夏休みの宿題問題についての番外編です!
 
前後編編はこちら
宿題って子どもと学校の間の話であって
親はどこにも出てこないよね
というお話と
ママの評判を上げる為に無理やり宿題をさせたりしないで
課題の分離をしましょうよ
というお話
 
今日は
「宿題やっていかないとお友達に
ずるい!って言われるんじゃないか問題」
について口笛



夏休みの宿題
 
先生は宿題を出すのがお仕事
生徒は宿題をやるのがお仕事
この前提は変わらない
 
そして宿題を終わらせるか否かは
子どもが決めればいいと私は思う
 
ママの為にやるもよし
自分の為にやるもよし
怒られるのがいやだからやるもよし
やりたくないならやらないもよし
 
この理由だから正しい、とかではない
 
そして
宿題を出さない場合
成績の評価が下がる↓
 
宿題を出せば
成績の評価が上がる↑
 
ちゃんと罰則と報酬が明確
それ以上でも以下でもない
 
『宿題をやらなかった』という事実があるだけで
やってない本人の人間性は変わらない
 
成績という評価が決まった時点で
この話は終了!
 
事実だけ見ればこうなる
そこにずるいも何もないはず
 
 
しかし人間は感情的な生き物
 
やらないなんてずるいじゃない
やっていくのがあたりまえよ
 
わかりますわかります
気持ちはわかるんです
 
でもね
「ずるい」って違うんだな
 
宿題やった私がばかみたい
やらなくていいなら私だってやらなかった
 
そうじゃないんですよ
 
やった子は先生から成績を上げてもらえて
やった子はまわりから褒めてもらえている
 
ちゃんとがんばっただけのご褒美がある
やっていかない子がエライわけじゃない
 
 
この「ずるい」って言葉
それでも使っちゃう
ならどんな時に使うか掘り下げてみる
 
私も使います
「えーずるいー!」って言います💦
 
だいたい他責になっている時
 
やると決めたのは自分なのに
やってない人がうらやましく見えちゃう
そのうらやましいという感情を持て余し
相手に責任をなすりつける
 
『やると決めたこと』に責任を持たない
そんな状態に使う言葉

ちょっとこの「ずるい」って言葉
私は使わないようにしようって
今すごく思っているところ
一緒に手放しませんか?
 
宿題をやらないわが子に
 
「ほら!やっていかないとずるいって言われちゃうわよ!
とは言わない!
 
ずるいわけじゃないんですよね
なぜならしっかり罰則を受けますから!
 
言葉ってこんな風に掘り下げると
課題の分離がしやすくなります!
 
このやり方が気になる方!
体験できるワークショップあります!
是非こちらをどうぞ♪
 

 

現在ご提供中のメニューはこちら
右矢印【ご提供中のサービス一覧】キラキラ


【各サービスお申込みフォーム】
右矢印パソコン相談お申込みフォーム

右矢印強み個性&数秘セッションお申込みフォーム
右矢印せいこのおしゃべり会お申込みフォーム
右矢印お問合せフォーム



まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませキラキラ
右矢印お問合せフォーム

 

ご提供中のサービス一覧はこちら!
星ご提供中のサービス一覧
星ご予約可能日程

無料のおしゃべり会はこちらキラキラ
星気軽になんでも話したい!せいこの気楽なおしゃべり会

SNSフォロー大歓迎 Twitter  Facebook
質問・ご意見・リクエストなどお気軽にどうぞ右矢印お問合せフォーム

 

 

人気記事はこちら
おすましペガサス数秘解説シリーズ記事まとめ【リンク集】

おすましペガサス6年生からの受験シリーズ【塾選び編】
おすましペガサス娘との推し活シリーズシャドーハウスコラボカフェ
おすましペガサス大公開!思春期中2の不登校娘の一日の過ごし方
おすましペガサス中2で不登校になった娘の望む世界は自分で選ぶ世界
おすましペガサスバブル入社でWindowsに出会った私とExcelの歴史
おすましペガサス運動未経験アラフォーのフルマラソンへの道①