所長日記・改 -83ページ目

AVG8.5

おはよう同志諸君。



AVG8.5が出ている。

アップデートしておくように。

8.0xは4月30日でサポートを終了するようだ。

勿論、英語版をインストールしておくこと。

では。



Ubuntu 無線LAN

おはよう同志諸君。



Linuxで無線LANを使おう!!

・・・

・・・

・・・・・・が、Linuxで無線LANの設定は難しい。

実際、Vineで無線LANを使えるようにするのに、実に時間がかかった。

その過程と方法を載せたいのだが

残念なことに、ネット上に良くある

  そんなこんなでn時間いろいろやって・・・で、できた

  よく分からないができた

とかいう感じになってしまうのでやめておいた。



さてさて、(結構前になるが)先日、お客様の一人にUbuntuを薦められた。

Ubuntuとは

DebianベースのLinuxディストリビューションのひとつで

“うぶんとぅ”と読む。

私はこれを“アバントゥ”だと長年思っていたのだが、どうやらそのまま“うぶんとぅ”で良いらしい。

詳しいことは、Wikipediaで。 (→http://ja.wikipedia.org/wiki/Ubuntu

折角なので、導入してみた。


ベースPC:『SHARP Mebius PC-CB1-M5』
CPU:モバイルAMD Duron 850MHz
メモリ:128MB
HDD:20GB(10→20に交換)


で、感想だが

きれいだ。

あと、楽だ。

親切に(?)更新を知らせてくれるし、

synapticも使える。

ただ、親切設計の所為かちょっと重い。

それに、rootの概念が無いので少し寂しい。

にしても、実に使いやすい。

初心者にはオススメだ。

しかし、勉強のためならVineLinuxを薦める。

一番良いのは両方入れておくこと。

Ubuntuはインストールも必要十分に楽だ。

インストール完了後、起動すると

早速、更新を促すバルーンが現れる。

素直に、更新しておこう。



さてさてさて、本題に入ろう。

Linuxで無線LANを使うためにはまず、Linux対応の無線LANカードを使わなければならない。

チップの相性とか結構厳しく、Windowsのようにどれでも良いというわけにはいかない。

私に現実世界で会うことのできる同志諸君は

コレガ社製品を私が薦めているのをよく耳にすると思うが

Linuxへの無線LAN導入にもやはりこの会社で。

まずは、Linux対応の無線LANカードを入手。

とりあえず、対応リスト:http://corega.jp/product/os/pc_unix.htm

私のは

『CG-WLCB54GS』
http://corega.jp/product/list/wireless/wlcb54gs.htm

何故これにしたかというと、どうしてもAtherosチップ搭載カードが欲しかったから。

ユーティリティCDが付いているが、Linuxで使う分には不要だ。

捨ててしまってかまわないが

オークションで転売する予定があるならばとっておいたほうが良いだろう。

なお、なかなか手に入らないかも知れない。

楽天でもAmazonでももう売っていないようだ。

現実世界の胡散臭い店を回って探すしかないかもしれない。

で、

とりあえず、PCカードスロットに挿す。

電源を入れる前でも、入れた後でもいつでも良い。

右上のモニターが二重になったようなアイコンを

所長日記・改-2009-4-20-01

右クリックして、

□ネットワークを有効にする(N
□無線を有効にする(W

の両方にチェックが入っていることを確かめる。

入っていなかったらチェックを入れる。

次に左クリックして

制御下のアクセスポイント(自分のルータ)

○00ABC123DEF (←適当です。あくまで例)

を選択する。

ウインドウが開くので

所長日記・改-2009-04-20-02

セキュリティーパスワードを入力する。

コレガ社ルータなら側面に書いてある“初期PINコード”がそれにあたる。

もし、書いてなければ、各社ルータの取扱説明書を読むように。

なお、上段の“無線セキュリティ(W)”をいじる必要は無い。

正常に認識されているなら、自動で暗号化規格を判別してくれる。

所長日記・改-2009-4-20-03

見るからにアドレスを取得しているようなアイコンに変わり・・・

所長日記・改-2009-04-20-04

見るからに無線が確立しているかのようなアイコンに変わる。

これでOK。


実に簡単だった。

無線LANをやるならUbuntuで。

では。

金を作る

おはよう同志諸君。

今日も早朝に蚊に刺されて目が覚め

掻いて

薬を塗って

戦って・・・としていたら起きてしまったH.Cです。

ども。



高校生以下の学生にとって

金を作るのは難しい。

“金を稼ぐ”ではなく、“金を作る”である。

勿論、中には、高校生になった瞬間、

50万ほどの金を渡して

「これが3年分の小遣いだ。今後はこれを運用して増やすなり、単に使うなりしろ」

というすばらしい教育方針の家庭もあるだろう。

しかし、大半はそうではないはず。

そんな高校生こそ

ネットで金を作れ!

と思う。



ポイントは、ポイントシステムの活用である。

最近では、現金とほぼ同値の扱いを受けるポイントが増えてきた。

実に増えてきた。

これらシステムを有効に使えば、月500円ほどは作ることができる。

何だ、たったそれだけ?って?

500円でも金は金だ。

いらないなら私がもらおう。

・・・

・・・

・・・・・・

脱線した。



さて、まずは、アメーバ に登録しよう。

この所長日記を見ているということは

既に、アメーバIDを持っていて、ブログを開設しているはずだが

そうでない人のために。

アメブロは今後全ての入り口となる。

アフィリエイトも簡単にかませる。

ポチくまとかいうよく分からんくじ引きみたいなのがあるし。

貯めたポイントを

1000ポイント→1000円

に現金化できる。

まずは、アメーバに登録しよう。

アメーバ:http://www.ameba.jp/



しかし、1000ポイントなんてなかなか貯まらない。

以前は500ポイントで現金化可能だったが

最小単位は1000ポイントからに引き上げられた。

ポイントは有効期限があるのでまず貯まらない。

現金化には振込口座が必要であり、

かつ、未成年者が銀行口座を作るには親の許諾が必要でこれまた面倒くさい。

物分りの良い親なら良いのだろうが、

まだまだネット銀行に対して明るくない人も多いはず。

従って、成人して単独で有効な法律行為ができるようになるまで

もしくは、大学入学などの節目のときにネット銀行口座を開設する許可を得るまで

ポイントを維持しなければならない。

というわけで、次はPeX に登録しよう。

PeXは提携企業のポイントを集めて管理することができる。

それに有効期限は無期限。

勿論、退会したり、潰れたりしたら消滅するが・・・

とにかく、ポイントはここに集める。

そして、集まるようにする。

アメーバ→PeXの交換レートは

500アメーバポイント→3950PeXポイント(1円=10PeXポイント)

である。

105円分の手数料を引かれるが

ポイントの期限切れによる消滅よりはマシだ。

そして、ここを中心に管理していく。

というわけでPeXに登録しよう。

PeX:http://pex.jp/

なお、サイバーもPeXの株主なんだよね。



つぎに、ポイントを稼ぐサイトに登録しよう。

アメブロ→PeXだけではなかなか貯まらない。

PeX提携のポイントを稼ぐサイトに登録する。

簡単なとこで、リサーチ・モニター系

即ち、アンケートに答えて謝礼ポイントをもらうサイトに登録しよう。

マクロミル :http://monitor.macromill.com/

リサーチパネル:http://research-panel.jp/

ECナビ:http://point.ecnavi.jp/

登録サイトが多すぎると、回答が面倒になるのでこれくらいで良いだろう。



とにかく、慣れておくこと。

何事も勉強。

では。



メンテナンス

おはよう同志諸君。


 メンテナンスのために、自サバを4月10日~12日まで停止します。

 HPの閲覧や各種データのダウンロードが不可になります。

 ご了承ください。



ところで、まだ4月なのに蚊が多い。

既に右腕だけで8箇所もさされている。

何とかならないだろうか・・・



6φ 青シリコンホース 90cmほど

おはよう同志諸君。

新年度早々、面倒なことになっているH.Cです。

ども。



さて、

バキューム計をつけたときにシリコンホースのあまりをとっておいたのだが、使い道がない。

今の分が劣化したら交換しよう・・・と思ったが

よくよく考えたら、シリコンホースが劣化する頃には

車を替えているはずだ。

というわけで、出品することにした。

http://auction.item.rakuten.co.jp/10057653/a/10000220



楽天IDをお持ちの方で、かつ、サイズ等が合う方、ご入札よろしくお願いします。




ところで、径の記号“φ”はギリシャ文字で“ファイ”と読むのに

何で“パイ”と読むのだろうか?

パイなら当然に“π”なのに。

・・・調べてみたら

単に間違いが広まっただけらしい。

嘘でも広まると本当になるということの例の一つのようだ。


Openoffice 補充 数式内のテキスト打ち

おはよう同志諸君。



最近、数式エディタ内に日本語テキストを打っていなかったので気がつかなかったのだが

いつのバージョンアップからか

当研究所の方式での、数式エディタ内の日本語テキスト打ちの方法がうまくいかなくなっていた。

例えば、

nitalic{明けましておめでとうございます。}

だと

所長日記・改-2009-04-05

という感じで、PDFに書き出しても

所長日記・改-2009-04-05-02

となってしまう。

このフォントはMSゴシック。

ということは、テキストをテキストとして認識していないということだ。

仕方がないので、テキストをテキストとして認識させることにする。


補充4) "○○○○" : テキストの入力

例 "明けましておめでとうございます"


" "を用いるのなら、nitalicは不要である。

何だ、簡単じゃん。

と思うかもしれない。

しかし、" "は他書式をはさむことはできない。

即ち、今までの

nitalic {自然数 left lbrace matrix {1## 素数##合成数} right none}

のように

"自然数 left lbrace matrix {1## 素数##合成数} right none"

とすることはできない。

即ち、

{"自然数" left lbrace matrix {1## "素数"##"合成数"} right none}

といちいち挟まなければならないのだ。

おまけに、この記述だと、

所長日記・改-2009-04-05-03

というように、配置中央揃えでも、揃ってくれない。

従って、

{"自然数" left lbrace matrix {1## alignc{ "素数"} ##"合成数"} right none}

所長日記・改-2009-04-05-04

として、中央配置の記述をしないといけない。

折角便利だったのに・・・

おかげで、今まで作ったやつを全部書き直さないといけない。

細々した分は使うたびに訂正していけば良いのだが

2つ3つ大作があるので、それらの訂正を考えると少々憂鬱だ。

というわけで、今後、日本語テキスト打ちをするときは "  " で。

なお、数式ウインドウ内のフォントの変更方法は・・・

コマンドウインドウが開いている状態で

「書式(O)」→「フォントの種類(F)」
所長日記・改-2009-04-05-05

「変更M」→変更したいタイプを選択(ここでは例としてテキストのフォントを変更します)
所長日記・改-2009-04-05-06

適当に変更したいフォントを選択→OK
所長日記・改-2009-04-05-07

確認して→OK
所長日記・改-2009-04-05-08

すると

所長日記・改-2009-04-05-09

こんな感じでフォントが変わる。

覚えておこう。



では。



心震わす言葉

おはよう同志諸君。



ところで、アメーバピグというのが始まったらしい。

ふーん。

興味ない。

芸能人と会える?

ビルゲイツや孫社長と気軽に話せるなら喜んでするけど。



そんな下らないことはさておき。

宿題だ。

オバマ大統領勝利演説を視聴しておくように。

YoutubeでもVeohでもどこにでもある。

とりあえずは、日本語字幕。

次は英語字幕。

次は字幕無し。

で視聴しておくこと。

某国の首相就任演説と違って

心を動かす。

勿論、多くの批判の通り、抽象的ではある。

しかし、聞く価値はある。

だから聞いておくように。

宿題だ。

実際、演説というのは聞き取りやすい。

伝えたい部分をゆっくりと、心をこめて言うので、

ヒアリングを鍛えるのに良い。

まだ春休みだから時間は残っているはず。

是非、視聴しておくように。


では。






多趣味なHONDA

おはよう同志諸君。


本を読んだり

パソコン触ったり

熱帯魚を育てたり

植物を育てたり

車に乗ったり

絵を見たり描いたり

料理をしたり

と自称多趣味のH.Cです。ども。



数年前から

『鳥もものローズマリー炒め』

がとても気に入り

週に1回ほどのペースで食べているのだが

ローズマリーは結構高い。

サフランに比べれば安いが

たった4gで280円もする。

まるで金のような高さだ。

   ・・・嘘です。現時点での金価格は3129-3066です。

にしても高い。

そんな中、ホームセンターのチラシを見ていると

「各種ハーブ158円」

の文字が目に入った。

これは!!

というわけで、買ってきて、植えた。

所長日記・改-2009-3-28

左はペパーミント。右がローズマリー。

植え方などは・・・勘。

どうやらどちらも繁殖力が強いらしいし。

詳しく知りたい人は、Googleなどで適当に検索かけたら、親切な人のページが出るので

参考にしたら良いだろう。



さて、今年こそは、とうもろこしをベランダに植えて緑のカーテンにしよう!!

と種まきの時期を調べることにし、Google検索をかけた。

所長日記・改-2009-3-28-02

で、一番上のサイトに何気なしに入ると・・・

所長日記・改-2009-3-29-03


へえ~4月ごろか・・・って、え!!!??

上のメニューに見慣れた文字が・・・

・・・ってHONDAじゃん!!!

アドレスを見ると確かに

http://www.honda.co.jp/helloyasai/yasai20shu/tomorokoshi.html

とある。

HONDAも多趣味になったもんだ。

ところで、7267は

所長日記・改-2009-3-28-03

こんな感じです。




犬の足跡100回

おはよう同志諸君。



先日取りに行くはずだった『言志四録』を取りに行ってきた。

・・・

・・・

・・・・・・思ったより分厚い。

所長日記・改-2009-03-24

まるで辞書のようだ。

いや、ハードカバーなので辞書以上の自立力だ。

別にページ数が多いことは問題ではない。

ただ、こんなに分厚いと、鞄に入らない。

仕方が無いので、小脇に抱えて持ち運ぶことにする。



さてさて。

先日、自サーバがChinaからattackを受けている云々と書いたが

調べてみるとどうやら、百度のクローラっぽいということが分かった。

とはいえ、このアクセス具合はDoS攻撃と変わらない。

アクセスフィルタをかけようとも考えたが

サイトがクロールされて登録されること自体は悪いことではない。

放置することにした。

にしても・・・その所為で、本当のattackが埋もれてしまうとなると問題だ。

新しく検索エンジン業界に殴り込みをかけたわけだから

強力なシステムを使うのは理解できる。

それくらい強引でないと生き残れないということも分かる。

しかし、うちは国外の人が見ても仕方が無いようなHPだし。

そないにクロールせんでも・・・

・・・

・・・ま、逐一、善管注意義務のもとで確認すれば良いのだ。

これも勉強。

勉強できる機会があるというのは幸せというもの。

Baiduspider+に感謝しておこう。



では。



某所にて

おはよう同志諸君。


暇だったので

絵を描いた。

画材は、ホワイトボードと黒マーカーと青マーカー。

所長日記・改-2009-3-21

もっと、大きいサイズで撮ればよかった。