【TJ08-E】 解説・・その弐 | Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

【TJ08-E】 解説・・その弐


こんちは~台風が凄いですね~

なんかやたゆっくりなんで、早くどっかいって欲しいところです。。



さてさて、ではTJ08-Eの続きです。



Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆


天板が・・・ネジ止めでした・・。。

これはちょっとマイナスポイントですね。

そんなに頻繁に開け閉めしませんけど・・

噛み合わせをつくって、ケース背面で手回しネジにしてくれたほうが

格段にメンテナンスしやすいです。



ちなみに天板外して覗くとこんな感じ。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆



では長さを見ていきます。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

全長は380mm



光学ドライブは
LG / BH10NS30 で
約180mm


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

電源は
ENERMAX / ELT500AWT-ECOCL で
140mm


光学ドライブと電源の隙間は約60mm

一般的な160mm奥行きの電源ですと・・

クリアランスは40mmになりますね。




ちなみにご覧の通り、140mm電源ですら・・・


狭ぇっ!って
思ったのは言うまでもありません。



まぁ小さくする為には仕方ありませんね。。





では次。



裏配線スペース・・

15mmです。


Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

SLIでもしない限り、必要十分と思います。







では次。


CPUクーラーの"支え"がついてます♪

Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆

もちろん可変します。

※↓ケース裏
Hide-Rocket Blog ☆攻撃続行中☆




とまぁこんな感じですが・・

まとめますと。。


・メイン機として使うにも
  十分なハイエンド構成が可能である。

  ・・・SLI、HDD④、SSD①、5インチベイ②が可能

・それで冷却性を犠牲にすることなく
  小型化を実現している。



・メモリ、クーラーの干渉率が高い。
   ・・・・というか
      ハイエンド空冷クーラーは
      プッシュ側にファン設置が困難


・静音向けではない。
   (そういった志向にカスタマイズは可能)








いやぁ・・もう組み終わってますが

最高のMicroケースに
出会ってしまったかもしれません。。




個人的には数ある干渉問題は分かったうえで




満足度・・相当に高いです!






ではっ!


SeeYouSoon☆