「ママーママー!これ見て!」
小さい子がよく言うこのセリフ
今、うちの中3が毎日言います
うちのリビングに住んでいる娘
一年前はこうじゃなかった
自分の殻に閉じこもって
自分のまわりに目を向けようとせず
目を伏せて表情も硬かった
今は
「ママ!今仕事中?ねぇこれ見て!」
と小さい頃い戻ったように私を呼び
自分の好きな動画を見せてくれる
なぜこうなったか?
私の娘は今は中3
中3だから自分の世界がある
邪魔されたくない時間と空間がある
学校に行かなくなってもうすぐ1年だけど
学校が嫌いなわけじゃなくて
友達にも会いたくて
でも行けなくなった
行かなくなった
娘が大きいのは
『不安感』
不安が多くて
自分の頭脳を全部使って
不安について
不安な理由を全力で考えている
そして
考え付いた理由を全部脳内でシミュレーション
起きてもいないことを脳内で再生して
どんどん不安を勝手に増殖させている
考えるのやめりゃいい
と思うのは私
でも
それをやめられたら苦労はないらしい

だからやめた!
私がやめた!
何を?
解決してあげようと思うこと!
考えることが個性で強みなんだから
考えることは好きでやってるんだから
その思考のぐるぐるはやっていればいい
疲れて泣きついてきたら
その時に話を聞く
そこでも解決策なんて考えない
そしてわざわざ共感もしない
だって考え方違うんだもん
なるほど!そう思っちゃうんだ!
え!ママはその発想なかった!
ほぉ~あなたすごい考えてるね~
ただただ感想を述べる
するとなんかしらんうちに
「ママ!どうでもよくなったわ!あ、いい意味で!」
とスッキリした顔をして
「ママ!これ面白い動画!ママ好きなタイプだから見て!」
「ママ!これもめっちゃおもしろいよ!見て!」
と明るい表情になる
ぐるぐる考えながら
私の反応を見てそれも思考に取り入れる娘
あぁ、自分と受け取り方が違う人もいるんだ
あぁ、ママみたいに『考えない人』もいるんだ
・・・・・
なんか考えるのばかばかしくなってきた
もう、ママに話したら
自分の不安が
どうでもいいって思えた
あ、ママをディスってないよ?
あ、ディスってることになるかな・・・

いいのいいの
私を見てばかばかしくなる
最高だよ

相手の悩みは相手の問題
わが子だからって
全部解決してあげよう
なんて思わない
子どもが悩みを乗り越えられると信じていれば
未来は必ず信じた方向に進む
今日も私が在宅で仕事をしていると
ママー!と呼ぶ
呼びたい時だけ呼んで
用事が終わると離れて行く
思春期って猫みたい
うちの猫は今日も不安と闘いながら
楽しく過ごす方法を考えている
私は横にいるだけでいいんだって
よしよし
ご自分の強みと個性について
気になる方はこちらもどうぞ
【募集開始】強みと個性を引き出して自信をつける!せいこスペシャルセッション
現在ご提供中のメニューはこちら
【ご提供中のサービス一覧】
【各サービスお申込みフォーム】
パソコン相談お申込みフォーム
強み個性&数秘セッションお申込みフォーム
せいこのおしゃべり会お申込みフォーム
お問合せフォーム
まずはなんでも
お気軽にお問合せくださいませ
お問合せフォーム