所長日記・改 -87ページ目

梅干しご飯

おはよう同志諸君。

12月だというのに

冬らしくない日が続くが

いかがお過ごしだろうか?

予定調和のために、ジャケットを着て歩いているが

Yシャツは袖まくりをしていて

実は夏ズボンだ。




さて、今日は『梅干しご飯』の作り方でも載せておこう。

梅干しご飯と言っても

白ご飯の真ん中に梅干しを埋め込む、通称“日の丸ご飯”ではない。

『梅干しご飯』
 [用意するもの]
   白米・・・n合(nは自然数)
   梅干し・・・3n個(nは自然数)
 
 [作り方]
   ①とりあえず米を研ぐ
 所長日記・改-2008-12-10-01  ※写真は2合です

   ②梅干しを刻む
 所長日記・改-2008-12-10-02
        ↓↓↓
 所長日記・改-2008-12-10-03
 
   ③①に投入し、混ぜる
 所長日記・改-2008-12-10-04
 
   ④炊く
 
   ⑤食べる


以上。

実に簡単だ。

炊いているとき、結構酸っぱい匂いがするかもしれないが

炊き上がりはほとんど酸味はない。

そりゃ、炊きゃあ酢も飛ぶよね。

それでも、酸っぱいものが苦手という人は、

梅干しの数を減らすか、作らないのが良いだろう。

なお、私は“シソ梅”より“かつお梅”のほうが好きなので、“かつお梅”を使ったが

「梅干しはシソ梅でないと、梅干しではない!!」

という思想をお持ちの方は、シソ梅にすると良いだろう。

ただし、その際の味の保証はできかねますので、ご了承ください。



では。




Openoffice3

おはよう同志諸君。



Openoffice3 (→http://ja.openoffice.org/download/3.0.0/) が出ている。

更新しておこう。

目立った変更点は・・・

アイコンが変わったくらいか。

なお、インストールの最中に

「以前バージョンのファイルを全て削除」

を選択すると、

「F2:Math数式へのショートカット」の設定も消えてしまう。

設定しなおそう!

設定方法を忘れた人は

過去の『所長日記・改』

http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10150186874.html

を読んで。

因みに、3になっても未だに

所長日記・改-2008-12-09

数式
数式

のままである。

下側がMathの数式なので。

では。



VineLinux4.2 中古PC

おはよう同志諸君。


さて、唐突だが

自称研究所のノートパソコンが1台余ったので

オークションに出すことにする・・・前に

同志諸君で買いたい人があれば・・・と思ってココに書くことにした。

勿論、現実世界で私を認識できる同志諸君にメールを直接送るのも良いのだが

面倒だったうえに、画像をたっぷり載せられる。

ということで、アメブロを使うことにした。

一応、利用規約を読み直したが、

特定の人に対する告知を禁止する事項はない。

別に業として通販をするわけではないので

特商法にも抵触しない。

あくまで個人売買おいて、対象物の詳細を伝える手段として、これを使うに過ぎない

大丈夫なはずだ。



というわけで・・・

所長日記・改-2008-12-06-01

BasePC:HP nx9000 →HP 旧モデルページへ

CPU:Celeron2.4GHz
メモリ:256MB+128MB(当方で増設)
HDD:30GB(残存使用可能領域27GB)

OS:VineLinux2.4 →VineLinuxホームページ

FDD×1
CD/DVDコンボドライブ
PCカードスロット×2
有線LAN×1
USB×2
その他コネクタ等は写真で確認ください。

[左右側面]
所長日記・改-2008-12-06-02

[背面]
所長日記・改-2008-12-06-03


中古なので、相応にキズや汚れがあります。

が、私のメインパソコンよりは綺麗です。

また、“A”が文字擦れで消えています。
所長日記・改-2008-12-06-04


液晶のドット抜けや、キーの認識不良は特にありません。

希望者には、VineLinux4.2の起動&インストールディスク(当方が作成)をお付けします。

また、これまた希望者には

希望のユーザIDを作成し、OpenOffice3をインストールしておきます。

そして、これまたまた希望者には

グラフィカル起動をテキスト起動に設定し直しておきます。

しかも、現実世界で私を認識でき、すぐ会える同志諸君なら、

無料での1年間のサポートが付いています。

価格は相対取引ということで。

では。



※現時点では、知人、友人以外に売却する予定はありません。ご了承ください。





そして出血を止めるための呪文

おはよう同志諸君。


さて、最近の相場は楽しいものではない。

新州相場と連動して、日本相場も暴落・・・

いい加減独立したらよいのに・・・

いまや形骸化している米国なんかに尻尾を振っている場合ではない。

近隣諸国や新興国と連携するべき。

え?アメリカがなかったら、自国防衛はどうするか?

それは国を動かしている方々が考えればよい。

自衛隊を自衛軍にするも良し

核武装をするも良し

田母神氏を外務大臣にするも良し

好きにすれば良いだろう。

私のような平民は、国が決めたことに従うしかないのだから・・・

そして、その決定が本当にこの国の為になる、国益に繋がるというのなら

喜んで従う。



しかし思うに

今こそJapan moneyであちこちの国の基幹に切り込んでおけば良いのではなかろうか?

武力の後ろ盾が無い日本は、なめられているのか

領海領空領土侵犯を受けている。

それは、“力”を行使しないということが分かっているから。

ま、実際できるはずも無い。

自衛隊が出動し、実弾を撃つまでには時間がかかる。

如何に最新の装備をしようとも

自衛隊は条約遂行のカードにはなりえない。

切り札が切り札たるためには、切り札でなければならない。

憲法はそう簡単に変えられない。

自衛隊が違憲か合憲かは後で良い。

今は、円高をカードに戦うべき。

折角の好機だ。

買って買って買いまくれば良いだろう。

そして、国を挙げて外貨を買えば

為替の均衡も正常化するはず。

・・・

・・・

・・・・・・

なんて夢物語だけどね。



ところで、なぜ、『出血を止めるための呪文』かというと・・・

先日借りた『インド集』の中にあった。

所長日記・改-2008-12-03

出血が止まるらしいので

誰か暗唱してみて。



出血を止めるための呪文

おはよう同志諸君。


なんとか聖書も読み終わり

―― 正確には読破ではなく、必要な部分のみを読んだだけなのだが ――

ま、読み終わり、

次はインドの方に行くことにした。

というわけで、

『世界文学大系 インド集』

を借りてきたのだが・・・

実に“インド”といった感じである。

何せ背表紙に

所長日記・改-2008-12-02

と書いてある。

できれば別のネーミングの方が良かった。

せめて『インド古典文学集』とか・・・

これでは

こいつ、また変なものを読んで・・・

と思われること間違いない。



なお、内容はなかなか面白い。

ウパニシャッドは他の宗教哲学と異なり

“知”ありきである。

知覚し、感じることを大切にしていたからこそ

インドは“0の概念”を確立させ

今日のように数理に関して優れた人材を輩出することができたのだろう。




安息日

おはよう同志諸君


最近、土曜日が好きだ。

愛しているといっても過言ではない。

そう

市場が閉まっているから。

穏やかな気持ちで朝を迎えることができる。

勿論、何度も言っているが“いちば”などとは読まないように。



さて、懐かしいものを見つけた。





10年程前の深夜ドラマのOP主題歌である。

これ以来、深夜ドラマ枠というのが確立されたといっても過言ではない。

しかし、時というのは非常に非情である。

主人公も今や・・・



訂正

『Openoffice 良く使う数式』  の

4)“…”を入力

のコマンドが間違っていた。

誤: dotsxis
正: dotsaxis

記事本文は訂正済。



他にも気づいた点があればドシドシと。

また、他にも

「こんなのはどんな記述をするんだ?」

などという質問もゲシゲシ寄せて欲しい。

暇をみて返答を記事化します。


鳥理論

おはよう同志諸君。


先週は、相場の波に揉まれていて

『所長日記・改』を更新する暇が無かった。

特に役立つことなど書いていないので

誰も困ることは無いだろう。



さて、世の中には色々な理論がある。

相対性理論や超ひも理論から、波動理論からとまあ色々・・・

理論をただ提唱するだけなら、誰にでもできる。

同志諸君も色々な理論を持って生きていこう。

もし、同志諸君が勝手に提唱し、

仲間内にしか通用しない理論にもかかわらず、

「そうそうそれ!どこかで読んだんだよね~何だっけ?」

などと調子を合わせてくる者がいたら

そやつは刺客なので、即座に討て。



ところで、

最近は一般の方にはとても寒いらしく

Yシャツ1枚で外をうろついていると、気違いのような目で見られる。

仕方が無いので私も外に出るときはジャケットを羽織ることにした。

ま、実際、風が吹くと寒い気もする。

夜は少し寒くなってきたので、毛布を出すことにした。

・・・が、朝起きると毛布が無かった。

おまけに汗だくだった。

私にはまだ早いようだ。

一応、急に寒波が来ても良いように、横においておくことにする。



「集合住宅は暖かい」と良くいう。

自称研究所も鉄筋コンクリートの集合住宅で

「集合住宅は暖かい理論」を証明する良い例となっている。

そう!私が毛布無しでも平気なのは、十分に暖かいからだ。

しかし、である。

何故、集合住宅は暖かいのだろうか?

最近の一戸建ては機密性が高く、熱を逃しにくい構造になっている。

高気密高断熱工法では、コンクリート造も木造も違いは無い(らしい)。

にもかかわらず、何故、集合住宅は暖かいのか?

ここで私が提唱するのは『鳥理論』である。

集合住宅の屋上には、実は鳥がびっしりと止まっているのだ。

そもそも、アレだけいた鳥があっという間に消えてしまうのはおかしい。

勿論、渡りをする鳥も中にはいるだろうが、渡らない鳥は、どこで何をしているのか?

自然が少なくなってきている最近では、鳥が安心して巣を作れるところが減少している。

そういう鳥は集合住宅の屋上に巣を作っているのに違いない。

ちょっと前までは、屋上は開放されていて、

天敵、少なくとも彼らにとって恐怖の対象である人間が姿を見せることが多々あったが、

最近は必ずといって良いほど屋上は封鎖されている。

人がやってくるのは、年に数回

アンテナとエレベーター、貯水タンクの点検のときくらいだ。

鳥にとって屋上は冬を越すための楽園に違いない。

“同じ羽の鳥は群れる”という諺の通りに

びっしりと鳥が止まっているに違いない。


だから、集合住宅は暖かいのだ。


残念ながら、この『鳥理論』は証明することはできない。

何故なら、屋上には上がれないし、

屋上に上がろうとすると、鳥達はそれを察知して逃げてしまうからだ。

秋から冬にかけて、何故か、鳥が群れて飛んでいるというのを見たことがあるだろう?

あれは、屋上に集まっていた鳥が、屋上への侵入者を察知し、

飛び立ったのをたまたま目にしただけなのだ。



外は寒いにもかかわらず、室内が暖房器具無しでも暖かいとき、

次のように言おう。

「今日は鳥が多いね」





無人島

おはよう同志諸君。



さて・・・

図書館で借りるなら・・・と、高い本を借りている今日この頃だが、

久々に旧約聖書が読みたくなったので

借りてきた。

読んでみて思ったことだが

聖書は究極の販促物である。

断っておくが、宗教を馬鹿にしているのではない。

私は宗教は嫌いだが

その人の心に染みこむ絶大な力というものには畏敬の念を抱いている。

最初に読んだのは15年以上も前だった。

読み終わった感想は

「はあ、これが聖書か・・・」

程度の感想しかなかったが

今は違う。

聖書の素晴らしさが分かる。

勿論、ユダヤ教にもキリスト教にも改宗したわけではないのだが

書物として良い作品だ。

『世界文学全集』の1巻を構成しているのも分かる。

これは“文学”だ。

少なくとも、私のような主教を持たないものにとっては・・・



というわけで、同志諸君は時間があるときに、聖書を読んでおくことをオススメする。

そして、何世紀にもわたって、

宗教という商品の販売を成功させてきた各宗教の聖書並びに聖典。

これらから学べる行動哲学は山のようにある。

なるほど。

確かに、自己啓発や経営哲学の本は

「○○○○○すべし」

と宗教の本と何等変わらない。



本は読むのであって、読まれるのではない。

目を開き、読むことが肝要。



笑う角には

そして、おはよう同志諸君。



さて、相場に浮かぶ者にとって

何が嬉しいかというと

株価が上昇したとき

・・・ではない。

日経平均が上がれば私の機嫌が良いかというとそうではない。

そもそも日経平均とは・・・・・・(略)

我々、少なくとも私が嬉しいのは

「自分の読みが中ったとき」  ※中る(あたる)。常用外

である。

相場に漂う者は、何も上がる銘柄だけを予想しているわけではない。

下がる銘柄も探して、“待ち”をしているのだ。

上がると予想した銘柄が、思い通りに上昇すれば勿論嬉しいが、

下がると予想した銘柄が、思い通りに下落して買いタイミングを迎えたときにも嬉しいのだ。

そう・・・

そして同様に、悲しいのは、株価が下がったときではなく、

「読みが外れたとき」

である。

そして、私は昨日読みを外した。

6750で。

良い仕込みだったはずだ。

決算も好発表。

PTSも650まで上がった。

にもかかわらず、今日の動きは何だ!?

さらに、悔やまれるのが

12日の閉場直前に600を超えてしまったときに

私の第6感が、違和感を知らせた。

「早過ぎるかつ速過ぎる」

しかし私は、私の1~5感とマウスを信じて、売りさばかなかった。

で、13日・・・

2008-11-13

なんじゃあこりゃ!

ま、ロスカットラインには届かなかったし、

今日は市場全体が下がり場だったので、ある種の事故とみなして

気にしないでいよう。

尤も、気にしないでいられるのは、同時に買っていた9449が上がってくれたからだ。

9449の上げが、6750の含み損を食ってくれた。

勿論、6750が下がっていなければ今頃・・・




そんなこんなの13時ごろ。

ローソクの前で愕然とする私をよそに

鳴らないはずのインターホンが鳴った。

私:「はい」

男の声:「○○○○(←某飛脚系運送業者)です」

???

飛脚が何故?

最近買い物もしていないし、落札もしていない。

???

飛脚とは名ばかりで刺客か?

ちっ、ここまで追っ手が・・・

どうする?逃げるか?

それとも・・・

などとまでは考えずに出る。

飛脚:「○○○○(←私の本名)さんですね?」

私:「はあ」

飛脚:「ここに印鑑を」

玄関に放置してあるスタンプ印を取って押す。

飛脚:「はい、どうも」

私:「お疲れ様です」

  ・・・そういえば、いつから私は配達員に「お疲れ様です」と言うようになったのだろう?

やけに平べったく大きい箱だった。

開ける。



!!

!!!

どうやら「SUNTORY×笑点 飲んで、笑おう!福ジャン当たる!!キャンペーン」

の福ジャンが当たったようだ。

2008-11-13-02


2008-11-13-03

応募していたことも忘れていた。

落ち着いていてなかなか良い。

袖の部分は本皮らしい。

ただ、中国製のようなので、食べるのはやめておいたほうが良いだろう。

食べるの件(くだり)はさておき、

わーい。なんだか嬉しいな。

しかし・・・

もっともっと寒くなってもらわなければ、私はこれを着る機会が無い。

ん~。いっそのことオークションで売るか?

いやいや、当選品というのはある種の縁起物。

手放してはならない。

というわけで、研究所(自称)の壁にかけておくことにした。

勿論、私がホームレスになったときは、これを着てゴミ箱漁りをすることにしよう。

もし、公園で、リアカーを本で山積みにして

白黒のスタジャンを着ているホームレスがいたら、私なので、本代を恵んでください。