ニトリで買った圧力鍋で煮鳥vol.3 final
おはよう同志諸君。
ニトリの圧力鍋で煮鳥を作ると神に誓い (ウソです)
3日目。
約束の地、・・・(以下略)
蓋を開ける。

実に良い具合だ。
脂および油が浮いていて
こってりだと思われるかも知れないが
決してそうではない。
浮いている脂および油はさておき、本当にあっさりしている。
騙されたと思って是非!!!
ところで
脂と油の違いは・・・当然に把握してくれているだろうからココでは割愛。
さて、仕上げに入ろう。
とはいっても、「あたためる」だけだ。
9)蓋をし、圧1で火にかける。
圧1で火に掛け、勢い良く蒸気が出てきたら、直ぐに止め、余熱調理。
安全弁が下りた後、蓋を開ける。

こんな感じ。
後は食べるだけ。
食感と味に関しては実際に作ってみないと伝わらないし、
分からないだろう。
だから、是非、みんなも作って。
なお、煮汁は捨てないように。
タッパーなどに入れて、凍らせておき、
次に煮鳥を作るときに使う。
浸らなかったら、出汁:醤油:みりん=10:1:1で追加。
コレを繰り返すと
秘伝のたれ(煮汁)が出来上がる。
では。
ニトリの圧力鍋で煮鳥を作ると神に誓い (ウソです)
3日目。
約束の地、・・・(以下略)
蓋を開ける。

実に良い具合だ。
脂および油が浮いていて
こってりだと思われるかも知れないが
決してそうではない。
浮いている脂および油はさておき、本当にあっさりしている。
騙されたと思って是非!!!
ところで
脂と油の違いは・・・当然に把握してくれているだろうからココでは割愛。
さて、仕上げに入ろう。
とはいっても、「あたためる」だけだ。
9)蓋をし、圧1で火にかける。
圧1で火に掛け、勢い良く蒸気が出てきたら、直ぐに止め、余熱調理。
安全弁が下りた後、蓋を開ける。

こんな感じ。
後は食べるだけ。
食感と味に関しては実際に作ってみないと伝わらないし、
分からないだろう。
だから、是非、みんなも作って。
なお、煮汁は捨てないように。
タッパーなどに入れて、凍らせておき、
次に煮鳥を作るときに使う。
浸らなかったら、出汁:醤油:みりん=10:1:1で追加。
コレを繰り返すと
秘伝のたれ(煮汁)が出来上がる。
では。