身もTJ08-Eのようだ。

TJ08T-E とな!
チタニウムのTですね~
実は最近個人的に
ガンメタ・カラー が凄く気になっているんですよ!
グレーだと野暮ったいし、シルバーだと軽いんですよね色合いが・・
重厚感と高級感を併せ持つカラー
そう!
Yes!!! ガンメタ
うーーーん。こんなの後だししないで
同時に発売してよ~(ノ◇≦。)
同じケース2個買うようじゃん。。。
・・・
えぇ・・・・これ多分買いなおしますw
続きまして
フロント・フェイス違いの PS07

フロントはTJ08-Eのように吸気メッシュ剥き出しでなく
フロント・パネルの中に収め、メッシュフィルターは当然ついており、
パネルを開けて掃除ができます。
パネルを閉じても・脇のスリットから吸気はできますね。
パネル・オープン時の写真取り忘れたので
↓4Gamerさんより ↓

ファンも18cmのエアペネ・ファンでなく、12cm x ②。
静音性にプラオリティをおいてるのが一目瞭然ですね。
どっちつかずな
中途半端なケースにせず、
同じフレームで
2つの思想で
2つのケースを展開する。
この考えは非常にいいと思います。
最近の銀石はこういったユーザーの多種多様なニーズに
積極的に正面から向き合ってるのが
感じ取れて、とても好感度、高いです。
ちなみにRAVEN3では
基本フロントベイは塞いで、静音性を重視し
冷却重視にする場合はベイカバー外して、フロントからも吸気可能な
欲張りなケースですね♪

内部はまったくTJ08-Eと一緒で
本当にフロントマスク違いなだけですね。
・・・
ワンエイティとシルビアを思い出し
いてもたってもいられず
本棚に向かうのはちょっと待って欲しい。
やめてくれとは言わない。
せめてこの記事を読み終えてから
秋名スピードスターズに声援を送るんだ。
さてSPEC

・210mm(W) x 374mm(H) x 400mm(D)
※TJ08-Eより15mm長いですね。フロントマスクによるものでしょう。
またTJ08-Eにはフロント最下段に、カードリーダーなどの
2.5インチアクセサリーをつけられましたが
PS07はフロントマスクの形状上、つけられないので注意です。
・・おそらく内部につけるのは可能でしょうが、外部からはアクセスできないです。

そしてマザーボードがトレーが、ガバッと外れます!
小さいケースでは相当に便利ではないでしょうか。
・・・・・・・
っていうか初めて知ったしwww
今度やってみますw

3.5インチが⑤になってますが・・
少なくともTJ08-Eは④なんですよね
この写真見ても④に見えるんだけどな。
④か⑤の違いが重要な人は、確認が必要ですね。

プロジェクター投影されたものを、デジカメなんで暗くてすみません。
ははは♪
Microケースの
KINGではないですか!
TJ08-E !!!
AP181がLowでもこんなに冷却力高いんですね~
素晴らしいです♪
個人的には、AP181がHighだと煩いですね。許容範囲ではありますが
寝るとき回ってたら気になって寝れない感じです。
しかしLowであれば
よほどの静音厨なかたでない限りは、
気になるレベルではないと思います。
ちなみに PS07 は

上記のグラフで言うところの
Antec / P180 mini より上
FT03の上か下か・・
辺りになるだろうと言ってました♪
では~また☆
////
先日のSilverStone新製品発表会についての
アンケート行ってるみたいですので・・よろしければ。
※回答者の中から、抽選で10名に
“ささやかなお礼”が用意されているみたいですよ♪

着弾(人´ω`)♪
おはようございます☆
さて、昨日のサッカーは爽快でしたね~8-0とか。
いくら格下といえども、これほどまでに圧倒的なサッカーで
相手になにもさせない代表戦は初めて見た気がしますね。
いやぁ気持ちよかった♪
さて日本のゴールとともに
昨晩着弾いたしました!
2つめのRAVEN3です♪
まだ開けてませんw
しかし部屋の中が
PCパーツの箱でヤバイことになってきましたw
基本的に箱はとっておく人なんですが…
ちょっといくつかは箱捨てないと
どうしようもないですね~(>_<)
RAVEN3の新たなMODは、今時間がとれないのと
いいアイデアがないので、今しばらくは
放置プレーが濃厚です( 。-ω-)-ω-)-ω-) ・・・
ではでは☆
Android携帯からの投稿
【TJ04-E】 HDDは冷やしすぎてもいけないらしい 【SilverStone新製品2011】
はい。
こんちは。
まったくもって、更新に波があるBlogです。
でもそんなところが自分らしいとも思うのw
今回はTJ04-Eです!
正直・・・まったくもって、ノーマークでしたが
なかなか面白いケースでちょっと興味が出てきました。
フラグではない。
断じて。
さていきます。
タイトルにもあるとおり・・
TJ04-Eのプレゼンで一番印象的だったのが
HDDは温度が低すぎても
故障率が上がる
データ結果がえられた。
とのことです。
そしてそのdataがこちら

高温時は47℃~48℃くらいから、故障率がグンと上がるのは当然として
興味深いのは・・
HDDが30℃以下でも
極端に故障率が高くなるようです!
このdataを踏まえた思想で
TJ04-Eは
HDDを冷やしすぎない設計を
採用しているとのこと。
では見ていきます。
まずは裏側のサイドパネル側
目に付くメッシュは
"例の"HDDを冷やしすぎない用のファン吸気部分。
フィルターは確か付いてたと思います。

続いて中身
HDDケージに注目です。

違和感ありますよね?
逆側のサイドからのHDD冷却なのに
手前側にエアーが抜けていくことが出来ない・・
いや、
冷やしすぎない為に、
こうしているとのことです!
つまり逆側のサイドから吸気し手前にエアーが抜ける
エアフローにすると冷えすぎるので、
HDDに少しだけ風を当てたあと
マザーボード側にエアーを引き込む
L字のエアフローに
"あえて"していると言っていました。
マザー側に流すのは背中の排気ファンによるものですね。
吸気を補うため・・及び正圧に保つために
天井ファンも吸気ですね。
・・ただ性格の悪いワタシは疑問に思いました。
これからの季節はいいとして
夏場は大丈夫なのか?
冷やしすぎない為って・・
室温が高くなったら、"冷やせない"にならないかな・・?
・・・・まぁ、これを言ったら話が終わってしまいますので、
ここは突き詰めないで進めます。
少なからず、どれだけHDDを冷やせるかという思想のケースは
掃いて捨てるほどあっても
”あえてHDDを冷やさない”
(冷やせない。ではないのがポイント)
という考えは斬新ですので。
というかこのdataもあって
RAVEN3のマザー背面ストレージ搭載に踏み切れたんだな。
とも思いました。・・・ガンガンに冷やす必要はない。 ・・と。
では話をTJ04-Eに戻しましょう。

・214mm(W) x 489mm(H) x 499mm(D)
ちなみにRAVEN3
・235mm(W) x 522mm(H) x 570mm(D)
一回りほどコンパクトですね♪
・5インチベイ①?・・・④に見えますが・・?
・3.5インチベイ①
そして圧巻のストレージ搭載量!
・3.5インチ⑨
・2.5インチ⑥

HDD用のヒートシンクもついてきます。
このHDDケージで、"あえて冷やさない"とは強気ですね。

電源の直前にあるケージが2.5インチ用。
取り外せば20cmクラスの電源もOK。
つけたままなら16cmまでと言っていました。
続いて裏配線部分。
件のHDD冷却には12cm x ②

そしてコレだけのストレージ積むとケーブルもやばいことになりそうですが・・
裏配線スペース・・・45mmとかw
抜かりない。
本気だわコイツらww

予定価格 ¥16000
発売予定 年内に発売できたらいいなぁ。
とのこと!

総評として
文中にあげましたが・・
夏場の運用には一抹の不安はありますが
ストレージを大量に積みたい人には非常にいいケースではないかと思いました♪
ワタシはPC複数台&NAS環境なんで・・
おそらく買わないとは思いますが
非常に興味深いケースではありますね☆
ではでは♪
はぁー書いても書いても追いつかないww
次は・・・GD08あたりかな・・?
SeeYouSoon☆
※追記※ 【FT03 mini】SilverStone 新製品発表会 2011【レポ】
はい。こんちは。
RAVEN3持ってるにも関わらず
昨日のビンゴが即効で当たってしまい
銀石の女神の祝福を受けた
Hide-Rocketですw
当たった順に、好きな商品を選ぶシステムだったなか
空気を読まず
RAVEN3を指名したのは言うまでもありませんw

関係各者様ありがとうございます♪
捕獲したのはマスタード・シード・オリジナルモデルの
グレーライン版です。
んー中身どうしようかなw
先日Z68突撃して、970&R3Fが余ってはいるんですが
そちらはCC600Tに入れる予定で・・
FT03-miniも購入する予定だし・・w
着々と減らしていったPCが再び増殖を始めていますw
ちなみに当日・・
Blogともだちであるファルコンさん もこられるとのことで
Skypeで連絡とっておちあいました♪
しかもファルコンさんはワタシに続いてビンゴして
SST-SG07捕獲されてましたww
Team Ameba強しw
では、本題のレポート行きましょうか♪
数回にわけてご報告いたします☆
個人的一番の目的から・・
▼SST-FT03 mini

新しい型番を与えられるのではなく
FT03の"mini"と銘打ってるだけあって、見た目はFT03そのもの
スロット・インドライブが右側に縦置きになっていますね。
大きさの比較に、下にXperia置いてみました・・・が、いまいちわかりずらいですねw
その後のプレゼンで使われた、写真にFT03との比較があって
大変わかりやすい写真でした。
※以下モノクロの写真は、プロジェクター投影のものを
デジカメ撮影したため、大変色合いが見苦しいので、見やすいようにモノクロにしてます。※

高さ90mm減はポイント高いです。
煙突モデルになるので天面からの排気
そして各種配線は天面からになります。
下の写真は天井のメッシュ・カバーを取り外したところ。

電源・リセット・イヤホン・マイク・USB3.0が天井に出てきます。
足元においても使いやすいですね♪
ただ、こうするなら
スロットイン・ドライブも上だし
にすべきでしょう・・・
毎日使うもではない(個人的に)にしても
各種スイッチ関係は天井で、光学は正面というのは
いまいち統一感にかけます。
上出しだと・・埃の問題もあるのかな??
足元に置いた場合
スイッチは押しやすいが、光学はつかいずらい。。
デスクに置いた場合
光学は使いやすいが、スイッチは押しずらい。。
レイアウトや寸法の都合・・
そしていくらなんでも光学ドライブ不可では、売り上げに響く・・
仕方なしにこうした・・とも受け取れちゃいます。
可能であれば発売までに、再考していただきたく思います
が、
基本構造から変わってしまいそうですので、ちょっと無理かな?
まぁこのまま出されても買ってしまう
銀石フリークなワタシなのは言うまでもありませんがwww

電源・・・向き間違えてつけてますね。
筐体内部吸気になるはず。
そして・・このケースの"フレーム"が気になる。

VGAは結構な長尺が入りそうですね♪
右側に横向きで、スロットインドライブのスペースがあります。

実測してみました。
補助電源も考慮して、25cm~26cmがギリギリでしょうか?
写真のスケールはもちろんケースの内部の床から測っています。

14cmのエアペネ・ファンと
右側にはスロットインドライブ部分と隣り合って
3.5インチ①/2.5インチ①
・・・
・・・
そして・・このケースの"フレーム"が気になる。
最後にSPEC表

・210mm(W) x 374mm(H) x 385mm(D)
これ誤表記ですね。TJ08-Eの寸法ですわ。
正確には・・
・189mm(W) x 397mm(H) x 235mm(D)
・吸気は煙突ゆえに、底面に14cmのエアペネファン。
・3.5インチ①
2.5インチ①
スロットイン(のみ)工学ドライブ①
・電源はSFXのみ、
ちなみに電源は付属せず!
ですので要注意!!
そして・・
このケースの
"フレーム"が気になる。
気になる。。。
ワタシの持っている通称"出張マシン"こと
SST-SG05BB450・・
mini-ITXケースのいまや鉄板ですね♪
FT03 mini
・・・
SG05BB450を回転してみた

ファンの位置・・
電源の位置・・
ストレージの固定方法と位置・・
つ・・・使い回しかww
コレはwwwww
そりゃ光学ドライブはあそこしかダメだわw
結論
見た目と各種スイッチをどうにかするか
そこを我慢できれば
SG05を立てて使いましょう♪
でも。買う。
This is 銀石・愛
では~
次はTJ04の予定♪
////
※17:40追記
ってか、いいアイデア思いつきましたw
SilverStone関係者のみなさま
マスタードシードのみなさま
SG05/SG06 を
FT03 mini化するキット
¥8000
これでいきましょうwww
ガワだけの販売ですよ。
SG05/SG06持ってない人は、
ふたつ買うわけです。
SG05とFT03mini化キット・・
しめて、予価の\18000くらいにもなりますよね?
うわー名案すぎるわぁ我ながらw
o(〃^▽^〃)o
ではw
【日時は】 「SilverStone新商品発表会2011秋」開催のお知らせ 【10/08】
はい。こんちは♪
なんか急に寒くなってきましたね。
みなさま風邪にはお気をつけあれ。
あ、別に風邪ひいたわけじゃありませんがw
さて、Stea1thさんよりタレコミいただきました。ありがとうございます♪
▽東京・秋葉原
CAFFE SOLAREリナックスカフェ秋葉原
にて開催されることが発表されました♪
※4Gamerさんの記事はこちら
※代理店マスタードシードさんのアナウンスはこちら
そうです。
去年RAVEN3やTJ11などを発売前にして
実機を拝めたあの発表会・・関連記事はこちら
の、2011年Verですね(・∀・)
メインディッシュはこのあたりでしょうか?
これはワタシがもっている・・
個人的にMicro-ATXケースのベストバイな一品
TJ08B-E
フロントマスクの変更とそれにともない
フロントの吸気ファンが
18cmのエアぺネファン→12cm x ②に変更されてます。
汎用性の面から12cmファンを使いたいかたもいると思うので
この変更はアリでしょうね~。
静音性もTJ08B-Eより、向上しそうですね♪
ついてくるファンにもよりますが・・静音ファンの12cmはいくらでもありますからね☆
ちょっとだけ欲しいケースです。
真ん中の SG08、
これはハイエンドVGAに対応した長いmini-ITXケースですね。
SG07の正常進化ですね。
小さいゲーム機を作りたい人や
出張先でもゲームしたい変態さんにはいいかもしれませんw
そして右の GD08、
まぁ一目瞭然のHTPCです。
ちょっと今はHTPCが"個人的"に下火なんであんまりそそられませんねぇ。。
▼展示予定の主な新商品
・・・・
・・・・
SST-FT03 Mini だと!?
ちなみにFT03はこれ。
ではでは♪SeeYou♪
なんか急に寒くなってきましたね。
みなさま風邪にはお気をつけあれ。
あ、別に風邪ひいたわけじゃありませんがw
さて、Stea1thさんよりタレコミいただきました。ありがとうございます♪
☆SilverStone新商品発表会2011秋☆
▽2011年10月8日(土)▽東京・秋葉原
CAFFE SOLAREリナックスカフェ秋葉原
にて開催されることが発表されました♪
※4Gamerさんの記事はこちら
※代理店マスタードシードさんのアナウンスはこちら
そうです。
去年RAVEN3やTJ11などを発売前にして
実機を拝めたあの発表会・・関連記事はこちら
の、2011年Verですね(・∀・)
メインディッシュはこのあたりでしょうか?
これはワタシがもっている・・
個人的にMicro-ATXケースのベストバイな一品
TJ08B-E
フロントマスクの変更とそれにともない
フロントの吸気ファンが
18cmのエアぺネファン→12cm x ②に変更されてます。
汎用性の面から12cmファンを使いたいかたもいると思うので
この変更はアリでしょうね~。
静音性もTJ08B-Eより、向上しそうですね♪
ついてくるファンにもよりますが・・静音ファンの12cmはいくらでもありますからね☆
ちょっとだけ欲しいケースです。
真ん中の SG08、
これはハイエンドVGAに対応した長いmini-ITXケースですね。
SG07の正常進化ですね。
小さいゲーム機を作りたい人や
出張先でもゲームしたい変態さんにはいいかもしれませんw
そして右の GD08、
まぁ一目瞭然のHTPCです。
ちょっと今はHTPCが"個人的"に下火なんであんまりそそられませんねぇ。。
▼展示予定の主な新商品
- SST-TJ04-E / SST-KL04
- (タワー型ATXケース)
- SST-PS07
- (タワー型Micro ATXケース)
- SST-GD07 / SST-GD08
- (横置き型HTPCケース)
- SST-FT03 Mini
- (タワー型Mini-ITXケース)
- SST-SG08
- (キューブ型Mini-ITXケース)
- SST-ZM1350
- (80PLUS Silver認証取得 電源ユニット)
・・・・
・・・・
SST-FT03 Mini だと!?
ちなみにFT03はこれ。
個人的に設計・コンセプトは最高でしたが
実物みたらあまりにデカク(もちろん個人の感想です。)
その大きさが気になって
IYH!にいたりませんでしたが・・
miniね~( ̄∇ ̄+)
な・る・ほ・ど!
見に行かないといけませんなぁww
こりゃw
なんとしてでも襲撃せねばw
ではでは♪SeeYou♪