所長日記・改 -82ページ目

OpenOffice ローソク足チャート描画

おはよう同志諸君。



さて、今日は、ローソク足チャートを描画してみよう。

使うソフトは当然に OpenOffice Calc。

未インストールの人はダウンロード&インストールしよう。

http://ja.openoffice.org/download/3.0.1/

MSOfficeなんかよりはるかに有用なので必ず入れておこう。



では本題に。

まず、Calcを起動しておく。
所長日記・改-2009-5-5-01

次に、株価データを取得しよう。

大半の人はYahoo!ファイナンス を使うようだが

私はinfoseekマネー を使う。

その理由は後で説明する。

データを取得するのだが、ここでは例として“4755 楽天”でやってみよう。

検索窓に“4755”“楽天”と入力し

プルダウンメニューの中から、“時系列”を選択
所長日記・改-2009-5-5-02

“日本株検索ボタン”を押す。

所長日記・改-2009-5-5-03

このように、デフォルトでは1ヵ月分のデータが取得できる。

過去5年分取得可能なので、必要な人は表示期間を変更して取得したら良いだろう。

今は、ローソク足チャートを作成することが目的なので

この1ヵ月分のデータを用いる。

日付~右下のデータまでを選択し、“コピー”
所長日記・改-2009-5-5-04

Calcに戻って、セルA1に貼り付け。
所長日記・改-2009-5-5-05

ウインドウが開くが、なにもいじる必要は無い。“OK”
所長日記・改-2009-5-5-06

データがインポートされる。

列Aが狭く、日付を全て表示できていないので、大きくしておこう。
所長日記・改-2009-5-5-07

次に、このデータを日付昇順に並べ替える。

セルA2~G20を選択
所長日記・改-2009-5-5-08

ツールバー内の昇順に並べ替えボタンをクリック。
所長日記・改-2009-5-5-09


このように、日付昇順に並び替えられる。
所長日記・改-2009-5-5-10

列Gのデータ“調整後終値”は使わないので、削除しておこう。

勿論、インポートした時点で削除しておいて構わないし、

削除しなくても構わない。



さて、何故Yahoo!ファイナンスを使わないかの説明をしておこう。

確かにYahoo!ファイナンスでも時系列データを取得できる。

実際に、同じようにしてみよう  (折角、Yahoo!なので4689データにしました)

所長日記・改-2009-5-5-11
 ↓(昇順に)
所長日記・改-2009-5-5-12

そう!

2009年4月10日
2009年4月13日
2009年4月14日
2009年4月15日
2009年4月16日
2009年4月17日
2009年4月20日
2009年4月21日
2009年4月22日
2009年4月23日
2009年4月24日
2009年4月27日
2009年4月28日
2009年4月30日
2009年4月6日
2009年4月7日
2009年4月8日
2009年4月9日
2009年5月1日

月日が1桁の場合の十の位の0が無いためにこのように並んでしまう。

使えない。

というわけで、infoseekマネーを使おう。



データは用意できたので、次に、ローソク足チャートを描こう。

その前に、空いている適当なセル(H2あたりがオススメです)に“株価”と入力しておこう。

セルA2~F20を選択
所長日記・改-2009-5-5-13

ツールバー内のグラフボタンをクリック。
所長日記・改-2009-5-5-14

このようなグラフウィザードが開く。
所長日記・改-2009-5-5-15

このグラフウィザードを操作していく。

出来高を線グラフ、株価をローソク足のチャートを作成したいので

「株価」「株価チャート4」を選択し、「次へ」
所長日記・改-2009-5-5-16

データ範囲を確認し、
「最初の行を項目名に引用」のチェックを外し
「最初の列を項目名に引用」にチェックを入れ次へ
所長日記・改-2009-5-5-17

このようになる。
所長日記・改-2009-5-5-18

データ系列欄内の

列B・・・出来高
列F・・・株価ローソク足

なので、これを加工していく。

「列B」「名前」を選択し、「名前の範囲」「データ範囲を選択」
所長日記・改-2009-5-5-19

セルF1を選択(クリック)。すると、自動で「名前の範囲」$Sheet1.$F$1と入力される。
同時に、列B出来高という名前に変わる。
所長日記・改-2009-5-5-20

同様に「出来高」「Y値」を選択し、「名前の範囲」「データ範囲を選択」
所長日記・改-2009-5-5-21

セルF2~F20を選択。先ほどと同様に自動的に変更される。
所長日記・改-2009-5-5-22

こんな感じで列Fに関してもやっていく。

「列F」「名前」を選択し、「データ範囲を選択」セルH2(“株価”と入力したセル)を選択

「株価」「始値」を選択し、「データ範囲を選択」セルC2~C20を選択
「株価」「終値」を選択し、「データ範囲を選択」セルB2~B20を選択
「株価」「高値」を選択し、「データ範囲を選択」セルD2~D20を選択
「株価」「安値」を選択し、「データ範囲を選択」セルE2~E20を選択

このようになっているはず。確認して、「完了」
所長日記・改-2009-5-5-23

これで、ほとんど完成である。

取得したデータの横にチャートが描かれているはず。
所長日記・改-2009-5-5-24

後は見やすいように、目盛りとサイズを変更するだけ。

先ずは、グラフ全体を大きくしよう。

グラフを選択→を右下にドラッグ (オススメはセルR33あたりまで)
所長日記・改-2009-5-5-25
  ↓↓↓
所長日記・改-2009-5-5-26

見やすくなった。

次は出来高の棒グラフとローソクが重なっているのがあまりよろしくないので

これを修正する。

左Y軸の数値をどれでも良いのでダブルクリック→「スケール」を選択
所長日記・改-2009-5-5-27

最小値、最大値、主間隔の自動チェックボックスを外し
エリアの下3分の1程度に出来高棒グラフが収まるように数値を変更→“OK”
※例は以下の数値で設定しました
最小値:0
最大値:300000
主間隔:50000
所長日記・改-2009-5-5-28

完成!
所長日記・改-2009-5-5-29

こんなに簡単にローソク足チャートを作成できる。

追加に関しては、下へ下へと追記して、データ範囲を1つずつ追加していけばよい。

詰まってきたら横に伸ばせばいい。

実に便利だ。



なお、上記の方法で作成したローソク足チャートをサンプルとしてアップしておきました。

欲しい人は適当にダウンロードしてください。

http://hp.hc-srv.net/item/chart_sample.ods



とりあえず

4,380

$p52D3/p54G=$p52F5/p54@=$p>GCB/p3F;B$p106?/76B3!t66CC#66F;!t66FE#66F;!t66CF#66@2!t66A3#66F2!35#w36;5as]i^wc'u5:47!0<gg64%43 6@'4@ s6FG; s2:7B 422>:5#6:!t07:6#8<#62|$763%42 s124C 4;%4: 5@'617>20#8=#q7593#09#85#6:!t2G2E#0467!t6621#<643!t33;9#0467!3<#2D#:D#q5767#w5@32#q14EA#w36K1#q14G6#w36I=4<'4E 6C-+'(+)/),(#2D#:D#q14E0#w36O<#q14G6#w36H<#q:ABA#w5D3C#q567<#00#66GF!t66CF#66FD!t66C4#85#q14B2#w36I6#q14B<#w36H<#q14B=#w36I6#q14@C#w63H5#q70B4#00`l52!04$p5216mrYi]vd s107; 4<db11#09#:A#4C!t1@C1#3>7A!35>20#8=#q7593#09#85~!040 4:%s?56F'68 42%5N 44:41 4:%s?4>2'68 42%42 s3C4D s724? s7240 s;06; s27=8 s724? 4='4E 6C%s=616'q4C?5%s95B@'q25G6%s95@7'q25E:8#:A#4C),(+/-+'(+!2@$5G'u5:DG!w71CE'u5:G?!w71F>'u5:@G!w71D4'u>OFB!04$p52D3/p54C7$p52FE/p54GF$p52C?/p54@3$p52E5/p54A0$76'u5:A@!w71@G'u5:G@!w71@G'u5:CE!04$p52A4/p54DG$p52D@/p54DG$76CRKS 44OMMLRCR_/76!w<DFB'u183?!04$p3@9@/p164=$76'u0?G6!w15F7'26/p54A3$p52C5/p54A=$p52B?/p54A<$p52C5/p54CB$76mw68 44'q2572gqUhYvg!t6631#85#q1405au_kUwc!w7147'2>er66d76 4;%6N 6ED!2D@'0B/5G!w71G3'u5:D2!w71GG'3G92#4F!1D#w4@K4#q4<2F#003:5#6:!t07:6#8<#62|$763%42 s124C 4;%4: 5@'61062%42 s13<7 4;%4: 4<'q6D6G%s2CDG'q2563%s3565'q70?;%s?741'68 6F%6K s3133 s7F?= s72@E s10G> s72B2 s10E20#4F!1D

帰ってきた

おはよう同志諸君。



やっと帰ってきた。

帰ってきた。

帰ってきた!

長かった。

実に長かった。

というわけで、見積書・・・

(修理項目)(部品価格)(工賃)
Frバンパーカバー交換 39,200 5,900
ラジエーターグリル脱着  700
左ヘッドランプレンズ交換 4,410 5,200
右ヘッドランプレンズ交換 4,410 
ヘッドランプレンズパッキン交換×2 1,660 
左Frフェンダー修理  2,000
右Frフェンダー修理  7,900
右Frフェンダーライナー交換 2,900 1,300
ラジエータサポートASSY修理  5,200
左サイドマッドガード修理  3,300
右サイドマッドガード交換(中古) 8,000 2,600
右マッドガードプロテクタ交換 670 
Frサスペンションクロスメンバ交換(中古) 12,000 8,500
Frスタビライザボルト一式交換 3,220 
左Frサスペンション分解調整  19,700
左Frステアリングナックル交換(中古) 10,000 
左Frショックアブソーバ交換(中古) 5,000 
左Frサスペンションロワアーム交換(中古) 4,500 
左Frディスクホイール+タイヤ交換 15,000 3,900
右Frサスペンション分解調整  19,700
右Frステアリングナックル交換 10,000 
右Frショックアブソーバ交換  
右Frサスペンションロワアーム交換 4,500 
右ブレーキパイプ 420 
右Frディスクホイール+タイヤ交換 15,000 3,900
右Frドライブシャフト交換 15,000 
左タイロットエンドブーツ交換 300 
右タイロットエンド交換 2,490 
左Rrディスクホイール+タイヤ交換 15,000 3,900
右Rrディスクホイール+タイヤ交換 15,000 3,900
塗装  73,200
配線、配管  2,500
ショートパーツ 1,000 
  小計  189,680 173,300
  合計金額 362,933
  割引 -12,933
  請求金額 350,000

・・・

・・・

・・・・・・

仕方ない。

で、久々に乗った感想・・・

・・・

・・・

・・・・・・速い

・・・

・・・

・・・

・・・・・・怖い。

ちょっと踏んだだけで
 
2速で50m/hほど出る。

・・・こんなんだったっけ?

いや、多分、代車で踏み込みすぎる癖がついてしまっただけだろう。

ちょっと間、スロットルワイヤーを元に戻しておこう。

あと、新しい脚がなじむまで、ストラットバーを外しておこう。

でも何より・・・おかえり。



あれから1ヶ月

おはよう同志諸君。


早いもので、

あれから1ヶ月たった。

所長日記・改-2009-05-01

比較してみる。

所長日記・改-2009-3-28

ペパーミントの変化は顕著だ。

さすが、雑草扱いされたりするだけはある。

ローズマリーはそんなに変わっていない。

でも、写真では分かりにくいが、少し背丈は伸びた。

それにちょくちょく千切っている。

消費しているのに、変化は無いということは、

生長しているということの証明に他ならない。



植物は実に凄い。

何も無いところから

―― 正確には何も無いわけではなく、無機物を使用しているのだが ―― 生長している。

生産者である植物が、無機物を有機物に変換し、それを消費者が消費する。

このシステムというのは実にすばらしい。

このシステムを作り給うた神に感謝。



さてさて、私は人間なので

神レベルのシステムは当然に作ることはできない。

しかし、広く一般に使われるような“システム”は多少なりとも構築することはできる。

というわけで

私を現実世界で認識できるお客様のために

“英単語小テスト(製品版)”を無料配布することにした。

日常の勉強に使ってほしい。

その際、事前連絡し、適当な容量のUSBメモリを持ってくること。

連絡方法はいつも通り、メールか狼煙にて。



なお、現実世界で認識できないお客様以外の方は

Vectorにてシェアウェアとして販売していますので、そちらでご購入ください。

『中学英単語小テスト』

シェアウェア版
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se475383.html

サンプル版(無料)
http://www.vector.co.jp/soft/win95/edu/se474778.html

一応、対象は個人~小規模学習塾向けです。

Excelが必要です。ファイル単体では動きません。

不許複製ですが、同一購入者がその管轄の集団に使用する分には構いません。

ご不明な点は、ファイル解凍後の“はじめに.txt”に記載のメールアドレスまで。


マグカップ

Tシャツ

おはよう同志諸君。



昔々に書いた絵があったので

それをスキャンして

HPに載せて・・・

ということは以前に書いた通りで。

で、

Tシャツにした。

買ってください。

http://clubt.jp/product/54475_1646092.html

では。



定額給付金

おはよう同志諸君。


定額給付金がいつの間にか銀行口座に振り込まれていた。

勿論、自分で所定の手続きをとって、

所定の告知を受け、

所定の日時に振り込まれていたのだが、

その確認を先日した。

さて・・・

何に使おう?

“貯金する”とかいう給付金の趣旨を全く理解できていない、

もしくは理解できていないふりをしている人も居るようだが

使って回さなければ、給付金の意味は無い。

というわけで、私は当然使うつもりなのだが・・・

何に使おう?

どこかのポータルサイトでアンケートの結果を見たが

1位は外食だそうだ。

どれほど信憑性のあるデータかは分からないが、

さもありなん。

わからいでもない。

しかし、消えてなくなるものに使うのは好きではない。

さて、何に使おう?

まめまめしきものはまさなかりけむ。

そう!要るものを買ってしまうと、

その要るものを買うはずだった分を貯金に回すだけで

結局はところてん式で、貯金しているのと変わらない。

12000円。

・・・

・・・

・・・・・・

この際だから、興味はあるけど特別欲しいというわけではないものを買うことにしよう!

というわけで候補を勝手に挙げておくことにした。


1.MARUHAMA マルハマ RT-570S マルチバンド スキャニングレシーバー

楽天市場の中で、2009-04-30時点で一番安かった。

確かに、私は最近また以前のように無線接続方式に凝ってはいるが

“無線”そのものは詳しくない。

『ラジオナントカ』等に興味自体はあったのだが・・・

色々、受信可能らしいし。

盗聴器を発見したり、

緊急車両とかの接近を知ることは重要だしね。

とはいえ、どれほどのものかは実際使ってみないと分からない。

というわけで、候補に挙げておこう。

なお、上位機種にRT-750V というのがあるようだが

これは12000円を超えてしまうので対象外とする。

2.DeLonghi カフェ・トレビソ エスプレッソ・カプチーノメーカー BAR14N
¥9,539
Amazon.co.jp

私はそれほどエスプレッソを飲まない。

が、コーヒーは好きだ。

エスプレッソメーカーがあれば飲むに違いない ―― 最初は。

それに、エスプレッソメーカーがあるだけでなんかおしゃれな部屋になる気がする。

というわけで、候補に。

なお、もう2000円ほど出すと
DeLonghi エスプレッソ・カプチーノメーカー BAR20N-B
¥11,636
Amazon.co.jp
が買えるのだが、

私には正面パネル(?)色が金と銀という違い以外良く分からないので

とりあえず、安いほうで良いだろう。


3.東京マルイ ガスブローバック グロック17
東京マルイ グロック17
¥10,878
楽天
本当はGLOCK22が良いのだが

22のモデルガンは存在しない。

なぜなら、17と外観は同じだから。

17と22は装弾の口径が違い

強いて言うなら、グリップの・・・

・・・やめておこう。

昔、所有していたのだが、あげてしまった。

今更また買ったところで、オブジェにしかならないのだが

ま、給付金だし。

というわけで候補に。

なお、口径について詳しく知りたい人は、過去の所長日記・・・

・・・

・・・

・・・・・・のどれかに、口径の説明について書いたはず。

どっぷりつかりたい人は
Gun (ガン) 2009年 05月号 [雑誌]
¥1,000
Amazon.co.jp
を読むと良いだろう。


4.PS2本体

今更?と思うかもしれないが、

PS2本体が欲しい気もするが、実はそんなに要らない。

以前所有していたのだが

ゲームに割く時間が無くなり、あげてしまった。

しかし、懐古主義の私は、所有しているゲームをたまにしたくなることがあり、

・・・PS2のソフトできないじゃん!

セガサターンやドリームキャストはあるのに・・・

で、楽天市場を探したところ、新品は無いようだった。

Amazonには在るようだが、異様に高い。

買うならオークションにしよう。



5.ホットサンドメーカー

私はホットサンドが好きである。

近所の洋食系飲食店に昼飯を食しに行くとき

そこで頼むのは99%以上でホットサンドのセットである。

それほどホットサンドが好きなのに

ホットサンドメーカーは我が家に無い。

買えばいいのに、買う気にならない。

というわけで、給付金で・・・


とりあえずはこんなもんで。

また思いついたら追加する。

なお、現実世界で私を認識できる同志諸君の意見の中で

一番多かったものを本当に購入するのでよろしく。



実は、ムンクの思春期の複製画が欲しかったが

安い物でも4~5万ほどするので泣く泣く断念した。

ということも一応書いておこう。



では。



東京マルイ ガンパワー HFC134aガス400g
¥819
楽天



CG-WLCB54AG2

おはよう同志諸君。



ジャンルを設定していない所為か

ランキングがパッとしない。

というわけで、そろそろジャンルを設定しようかとも思ったが

やけに多い。

それに、どれも今ひとつだ。

趣味の中に“パソコン”とあり、参加者も少なかったので、これにしようと思ったが

ジャンルの説明(?)に

「パソコンを語らせたら右に出るモノはいない!?パソコン大好きのブログ。」

とあった。

私は second to none などと思ったことはない。

井の中では別だろうが

私のスキルはとても低い。

それに、パソコンが大好きというわけではない。

・・・というわけで、ジャンルはやはり選択しておかないことにした。




さて、

希少価値が出てきだしていると、私が勝手に信じている

“Atherosチップ搭載Linux対応無線LANカード”が手に入った。

所長日記・改-2009-4-28
http://auction.item.rakuten.co.jp/10057653/a/10000232

楽天IDをお持ちで欲しい方は、是非ご入札ください。

Ubuntu8.10での設置方法は過去の所長日記・改

http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10245862485.html

をご覧ください。

それ以外のディストリビューションでの設定方法は

落札者様自身でご用意ください。

では、よろしくお願いいたします。


やっと届いた

おはよう同志諸君。



やっと届いた。

所長日記・改-2009-4-25

これが欲しくて、値下がりの痛みに耐えて保有していたのだ。

配当も思ったより良かったし

キャッシュバックを考えると、ちょっと得をする試算だ。

イオンやマックスバリュの多い地域に住む人は

イオン株を買おう!

8267(6ヶ月)

所長日記・改-2009-04-25-02

こんな感じだ。

次の権利確定日は8月末。

2009年のの権利付き最終日は8月25日。

覚えておくように。



では。


Ubuntu AdobeReader

おはよう同志諸君。


さて、Ubuntuで遊んでいる今日この頃だが

デフォルトのPDFビューワーは日本語フォントの表示に対応していない。

少なくとも私のはしていなかった。

というわけで、日本語対応にしようと思ったが・・・

折角なのでAdobeReaderをちゃんと(?)入れることにした。

まずはAdobeHPよりダウンロード。

http://get.adobe.com/jp/reader/

OSを勝手に判断して、適切なものを自動選択してくれるので

そのまま適当なところにダウンロード。

Firefoxのデフォルトではダウンロード先はデスクトップになっているはず。

で、端末を開いて・・・ダウンロードフォルダに移動。

“sudo ./ダウンロードファイル名 ”と入力。

*******@Ubuntu:~/デスクトップ$ sudo ./AdbeRdr9.1.0-1_i486linux_jpn.bin

パスワードを求められるので入力。

[sudo] password for ******:

すると

ファイルを展開しています。しばらくお待ちください。コンピュータの設定によっては、時間がかかる場合があります。

しばし待つと

このインストールには 155 MB の空きディスク容量が必要です。

インストール先ディレクトリの指定 - Adobe Reader 9.1.0 [/opt]

155MBはデカいなあ~と思いながらEnterを押す。

/opt

共通ファイルをインストールしています ... 完了
プラットフォーム依存ファイルをインストールしています ... 完了
ライブラリを設定しています...完了
デスクトップおよびメニューアイコンを設定しています...完了
ブラウザプラグインを設定しています...完了

******@Ubuntu:~/デスクトップ$

以上。

これで、日本語フォントもインストールされ、PDFを正常に閲覧できようになる。

それにしても、Ubuntuは使う分にはとても楽だね。

中途半端なVista入れるくらいならUbuntuを入れよう!!!



では。