SST-TJ08-E 着弾!
こんちは☆
みなさんの予想どおりでしょうか?ww
捕獲したケース・・・
SilverStone
TJ08-E です☆
いや~予定外の出費が続いたんで・・
当初は我慢する予定でしたが
先日PCデポいったら展示してあったんですよね~
写真で見るのと・・実物見るので印象変わるのってあると思うんですが
TJ08-Eは大きさも非常にコンパクトでバツグンに良かったです!
もう実物見て、触って、
完全にロックオン!!!!
そこで連れて帰りたい欲求を抑えて
データーアシストさんにtel・・・
////////////////////
データーアシスト白河
〒961-0811
福島県白河市菅生舘40-8
連絡先 TEL:0248-22-1688
営業時間 10:00~19:00
定休日 木曜日
////////////////////
在庫ありましたw
え?なんでわざわざそんなことを??
もちろん

がんばっぺ!ですよ。
※浜通りとアシストさんは関係ないと思われます。。たぶん。
仕事もあって、ボランティアとかはなかなか行けないですが
このくらいは私でも出来ますしね。
じゃあ行きまーす!

フロントフェイスは極めてシンプル♪
Micro-ATXケースで吸気に18cmエアペネ・ファンはインパクトありますね。

マザーはCPUが下にくる倒立レイアウトです。
・・一回使ってみたかったんで念願かないました♪倒立♪
電源~5インチベイ部分は・・
Antec/NSK3480のように仕切られてません。
電源は外吸気も内部吸気も可能です。
天面にはマグネット・フィルター付です。

ちなみにそのAntec/NSK3480と並べると・・
うりふたつですw

■SPEC
________________
▼TJ08-E
210mm(W) x 374mm(H) x 385mm(D)
________________
▼NSK3480
197mm(W) x 350mm(H) x 356mm(D)
各所とも2cmくらい大きい作りですが・・
パッと見はほとんど同じくらいに見えます。
ほぼNSK3480と同じ大きさという
非常にコンパクトなケースなんで
諸々の干渉具合も気になる人も多いと思いますが・・
次記事はそこいらにスポット当てて書きたいと思います♪
しかし去年の一年で・・実に12個のケース使いましたがww
今年は半年で3台目♪
よし。
確実にペースダウン♪
・・・・1年半でケース15個とかw
Σ(~∀~||;)
ではw
SeeYouSoon☆
【MOD】 NSK3480 -version 2011- へ・・・・
こんにちはー☆
めずらしくノンビリSandy組んでるHide-Rocketです♪
OSはもちろんPT2の認識・セットアップまでことごとく一発で完了してます。
どのパーツかわかりませんが・・
何らかのパーツがBIOSTARなH67と相性問題があったのかもしれませんね。。
さてさて・・まだ完成してませんが途中経過をご報告いたします。。
そして電源部分に!
HDDリム-バルユニットを
2基設置!!
(邪魔なケースの出っ張りはグラインダーで削って再塗装しています)
PT2マシンにふさわしく!
格段に利便性を向上させました!!
【疑問①】
電源はどこ行った??
・・・いや、こんな小さいケース
方法は一つだろ。
A.電源を上下(前後ろ)入れ替え。

しかし!
ATX電源とHDDリムーバルユニットは
長さ的に
NSK3480には同居できません!
そこで解決策。

SFX電源です!!
SilverStone
SST-ST45SF
を乗せて干渉回避っ!!
しかもこれ・・持ってましたww

そうw先日の出張マシンこと
SilverStone
SG05BB450
に付属のものを一時的に
マイルーム・ドナドナ実施ww
そしてフロントマスクも着手!

こ・・・
これは・・・・・

馬鹿の一つ覚えキターーーーーーーwwwwww
またもカーボンとかw
いやぁ、さすがに最初はカーボン使う予定はなかったんですけどね。。
いまだに結構な量が余ってて・・
在庫処理です。
でも
悪くないでしょ?
仕上がり。

んー
3,5インチベイとリセットスイッチはパテ埋めすべきでした、、時すでに遅しw
・・ワタシ、リセットスイッチ要らない人なんですよね。
そしてこの記事の締めに一つご報告。
まだ未完ながら
NSK3480-煙突MOD-・・・・
一時凍結を決めました。
実は・・
SABERTOOTHの故障
↓
BIOSTAR H67 相性問題(?)
↓
この流れで・・
BIOSTARに合わせて赤のスリーブ延長用意してたのに
肩透かし。

そして本記事冒頭でカッコつけて
//////////
煙突MODケースなんで利便性を考慮し
電源ボタンを天面に新設!
//////////
なんて言ってますけど、実はカーボンシート貼る際に
うっかりぶっ壊しましたww
電源スイッチw
まぁ結果車のアクセサリー電源ボタン設置で解決しましたが
いまいちテンションあがらず。
そして極めつけは・・
写真の通り、5インチベイにぶっこんだ
imonユニット・・
故障か、ドライバがうまく当たってないのか・・?
現状ウンともスンとも言わずw
ちと全然テンション上がりません。。
まぁ、捨てるわけじゃないんでまたやる気が起きたら再度着工いたします。
もうすでにワタシの脳内は
とあるケースで盛り上がってしまい・・
ジャスト Do it !!!! 状態
なんです。www
ではっ♪
SeeYouSoon☆
Next Attack
Newケース・・・着弾♪
ヘッダ画像・・新作♪
さてこんちは♪
新作ヘッダ画像を作成しましたぁ(*^▽^*)
使用したソフトは・・ご存知・・PHOTOSCAPEです♪

ランダム表示内に含まれてるのでお楽しみいただければと思います♪
▼解説
元画像はコレ。

では・・PHOTOSCAPEで編集します♪
今回のテーマは。。。
シックなモノトーンです!
では行きましょう♪
・①写真をモノクロに
・②フィルター→絵画化
・③ペンシル
ペンシルのフィルターはかけなくてもよかったんですが・・
単純なモノクロよりも、少しエッジを立たせたほうが(輪郭を強調)
締まるかな?と思ってかけました。

で、defaultだと・・真っ白なペンシル・フィルターになってるんで
・カラーを適用
・・そして結構キツイeffectなんで、スライダーで弱めました。
あとは、まぁ適当に黒い余白を追加。
(前回も思いましたが・・”黒い”余白って違和感ありますねw)
適当にロゴやら単語やらを差し込んで完成です☆
あー、あと下ぼかして、レンズフレア(光が拡散するeffect)もかけてますね。。

どうでしょうか?
かなりノリと勢いだけのblogを隠せて
w
なかなかラグジュアリーな感じで・・こんなもいいかな?と思います☆
ちなみに
左の単語は立て読みで"RAVEN"になるように
ワタシの好きな単語を書いてみました♪
では☆
SeeYouSoon♪
☆空冷ハイエンドクーラー検証☆ 【結果編】
こんちは☆
さて震災の時にUP予定だった内容ですが・・
ようやくまとめました♪
室温が今とは当然に比較になりませんが
ほぼ同じ室温で計測できたので
冷却能力の差を見るには・・いいdataではないかと思います♪
もー7月入ったばかりだというのに真夏のあつさですからね~
購入の参考になれば幸いに思います♪
あーそだ。
ちなみにHR-02はもう終息していますが。。
ファン付きのmachoなるものがひかえておりますd(-∀-●)
http://wccftech.com/thermalright-hr02-macho-unveiled-bundled-ty140-140mm-fan/
では。
比較に用いたのはコイツらです。
Corsair / H70
Noctua / NH-D14
Thermalright / HR-02
Thermalright / True Copper
行きます♪
☆☆☆ 環境 ☆☆☆
▼室温
14℃~15℃
▼ファン
・2000rpmサンド
・1500rpmサンド(クリップの都合で一つ1000rpmの14cmの場合もあり)
▼負荷ソフト
3Dmark06
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆ 構成 ☆☆☆
CPU : Core i7 875@4GHz
∟200MHz x 20倍 [1.4V]
M/B : Maximus III Formula
Mem : GB34GB1600C8DC
VGA : GTX285 SLI
SSD : CSSD-F40GB2 x4 RAID 0
PSU : CMPSU-850AXJP
CAS : CC600T MOD
∟床に2000rpmファン追加
O S : Windows7 pro 64bit
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上の条件で検証しています!



↓↓↓結果はコチラ↓↓↓
そして一覧がコチラ☆

・・やっぱり
ワタシの環境での
H70 は

他の空冷ハイエンドに
大きく水を開けられちゃってますね。。
ただ1500rpmファン→2000rpmファンへの変更での
冷却力の上がり方が他のクーラーより大きいので・・
3000rpmとかつけたら・・また変わってくるかもですね。
個人的には2000rpmでも相当に煩いので、
なかなか3000rpmとか買うのを躊躇われます(^▽^;)
そしてやっぱり圧倒的だったのが
NH-D14

CPUのみならず周辺冷却も優秀でした♪
干渉するメモリが多いこと、メモリクーラーがつけられないこと。
この2点が気にならなければ一押しですね☆
そして一番面白い結果を出したのが
HR-02です

なんと!
1500rpmと2000rpmで
まったく差がつきませんでした!!!
これはワタシの推察になりますが・・
HR-02はCore i7もファンレスでいけちゃうよ!
との謳い文句があったと思いますが、ファンレスを想定し
フィンピッチが他のハイエンドクーラーより広く作られてます!

※上がD14で下がHR-02です※
フィンピッチが狭いと・・
フィンの枚数が増えて、放熱面積も増えますね。
しかし空気の抜けが悪くなります。
→高回転ファンで解決。
これが一般的なハイエンドクーラーの思想でしょうか。
しかしHR-02はファンレスをも想定しているので
フィンピッチを広げて、空気が流れるようにしているため
高回転ファンの恩恵がないのではないかと思います。
しかし!
そんな広いフィンピッチ設計ながら
TrueCopperと同等の冷却力とは・・
なかなか出来るヤツでは
ないでしょうか☆
では最後に・・
True Copper はちとなんとも言えないですね~

重量がハンパないので、バックプレート付きとはいえ
Ninjaワイヤーとかで吊ってあげないと
本来の能力が出ていないかもしれませんし。
ただこの状態でも・・
D14より+3℃で
メモリやメモリクーラーの悩みから開放される♪
なんて考えも出来ますしね。
まぁ、あとは見た目の好みとかもありますしね☆
ちなみにワタシはTotalで見て・・
ご存知のとおり。
HR-02が好きです♪
(≧▽≦)
・・お時間ある方は子猫に足跡残していただけると嬉しくて鼻血でそう。
※コピペなので忙しい人はスルー推奨です※
http://club.coneco.net/user/13852/review/69857/
ではっ!
SeeYouSoon☆
さて震災の時にUP予定だった内容ですが・・
ようやくまとめました♪
室温が今とは当然に比較になりませんが
ほぼ同じ室温で計測できたので
冷却能力の差を見るには・・いいdataではないかと思います♪
もー7月入ったばかりだというのに真夏のあつさですからね~
購入の参考になれば幸いに思います♪
あーそだ。
ちなみにHR-02はもう終息していますが。。
ファン付きのmachoなるものがひかえておりますd(-∀-●)
http://wccftech.com/thermalright-hr02-macho-unveiled-bundled-ty140-140mm-fan/
では。
比較に用いたのはコイツらです。
Corsair / H70
Noctua / NH-D14
Thermalright / HR-02
Thermalright / True Copper
行きます♪
☆☆☆ 環境 ☆☆☆
▼室温
14℃~15℃
▼ファン
・2000rpmサンド
・1500rpmサンド(クリップの都合で一つ1000rpmの14cmの場合もあり)
▼負荷ソフト
3Dmark06
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
☆☆☆ 構成 ☆☆☆
CPU : Core i7 875@4GHz
∟200MHz x 20倍 [1.4V]
M/B : Maximus III Formula
Mem : GB34GB1600C8DC
VGA : GTX285 SLI
SSD : CSSD-F40GB2 x4 RAID 0
PSU : CMPSU-850AXJP
CAS : CC600T MOD
∟床に2000rpmファン追加
O S : Windows7 pro 64bit
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
以上の条件で検証しています!



↓↓↓結果はコチラ↓↓↓
そして一覧がコチラ☆

・・やっぱり
ワタシの環境での
H70 は

他の空冷ハイエンドに
大きく水を開けられちゃってますね。。
ただ1500rpmファン→2000rpmファンへの変更での
冷却力の上がり方が他のクーラーより大きいので・・
3000rpmとかつけたら・・また変わってくるかもですね。
個人的には2000rpmでも相当に煩いので、
なかなか3000rpmとか買うのを躊躇われます(^▽^;)
そしてやっぱり圧倒的だったのが
NH-D14

CPUのみならず周辺冷却も優秀でした♪
干渉するメモリが多いこと、メモリクーラーがつけられないこと。
この2点が気にならなければ一押しですね☆
そして一番面白い結果を出したのが
HR-02です

なんと!
1500rpmと2000rpmで
まったく差がつきませんでした!!!
これはワタシの推察になりますが・・
HR-02はCore i7もファンレスでいけちゃうよ!
との謳い文句があったと思いますが、ファンレスを想定し
フィンピッチが他のハイエンドクーラーより広く作られてます!

※上がD14で下がHR-02です※
フィンピッチが狭いと・・
フィンの枚数が増えて、放熱面積も増えますね。
しかし空気の抜けが悪くなります。
→高回転ファンで解決。
これが一般的なハイエンドクーラーの思想でしょうか。
しかしHR-02はファンレスをも想定しているので
フィンピッチを広げて、空気が流れるようにしているため
高回転ファンの恩恵がないのではないかと思います。
しかし!
そんな広いフィンピッチ設計ながら
TrueCopperと同等の冷却力とは・・
なかなか出来るヤツでは
ないでしょうか☆
では最後に・・
True Copper はちとなんとも言えないですね~

重量がハンパないので、バックプレート付きとはいえ
Ninjaワイヤーとかで吊ってあげないと
本来の能力が出ていないかもしれませんし。
ただこの状態でも・・
D14より+3℃で
メモリやメモリクーラーの悩みから開放される♪
なんて考えも出来ますしね。
まぁ、あとは見た目の好みとかもありますしね☆
ちなみにワタシはTotalで見て・・
ご存知のとおり。
HR-02が好きです♪
(≧▽≦)
・・お時間ある方は子猫に足跡残していただけると嬉しくて鼻血でそう。
※コピペなので忙しい人はスルー推奨です※
http://club.coneco.net/user/13852/review/69857/
ではっ!
SeeYouSoon☆
※動画追記※【OC】 スマフォでAfterBurner?? 【Android】
こんちは☆
さて、遡ること10ヶ月前の2010年8月・・
会社で大評判だった

ガリガリ君 梨!!!
去年は気がついたらどこも売り切れで食せず。。
そして1年越しの愛は・・・ついに実る。

ついに捕獲ぅーーーっ!!
そして
噂にたがわぬ美味でした♪
なんでしょう。
梨の"シャリシャリ感"と
ガリガリ君の"シャリシャリ感"が
なんとも言えない食感で・・まるで梨そのものを食べているようでした♪
この暑さを一時でも忘れさせてくれる・・\62でした。
コスパ高し。
では♪
じゃなかったww
本題。本題。
さてMSI製のOCツール
AfterBurnerでVGAのOCをされている方も多いかと思いますが
なんと!
Android アプリのAfterBuner登場のニュース!!
以下マイコミジャーナルさんより♪

※クリックでマイコミジャーナルさんへ
////
MSIが、グラフィックスカード専用オーバークロックツール
「アフターバーナー (Afterburner)」のモバイル版となるAndroidアプリを間もなく提供開始する。
MSI Computer U.S.が公式Facebookで29日に明らかにした。
アフターバーナーは、グラフィックスカードのオーバークロック、ファン制御、
リアルタイムモニタリング(クロック/電圧/温度/ファンスピード/フレームレートなど)などを行える
総合ユーティリティツールだ。
Androidアプリはデスクトップ版のアフターバーナーを置き換えるものではなく、
簡易サーバ機能を備えたデスクトップ版と連携して、
そのオーバークロック操作やモニタリングを拡張するモバイルアプリになるという。
例えばゲームプレイ中などユーザーがプログラムを離れたくない時に
Android端末を通じてグラフィックスカードの状態を確認し、
速やかにオーバークロックやファンスピードを調整できるようになる。
「誰が銃撃戦の最中に銃撃戦から離れたがるだろうか???」とMSI。
Alt-Tab
を使わずに済むのが、Androidアプリの最大のメリットだという。
スマートフォンを外部オーバークロックコントローラに変えるアプリというと、
すでにASUSTeK ComputerがBluetooth経由で
Android端末からPCシステムの設定を確認・操作できるようにするAndroidアプリ「RC Bluetooth」を提供している。
MSIはFacebookにおいて「Bluetoothも素晴らしいが、こうしたシンプルなモニタリングにはWi-Fiの方が向いてい
る」とコメントしている。同社のAndroidアプリは同じWi-Fiネットワークを使用することで、ワイアレスでデスクトップPCと接続する。
/////
これはなかなか面白そうなアプリがきましたね♪
あと個人的に・・赤字にした部分。。
Bluetoothでなく、こういったツールはwifiのほうが・・
ここのくだりは激しく同感ですね☆
///////////////
※SALONさんよりYOUTUBEのタレコミいただきました♪ありがとうございます☆
///////////////
さてさて、12連勤をようやく乗り越えたので
Sandy組み込み再開です♪
・・まだOS入れただけだ。
ではー♪
SeeYouSoon☆
PCの埃・・気になりますか? なりませんか?
こんちは☆
ASUSのH67-M EVOに一発でOSが入って
アスス愛が深まったHide-Rocketですw
さて昨日・・
TechPowerUP!さんのForlumを俳諧しておりましたら。。
目が点になりました。
※以下こちらのスレッドから
Speedstickさんの画像拝借させていただきます。
http://www.techpowerup.com/forums/showthread.php?t=140094

Σ(゚д゚;)!!

ギャァアアアアアアアア
(((゜д゜;)))
ど・・・どういう使い方したらここまで汚れるんだ。。
H50やSCOUTって登場したの2.3年くらい前ですよね??
ってことはどんなに使っても、2.3年でしょ??
普通の部屋使いならここまでは・・・・
それに彼。ジャック
いや違った
Speedstick氏はここ半年くらいにVGA買って
サイドパネル開けて付け替えてるはず。
だってVGAがHD6xxxですもん。
そこで掃除しないで
VGA交換だけして元に戻しちゃうのぉ・・?
まぁ他人のものに文句言うのもアレですが
あまりにビックラしました。。
そして、、彼
RAVEN2に移植したみたいです♪

!!!
そして、、彼
ケース変えてもマザーやH50は
掃除しないみたいですwww
わかった!
汚れる
↓
違うの買う
↓
汚れる
↓
違うの買う
こういう人とお見受けいたします(°∀°)b
んーーワタシは極度に埃には敏感なんですが
ここまで汚れても気にならない人もいるんですねー。。
ではでは。。
SeeYouSoon☆
【マウス】 SST-RVM01B 【レビュー】
こんちは♪
自室のエアコンが壊れており
室温38℃という・・・外のほうがまだ涼しい環境のHide-Rocketですww
さて、先日捕獲したマウスのチラ裏レビューでも。。してやろうかと思います。
はぴさん 辺りに需要があるかしらww

SilverStone
SST-RVM01B
いきますw

もうね・・・ここで言っちゃおう。。。
正直に言う。
必要は・・・・なかったw
だけど・・RAVENなマウスなんだ。。
それでいて・・・・・・・・・
カーボン仕様という
wwwww
買うしかないだろ・・これぇ!ww
我がRAVEN3 -Hide-Rocket Edition-に ピッタリスグルwww

ちなみに
各ボタンは・・

このようになっておりますが
なんといっても
Flip 3Dボタンが
邪魔でしょうがな・・・
じゃなくって特徴的ですねww
あとFlip 3Dボタン中央が・・何故か"None"になってますが
ここはドライバ入れればDPI変更ボタンになります。
そして・・
愛用しているマウス
CM STORM
Sentinel Advance SGM-6000-KLLW1-GP
と、比べます。。
RVM01Bの若干厚みがあるくらいですね。。
って!
写真見る限り、そういう感想になりますが
握ると相当にデカク感じます。
一般的なマウスお使いの方は・・もれなく
デケぇな!!これ!
という感想をお持ちになるのはまず間違いないかと。。
あと
マウスのデカさと・・
Flip 3D専用ボタンがある故に・・・
公式でこの握りを推奨してます。

大半の方は
▼人差し指 → 左クリック
▼中指 → 右クリック
と思いますが
▼人差し指 → 左クリック
▼中指 → ホイール
▼薬指 → 右クリック
これで使ってちょ♪
と銀石社は謳っております。
実際・・・試すと、、なんか気持ち悪いですが
このマウスには・・確かにこの握りがベターと感じます。
そして
RAVENが・・・・躍動しちゃってます♪

正直に言う。
・RAVENを冠したマウス・・
・カーボン・デザイン・・
・鴉が
パタパタしてるっ!!!
この3点で買ったww
デカイとか必要ないとかは魔封波されてしまったwwww
あーそうだ。
一応レビューってことで書いてるんでマイナス面も。
まず・・デカ過ぎる。
コレだけで敬遠する人もきっといる。
それ程にデカイ。
あと・・DPIが
・・・3200だという現実。
ちなみに既に持っているSentinel Advanceは5800.。。ww
この現実は最後まで買うのを悩ませました。
また短所でもあり、長所でもあるのが・・
デカさとFlip 3Dボタン故に
このマウスに
特価した握りに慣れることで
抜群の操作性を得られる!
そして最後に個人的最大の弱点。。
USBデバイス切り替え機使用していると
ドライバ入れない状態では
右クリック・左クリックさえまともに動かない。
=マウスとしては使えない。
ちなみにSentinel Advanceはドライバ入れないと
マウスについてる"戻る・進む"は使えませんが、、
所謂"マウス"としては使えます。
気にならない人もいるでしょうが
個人的にこれはいただけないですね~。
■総括
・RAVENがとにかく好き!!
もしくは・・
・Flip 3D超ーー好きなんすけど!
ここに当てはまる人以外は・・
買わないほうが・・ベターかとw
思います。
ワタシ??
後悔はしてませんよ。
だって・・
カーボン・デザインなんだもんwwwwww
ではー♪
SeeYouSoon☆
SABERTOOTH X58・・・やっぱり故障していた。
こんちは☆
さて先日音が出なくなった
ASUS / SABERTOOTH X58

ですが・・
不具合発覚後に友人から
『後ろのピンジャックと、ケースのピンジャックから
音が出ないだけで、他は問題なくつかえるなら
USBしか繋がないから譲って欲しい。』
と言われたので・・友人にドナドナされていったのですが・・
なんか普通に
ピンジャック使えるんだけど??
みたいな展開になったりして?と予想していたのですが、、
友人に検証をお願いしました。。
結果、
ピンジャックは使用不能とのこと。
もちろんバックパネル部分、ケースのイヤホンジャック・・ともに。
これはオーディオ・チップがイカレタのでしょうかね~?
まぁ5GHzでOCとかしたんで(ただ、震災以降は定格でしたけどね。)
文句はいいませんが・・

こんなに立派な"高耐久証明書"をつけて・・
半年で故障は、、、んーどうだろう。。
と思ってしまいました。
まぁもちろん耐OCの証明書ではないですけどね。
あ、OCが原因とも限りませんが。
故障がまず間違いないと思われるので記事にしときますヾ( ´ー`)
さて
踏んだり蹴ったりが続いておりますが・・
SandyなBIOSTARちゃん。。

結果・・数うちゃ当たる作戦で、なんとかOSインスコには成功しましたが・・
・・原因は不明なままです。
ま、とりあえず普通に使えます♪
めっちゃ快適です♪
し・か・し!
何かあった際にOS入れなおすのに
また、30回も・・40回もインスコ作業の悪夢に怯えながら使う気には
到底なれず。
ドナドナです。
安物買いの・・・なんとやらですね(汗
マザーはもう中古はやめようと思いました。
そしてデーターアシストに電話・・・・
『ASUSの・・・ですか?ありますよ♪』
とのことで・・
着弾ですwww
ASUS
P8H67-M EVO REV3.0
えぇw
このマザー・・
H67なのに、くそ高ぇのは知ってるw
H67なのに、Z68買えちゃう値段なのも知ってるw
でも安心が欲しくて。
Rampage III Formulaがド安定過ぎて幸せです♪
ちなみにこのマザーにしたのは
NSK3480でPT2マシンを再構築するので
・Micro-ATX
・PCIスロット
・ASUS
・値段はもうどうでもいいw
これで見ていくと・・このこに決定しましたww
さーて。
今度こそノープロブレムで、お願いしますよー!
ではっ!
SeeYouSoon☆
6月20日
早いもので
もう1年という歳月が流れました
時間は悲しみを癒してくれますね。
君がいない日常も
当たり前となりました。
君を追いかけた
ばーちゃんに
ちゃんと面倒見てもらってますか?
楽しくやってる?
止めるまでノンストップで
食べ続けている
がっつきぶり(笑)
きっとそっちでも全快なんだろうな。
太りすぎてないかなぁ。。
君が苦手だった夏
今年も超暑そうです(-ω-`*)
じゃあ、また!
こじろー☆
2011年 6月 20日
Hide
1years ago.
花が届きました 2010/6/21
【RAVEN3】 テーマカラー・・White&Green へ
こんちは☆
さて先日赤x黒にしたばっかのRAVEN3ですが・・

まぁ、それなりにかっこよくはなりましたが
いまいち・・テンション・アゲアゲというワケにはいかず
悶々としておりました。。
そして
丸ボロマンさん から・・
『こうなったら白x黒も見てみたい気も・・・(笑)』
なんてコメントもいただきましたが。。
妄想していくうちに・・
テンションがアゲアゲになってしまいww
早速テーマカラー変更です!
次なるテーマは、、
白&緑で逝かせていただきますっ☆

間接照明を・・White!!
アクセントで
ファンにGelid Wingの
緑を持ってきました♪


これは・・・なかなかイイ感じにキマッテマスww
丸ボロマンさん、ネタふり♪ありがとうございました☆
とりあえずはこの仕様でしばらく使うと・・・・・思いますw(←怪しくもあるw)
さてさて・・Gulfがばっちり決まったんで。。
あとはSandyです☆
ある意味最大の問題児でもありますが(-ω-`*)
SeeYouSoon♪