こんにちは🍀
書道教室ばんぶーしゅうと
あらい じゅん子 です🍀
本日は、立春です!
毎年、立春には
『立春大吉』のお札を貼っています。
今年も書きました。
書き終わったら、
「ふーっ、ふーっ、ふーっ」
と3回息を吹きかけます。
貼り方や由来については、
下のリンク先に書いてあります。
良かったら
書き終わったら、
「ふーっ、ふーっ、ふーっ」
と3回息を吹きかけます。
貼り方や由来については、
下のリンク先に書いてあります。
良かったら
参考にしてくださいね🍀
もし今日貼れなくても
雨水(うすい)の時までに貼ればOKです!
雨水(うすい)の時までに貼ればOKです!
今年の雨水は、
2月18日19時16分~です。
今年は、『乙巳(きのとみ)』の年です。
2月18日19時16分~です。
乙巳の年の意味
「乙きのと」は、
木々が右に左に枝葉を伸ばして成長する様子を表します。
「巳」は、蛇ですよね。
「巳」は、蛇ですよね。
蛇はくねくねと左右に体をくねらせて進みます。
そのことから、
そのことから、
柔軟性を活かして
転換や挑戦し成長する年
なんだそうです。
私も今
そんなところにいる気がしています。
なんだそうです。
私も今
そんなところにいる気がしています。
先の心配はせずに
柔軟性をもって
楽しむ、遊ぶ1年にしたい
楽しむ、遊ぶ1年にしたい
と思っています。
それから、聞いたところによると
「巳」の年は、
お参りする時のお賽銭に、
穴の開いたお金は使わない方が良いそうですよ。
お賽銭の穴から、へびがすり抜けてしまうから
なんだそうです

おもしろいですね😄








こちら↓もお読みください
●書道のこと
●心のこと
お読みくださりありがとうございました