所長日記・改 -39ページ目

白いレアチーズブレッド

おはよう同志諸君。



さて。

面白そうなパンがあったので買ってみた。

$所長日記・改

食べる。

・・・

・・・・・・

レアチーズというよりは

粘度の高い甘いヨーグルト。

もう買わないな。



では。


マカ再び

おはよう同志諸君。



涼しくなって

私は実に機嫌が良い。



さて。

マカを育てよう 2nd Stage。

というわけで、マカの種を買った。

$所長日記・改

どうやらボリビア産らしい。

ペルー産ではないから、国外に持ち出し可能なのだろう。

$所長日記・改

細かい。

どれくらいのサイズかというと・・・

$所長日記・改

0.5mmのシャープペンシルと比較してこんな感じ。

ま、適当に水に浸し

適当に撒く。

自称研究所の附属農園だけではデータが取れないので

1)自称農園の鉢
$所長日記・改

2)国内某所Aのプランター
$所長日記・改

3)国内某所B
※諸事情につき、写真無し。

の3箇所に各50粒撒いた。

後は・・・観察するだけ。



では。



平焼きメロンパン

おはよう同志諸君。



どこからともなく太鼓の音が聞こえる。

秋祭りの練習・・・ではなく、太鼓の達人か。



カメムシが発生する時期になった。

洗濯物についていて悲しくなる。



面白そうなパンを見つけた。

$所長日記・改

平焼きメロンパン。

カリカリとモフモフを兼ね備えているはずなのに

膨らまさないことでモフモフを除外。

面白そうだったので買ってみた。

開ける。

$所長日記・改

ザラメがびっしり。

食べる。

・・・

・・・

・・・・・・

モチモチした食感の中にザラメのポリポリ感・・・

もう買わない。



そんな土曜日だった。



では。

掃除をしていたら

おはよう同志諸君。



さて。

掃除をしていたら

懐かしいCDが出てきた。

$所長日記・改

CDは全部売ってしまったと思っていたが

ソフトのエリアに紛れ込んでいた。

懐かしいとは思ったが

ま、出品した。

筋肉少女帯 CD『筋少の大車輪』
http://auction.rakuten.co.jp/item/10057653/a/10000402


欲しい方は是非。



では。

知絶望

おはよう同志諸君。



テトラポッドに札束を (単行本)/幻冬舎

¥1,000
Amazon.co.jp

テトラポッドに札束を [ 和佐大輔 ]

¥1,000
楽天

を買ってみた。

あと

スライヴ ハンディマッサージャー MD01/スライブ

¥5,500
Amazon.co.jp

も。

ユーグレナヨーグルト

おはよう同志諸君。



さて。

ユーグレナがファミマでヨーグルトを出した

ので、買ってみた。

$所長日記・改

開ける。

$所長日記・改

ちょっと濁ったアロエヨーグルトといった感じだ。

食べる。

・・・

・・・

・・・・・・普通。



ま、頑張れ。



なお、ファミマは8001傘下なので覚えておくように。




では。

アルフォート きなこ

おはよう同志諸君。



さて。

今更ながら

アルフォートきなこ

を買ってみた。

$所長日記・改

開ける。

$所長日記・改

きなこのにおい。


食べる。

・・・きなこの味がする。

私は好きではない。

ま、何事も経験さ。



さて。

補充していこう。

補充18)全称:forall
補充19)存在:exists

補充20)自然数:setN
補充21)整数:setZ
補充22)有理数:setQ
補充23)実数:setR
補充24)複素数:setC



nitalic{PA1} ~~ 1 in setN newline
nitalic{PA2} ~~ forall n in setN ~ [ n' in setN ] newline
nitalic{PA3} ~~ forall n in setN ~ [n'<>1] newline
nitalic{PA4} ~~ forall m in setN ~ forall n in setN ~ [m' =n' `drarrow` m=n] newline
nitalic{PA5} ~~ left( P(1) and forall k in setN [ P(k) `drarrow` P(k')]right) `drarrow` forall n in setN[P(n)]


$所長日記・改

以前は darrow系 には ~ をつけて両脇を半角空きにしていたのだが

最近は ` で1/4角空きにするのが私の中で流行っている。

どうでも良いか。



では。

ニトリで買った圧力鍋で煮鳥vol.3 final

おはよう同志諸君。



ニトリの圧力鍋で煮鳥を作ると神に誓い (ウソです)

3日目。

約束の地、・・・(以下略)



蓋を開ける。

$所長日記・改

実に良い具合だ。

脂および油が浮いていて

こってりだと思われるかも知れないが

決してそうではない。

浮いている脂および油はさておき、本当にあっさりしている。

騙されたと思って是非!!!

ところで

脂と油の違いは・・・当然に把握してくれているだろうからココでは割愛。




さて、仕上げに入ろう。

とはいっても、「あたためる」だけだ。

9)蓋をし、圧1で火にかける。

圧1で火に掛け、勢い良く蒸気が出てきたら、直ぐに止め、余熱調理。

安全弁が下りた後、蓋を開ける。

$所長日記・改

こんな感じ。

後は食べるだけ。



食感と味に関しては実際に作ってみないと伝わらないし、

分からないだろう。

だから、是非、みんなも作って。



なお、煮汁は捨てないように。

タッパーなどに入れて、凍らせておき、

次に煮鳥を作るときに使う。

浸らなかったら、出汁:醤油:みりん=10:1:1で追加。

コレを繰り返すと

秘伝のたれ(煮汁)が出来上がる。



では。


openoffice 数式 ショートカットキーを再び割り当てる。

おはよう同志諸君。



休みのはずなのに、ココにいる。



さて、

Openoffice 4.0.1が、リリースされているので

メイン機に導入した。

4.0.0が出て直ぐ、サブ機に導入したのだが

calcにおいて

複数セル選択→コピー&ペースト

をした際に、シートの“表示”が崩れるというエラーが出たので

メイン機への導入は見送っていた。

で、4.0.1がリリースされ、サブ機で確認したが、

前述のエラーが改善されていたので

メイン機でも導入した ―― という次第だ。



まずはダウンロード。

http://www.openoffice.org/ja/


で、インストール。

・・・

・・・

・・・・・・。

$所長日記・改

おっ!「個人データの移行」とな。

コレは期待して良いのか?

さて、初めて、この所長日記・改を訪れた方には分からないと思うので解説しておこう。

私は、OpenofficeのWriterにおいて、数式入力ウインドウをF2で呼び出せるように

F2キーに、mathの数式を割り当てている。

が、毎回バージョンアップの際にこの設定がリセットされ、

いちいちF2を割り当てなおしているという次第だ。

で、

期待してwriterを起動。

F2を押す・・・

$所長日記・改

・・・残念だ。

相変わらず、calcの数式。

というわけで、当てなおし。

折角なので、新しく書き直そう。

一応、以前の記事は http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10150186874.html

・・・5年前か。


気を取り直して。

『Openoffice4.0.1で Math Command Window のショートカットをF2に割り当てる』

「ツール」→「カスタマイズ」
所長日記・改



「キーボード」
所長日記・改

ここで、“F2 数式”となっているが、コレはcalcの数式。

mathの数式に変更する。



①範囲:挿入→②機能:(2つあるうち下側の)数式→③変更
所長日記・改

変更の上にある、ラジオボタンをOpenOffice側にセットしておくと

Writer以外でもF2でmathを呼び出せる。



確認→「OK」
所長日記・改

完了。

F2を押してみると

所長日記・改

このようにMath Command Window が開く。

左に表示される「要素」サブウインドーは

使い勝手が悪いので閉じてしまって構わない。

自分で打ち込んだほう早いし、何より楽しい。

コマンドについて参考にするなら

拙ブログ

過去の記事:OpenOffice良く使う数式
http://ameblo.jp/hc-lab/entry-10153533878.html



テーマ:OpenOffice 数式
http://ameblo.jp/hc-lab/theme-10009544418.html

をご参考ください。



では。



ニトリで買った圧力鍋で煮鳥vol.2

おはよう同志諸君。



前日の

ニトリで買った圧力鍋で煮鳥vol.1

に引き続いて・・・ただの二日目。


6)たまねぎとねぎの首を取り出す

ふたを開けるとこんな感じ。

$所長日記・改

崩さないように、たまねぎとねぎの首を取りだす。

たまねぎなどは本当にホロホロです。

トングとお玉を駆使して丁寧に取り出してください。

$所長日記・改

手羽元は、火も通ってるし、味も染みているので、食べることもできるのだが

よりおいしくする。

トロトロになるまで煮込む。


7)蓋をし、圧2で火にかける。

圧2で火に掛け、勢い良く蒸気が出てきたら、弱火で10分。

火を止め、放置。

・・・9時間以上後


8)蓋をし、圧2で火にかける。

圧2で火に掛け、勢い良く蒸気が出てきたら、弱火で10分。

火を止め、放置。


2日目終わり。


なお、昨日に引き続き、

寝るときは、火の元を確認してから寝よう。


では。