こんにちは🍀
 
 
書道教室ばんぶーしゅうと
 
かさい じゅんこ です🍀
 


朱墨を使う時


 タイトルに反して
いきなり朱墨で書いたお手本ですがwW

お手本だけは、
いつも朱墨で書いています。

 

お手本書きをしていたら
ちょうど家族が買って来てくれて。

東海村『歴史と未来の交流館』にある
『黒松カフェ』のコーヒー☕です。
 


チョコレートはおまけだそう🎵



自分で気がついて直すと

次も気がつきやすい

私のところに来る生徒さんは

繊細さんが多いような気がします。


そんな生徒さんの書いたものを

朱墨や赤ペンで直していくと


最初に書いたものよりも

元気がなくなる事があるんですね🍀




だから、なるべく朱墨では直さない。

(直された方が分かりやすいと言う子もいるので、絶対使わないと言うわけではありません。)




自分で見て

お手本と何がちがうのか

気がついて



どうしたらいいのかを

自分で考える。


わからない時は

ヒントを出す

一緒に考える🤔


それをやっていくと
自分で書けるようになっていきます。



自分で気がついて
思ったように書けたら
自信になるし
忘れない。



「先生がいないと書けません。」

それでは、困るなぁと思っています🍀




生徒さんの作品



中1の夏休みに海外へ転校した生徒さん。お名前をだしても良いと許可をいただいています。


小学校の高学年の時には、
お手本があれば
ほとんど自分だけで
書けるようになっていました。



学校の先生が書道展に
出品してくださったそうです!
(写真を送ってきてくれました。)


こんな風に書道展に出すのも
良いですね!


書道教室でも検討してみようと
思います照れ



こちらの生徒さんも
書道を初めてから
7か月ぐらいです。


楷書の筆遣いは
ほとんど出来るようになってきたので

行書に取り組んでもらいたいと
思っています🍀



個性を大切に

低学年の生徒さんは

集中力や筆遣いがまだ身に付いていない


と感じる生徒さんも

もちろんいますが


時間がたてば、自然と

身に付くので


ゆっくり成長するのを

見届けるのも面白いです。



そういう子は、何故か

急に上達するとき

変化する時があるんですよ🍀



それぞれ成長のペースも

個性の1つですね😃




昔は子供の成長が早いのが
良いと思ってきましたが

年と共にゆっくりも良いなー
と感じています🍀


他にもご紹介したい生徒さんが
沢山いるので

折を見て作品を
載せていきたいと
思います。


宝石緑宝石紫宝石赤宝石白宝石緑宝石紫宝石赤宝石白
Instagram ←こちらをタップして下さい
 

 

【公式LINE ばんぶー】

 

  

 

 こちら↓をタップでも登録出来ます🍀

友だち追加


 

 
書道教室 ばんぶーしゅうと 

 

 

 

少人数制

1人1人の個性を大切にした

指導を行っています!

 

 

子供も大人も受け付けておりますキラキラ


東海村外(那珂市、ひたちなか市等)からもお越しいただいております流れ星

 

メールお申し込み

 こちらです

 

スマホお電話の方はこちら

※スマホの方は下記の電話番号をタップしてください。

090-9311-6333

 

お気軽にご連絡をスマホお待ちいたしておりますラブラブ

 

生徒さんの作品です
 
書道教室(小中高校生、成人)

 

 

 
書道サロン ←こちらをクリック!

 

ペン字・筆ペン講座 ←こちらをクリック 

 

書道パフォーマンス ←こちらをクリック! 

 

宝石赤オーダーも承ります宝石赤
   
宝石紫お部屋のインテリアに。。
宝石紫大事な方のプレゼントに。。
宝石紫お子様のお名前を。。

 

 

クローバークローバークローバーこちら↓もお読みくださいクローバークローバークローバー

 

●書道のこと

文字を書くこと 自分を楽しむこと

書道ってどう見るの?

筆の良さは何ですか

 臨書と作品の違いは何でしょうか?

 

 

 ●心のこと

同業他社が近くにいること 

台風一過に思う事

 ミラーニューロンが発達しているタイプ?

 

お読みくださりありがとうございました音譜