4日目の保温が終わりました。色も日に日に濃くなっています。甘味も更に増しているようです。

保温状態では水分もっとあってもいいかな?と感じていましたが、もう一度しっかり暖めると、モチモチしてしっとりした感じになり、美味しさ更に倍増😍
美味しくて沢山食べちゃいました😋

次回寝かせるときは、発芽玄米と雑穀で炊いてみようと思います。

寝かせ玄米を食べると、お腹があまり減らなくてやっぱり穀物ってしっかり食べると食べたー!って感じる満足感が得られますね。

しかも白米だと量は控えちゃうけど、寝かせ玄米はでんぷん以外の栄養素がしっかり残っているので、体にもいい。

しっかり食べて元気に乗り切っていきましょー😁

レシピは1日目のブログから見れます。
使ってる電気圧力鍋はこちらです♪



3日目。少し色も濃くなってきました。少し水分が足りないかな?という気もしますが、実験形式にして、この電気圧力なべには、何㏄の水が最適なのか探りたいので、今回はこのままで。
食べてみると甘みも深くなっています。すでにおいしいですニコニコ


でもやはりあと1日ねかせようっと。

楽しみすぎて、気持ちが(笑)

ちまたでは、寝かし玄米ダイエットもはやってるみたいですが、もちもちした食感と、とても栄養価が高いため、少し食べても満腹感もあるし、栄養のバランスもいいから、間食に走らないのかもしれませんね。

使っている圧力なべは、これでーす↓

 

MK精工さんのea-130

https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/products/ea/

 

ガスと違って、火の調節がなくて、仕上がるのがすごい楽です♪

 

 

 

 

9月のパン教室は、生徒さんから、バターロールパンの巻き方を極めたい!というリクエストがあったのと、前からご紹介したかった中種法もやりたい!という思いがふつふつと芽生えて、えーい!合体!(笑)。

 

70%の中種生地で作るバターロールパンをご紹介しました。

皆さんがとりかかるのに、ちょうどいい時間や配合を考えて、

夜な夜な自宅でも焼いていたことで、お風呂上がりの娘がクンクンクンクンと寄ってきて、あーあ、これって食べるしかないでしょーよ!においだけって無理だし!と、禁断の夜中のパンをパクリウシシ

 

バターのにおい、たまりませんよね~ニヤニヤ

参加者の皆さんも、次々にロールパンを作り、とっても上手に焼けました!

食べて、えっー、これ、ほんとにおいしい!と感激の嵐。

いわゆる熟成パンなので、小麦が熟成することで、うまみを増して、生地と生地のつながりがより強固になるので、伸びがすごいのです。
ひとてまかけた生地なので、おいしさ倍増!

 

しばらく皆さん中種法にとりこになること間違いなしですね。

次回は、10月28日月曜日9時半より和光市坂下公民館で開催します。託児のご用意もありますので、小さなお子さんをお持ちのお母さんも是非ご参加くださいませ。

申し込みは、levians@hotmail.co.jp まで。

 

 

 

 

初めての電気圧力鍋生活が始まりました。

ガスの圧力鍋では、ご飯をタイマー機能で予約炊き上げすることができなかったのが、ネックだったけど。。。

 

難なくクリア!タイマー機能も、保温機能もついてて、しつこいようだけど、圧力鍋として調理もできて、えっ、この値段????甘酒だって、ヨーグルトだって作れちゃうのに?

すごい。価格破壊。

 

が、初めの感想。

 

や、安いです。日本の家電ってすごいですねぇ。

機能や、値段は、MK精工さんのHPで確認できます。

https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/products/ea/

 

さてさて、ねかせ玄米作り。

機能スイッチを入れた玄米は、ものの30分でたきあがり~☆

しっかり炊けています。



もそもそ感もなくて、ちゃんとたけているという感じ。

ただ、玄米100%なので、かなり噛み応えある感じです。

 

1日保温したのがこちら。小豆の粒がしっかり残っています。

2日目になると、表面が乾燥してくるので色が少し濃くなっているのがわかります。

完成したいろはのねかせ玄米とは、まだ程遠いですが、ふたを開けるたび水蒸気が蒸発するので、玄米の時は、計量する線より、少し多めに水分を加えたほうがいいかもしれません。

次回は水の量を替えて作ってみたいと思います。

食べると炊きあがりよりも甘い💕

熟成2日目の様子でした♪

 

 

いつか、作ってみたいおねがいと、ずっと温めてきたねかせ玄米を

ようやく作れる環境が整いました。ラブラブ

MK精工さんありがとうございます!ラブ

実は、わたくし、ねかせ玄米いろはさんのおにぎりが大好物ラブラブ

池袋でひとりごはんをしなければいけない状況に陥ったら、必ず

いろはさんに直行します(笑)。手間暇かけて作ってくれたおにぎりはとっても美味しいし、お味噌汁もおいしいし、売ってるものも、いいものばかりで安心。もちもちとした食感のおにぎりは甘くておいしいのです。

 

自分で作れそうな予感もあったけど、我が家は、お鍋でご飯を炊いているので、炊飯器がないえーん
玄米は炊けても、4日間ねかせるための保温ジャーがなくて、できずにいました。

 

そして我が家にお迎えしたこの電気圧力鍋!!!

白米、玄米もたけて、スロー調理、発酵機能、加熱調理まで、1台でできる万能選手。

 

なんて、便利なんだー笑い泣き

 

料理集を見ると、肉じゃが、煮物、カレー、サバの水煮から、みそ煮、大豆の水煮、蒸し鶏、豚の角煮、ブリ大根、シチュー、ゆで卵、おでん、ポトフ、などなど、普段ちょっとガスのトロ火で煮込む必要があるものが、材料を入れさえすれば、自動に仕上がるという超便利な機能まで備え付けられています。

 

もう多忙な我が家にとっては、なくてはならない存在になりそな予感。

 

そして、ガスの圧力鍋で調理や炊飯すると、シューシューして、水蒸気が飛び散るという経験、ありませんか?

なんと、それがないびっくり

とっても静か。。。

 

あれ?いつ山場がくるんだろう?と思ってるうちに終了!

 

圧力鍋だけに白米だって5分で終了。

そう、この簡単さがよくて、圧力鍋でご飯を炊くようになったのですが、予約ができなかったのと、私が遅くなる日に、ご飯たいておいてー!がなかなか頼みずらかったあせる

 

それも一気に解決。
うち釜には合数に合わせた水の線が記入してあるから、それもできる!しかも5分なら、即炊けるしアップ

 

ということでこれから毎日、玄米がどんな風に変化していくか、アップしていきたいと思います♪ 

 

お楽しみに☆


 

 

 

 

↓こちら、箱に記載の機能です!

 



ねかせ玄米の割合は、

玄米3合に塩2.5g、小豆21g となります。

水加減は、今回は、うち釜の玄米3合線に合わせていれて、小豆分を気持ち足すくらいの水加減にしてみました。

さてさてスイッチオン!
一日目の続きは明日レポートします!

 

 

 
 
 
9月ニットカフェ🐑
ネット21大宮での開催でした。
通信で資格を取る方の袖周りの1目ゴム編みの拾い目のアドバイス。
お子さんのベスト。
いつもきてくださる方々もそれぞれ編み進めてらして楽しく過ごせました(^。^)👏
そして2週前に開催したバネポーチ作りのワークショップで完成した作品も沢山お持ち頂きありがとうございました☆みなさんとてもきれいに編めていて完成度高かったです♪
次回のニットカフェは10月12日土曜日大宮になります😃沢山のご参加お待ちしております。















​秋の行楽弁当作り教室は、お陰様で満員御礼でとっても楽しいひと時を過ごさせていただきました。

小さい赤ちゃん連れのお母さんから、大きなお子さんをお持ちのお母さんまで沢山のご参加ありがとうございます☆

そして、公民館主催の料理教室では、毎回心待ちにしてくださる方も多くて本当にうれしい限りです。

​簡単に作れて、栄養のバランスが整っているお弁当、そして、傷みにくい食材や技を沢山取り入れて、食材だけを替えてアレンジできるレシピにしてみました。最後は、1食分のランチを手持ちのお弁当箱にどう詰めるか、そして、何をどれだけ作って、どう詰めるのがいいのかなど、実践してもらって、体感してもらいました。

​皆さんからの感想は、

☆何をどれだけ詰めるのか全く分かってなかった!身近な材料で、彩り豊かに作るコツがわかりとっても良かった!

☆詰め方や、作り方もそうだけど食べる側が食べやすい工夫も大事だと分かった!

☆行楽弁当を作るときは、自分だけが早起きして、食べるころには疲れ切ってしまっていたけど、事前の下準備や、作り置きも取り入れて、その日を楽に乗り切れるコツがわかって良かった!

☆ワンパターンになってしまって、いつも代わり映えしなくて悩んでいましたが、明日から取り入れてみます!

などなど、皆さんとっても楽しんで作ってくださりました。

その日の夕方、愛犬とお散歩中に参加者の方とばったりあったところ、
「今晩、今日習った肉巻き作ろうと思って、いま材料買ってきましたー!」

​と早速実践していただけて、こういうご報告は、心から嬉しくて本当に感謝です。

​今後の活動予定は、日程が決まっているところでは、下記の通りになっております。
11月以降のカフェクッキングとデトックスクラスは、10月に決定します。

9月28日(土) 3yarns主催ニットカフェ(大宮ネット21)

9月30日(月)パン教室 (中種法で作るバターロールパン)坂下公民館にて

10月4日(金)シニア向けお菓子作り教室(和光市)

10月10日(木)カフェクッキング/ハロウィンディッシュ (和光市坂下公民館)

10月12日(土) 3yarns主催ニットカフェ(大宮ネット21)

10月17日(木)デトックス料理教室/ハロウィンディッシュ(和光市坂下公民館)

10月21日(月)3yarns主催 浦和ニットカフェ(パルテラス)

10月28日(月)パン教室 /ハロウィンバージョン

11月2日(土)絵本のおやつを作ろう!(和光市下新倉図書館にて)

11月14日(木)3yarns主催 浦和ニットカフェ(パルテラス)

11月18日(月)パン教室(坂下公民館)
11月22日(金)シニア向け免疫力アップの料理教室(和光市中央公民館)

11月26日(火)秋の薬膳料理教室(浦和パルテラス)

12月3日(火)クリスマス料理教室(坂下公民館主催)
米粉で作るニョッキ、サラダ、スープ、しっとり米粉ロールケーキ

12月12日(木)3yarns主催 浦和ニットカフェ(パルテラス)

沢山の皆様にお会いできるのを心より楽しみにしています。

​#和光市#お弁当作り教室#坂下公民館#行楽弁当 #お弁当作り #ひるまゆき#疲労回復 #普段のお弁当づくりににも役に立ちます#bento#onigiri#japaneselunchbox#デトックス料理教室#わっぱ弁当#料理教室#埼玉料理教室 
この投稿をInstagramで見る

​秋の行楽弁当作り教室は、お陰様で満員御礼でとっても楽しいひと時を過ごさせていただきました。 小さい赤ちゃん連れのお母さんから、大きなお子さんをお持ちのお母さんまで沢山のご参加ありがとうございます☆ そして、公民館主催の料理教室では、毎回心待ちにしてくださる方も多くて本当にうれしい限りです。 ​簡単に作れて、栄養のバランスが整っているお弁当、そして、傷みにくい食材や技を沢山取り入れて、食材だけを替えてアレンジできるレシピにしてみました。最後は、1食分のランチを手持ちのお弁当箱にどう詰めるか、そして、何をどれだけ作って、どう詰めるのがいいのかなど、実践してもらって、体感してもらいました。 ​皆さんからの感想は、 ☆何をどれだけ詰めるのか全く分かってなかった!身近な材料で、彩り豊かに作るコツがわかりとっても良かった! ☆詰め方や、作り方もそうだけど食べる側が食べやすい工夫も大事だと分かった! ☆行楽弁当を作るときは、自分だけが早起きして、食べるころには疲れ切ってしまっていたけど、事前の下準備や、作り置きも取り入れて、その日を楽に乗り切れるコツがわかって良かった! ☆ワンパターンになってしまって、いつも代わり映えしなくて悩んでいましたが、明日から取り入れてみます! などなど、皆さんとっても楽しんで作ってくださりました。 その日の夕方、愛犬とお散歩中に参加者の方とばったりあったところ、 「今晩、今日習った肉巻き作ろうと思って、いま材料買ってきましたー!」 ​と早速実践していただけて、こういうご報告は、心から嬉しくて本当に感謝です。 ​今後の活動予定は、日程が決まっているところでは、下記の通りになっております。 11月以降のカフェクッキングとデトックスクラスは、10月に決定します。 9月28日(土) 3yarns主催ニットカフェ(大宮ネット21) 9月30日(月)パン教室 (中種法で作るバターロールパン)坂下公民館にて 10月4日(金)シニア向けお菓子作り教室(和光市) 10月10日(木)カフェクッキング/ハロウィンディッシュ (和光市坂下公民館) 10月12日(土) 3yarns主催ニットカフェ(大宮ネット21) 10月17日(木)デトックス料理教室/ハロウィンディッシュ(和光市坂下公民館) 10月21日(月)3yarns主催 浦和ニットカフェ(パルテラス) 10月28日(月)パン教室 /ハロウィンバージョン 11月2日(土)絵本のおやつを作ろう!(和光市下新倉図書館にて) 11月14日(木)3yarns主催 浦和ニットカフェ(パルテラス) 11月18日(月)パン教室(坂下公民館) 11月22日(金)シニア向け免疫力アップの料理教室(和光市中央公民館) 11月26日(火)秋の薬膳料理教室(浦和パルテラス) 12月3日(火)クリスマス料理教室(坂下公民館主催) 米粉で作るニョッキ、サラダ、スープ、しっとり米粉ロールケーキ 12月12日(木)3yarns主催 浦和ニットカフェ(パルテラス) 沢山の皆様にお会いできるのを心より楽しみにしています。 ​#和光市#お弁当作り教室#坂下公民館#行楽弁当 #お弁当作り #ひるまゆき#疲労回復 #普段のお弁当づくりににも役に立ちます#bento#onigiri#japaneselunchbox#デトックス料理教室#わっぱ弁当#料理教室#埼玉料理教室

Yuki Hirumaさん(@25sdish)がシェアした投稿 -



9月デトックス教室🍴

メニューは♪

🍴赤米とキビのモチモチチヂミ
🍴スモークサーモンのスパイラルロール
🍴キクラギとオクラ、きりイカのスープ
🍴アールグレープリン
🍴黄金桂 by lupicia

でした😊

雑穀もそうですが、動物性タンパク質、植物性タンパク質、魚介類、野菜と沢山詰め込んだデトックス料理でした♪

インフルエンザも流行っているようで気が抜けませんが、免疫力アップして、実りの秋を快適に過ごしましょう♪

来月は10月17日木曜日に、坂下公民館にて予約させていただきました。

ハロウィン料理を作りまーす🎃

和光市#料理教室#坂下公民館#levians#デトックス#雑穀米 #赤米 #もちきび#ひるまゆき#免疫力アップ #食べて元気 #デトックス料理 #埼玉#ハロウィン


今月開催のカフェクッキングクラスは仙台の郷土料理であるずんだとおくずかけを作りました。

生の枝豆を茹でてさやと薄皮をむき、すり鉢ですって作るので、手間がかかりますが、お盆の次期に家族が集まり、頭を突き合わせて薄皮をむきながら、互いの近況報告を聞き、離れていた時間を埋めるその時が、かけがえのない時間だと感じます。
レッスン時は夏休みのお話で盛り上がりました😍

そしておくずかけは、とってもとっても懐かしいおばあちゃんの味。
干し椎茸の出汁が効いていて、トロンとしたとろみとほっこりした優しい味は、懐かしい癒やしの汁物です。

この2品ではタンパク質と脂質が足りないので、鶏肉、きゅうりわかめの和え物をたっぷり頂きました。

来月は10月10日木曜日和光市坂下公民館で行います。
ハロウィン月間なので、ハロウィンにちなんだお料理を作ります🎃
お申し込みはlevians@hotmail.co.jp
もしくはクスパのHPから。
毎月lupiciaの季節の紅茶も食後に頂きます🍴

また9月17日開催の秋の行楽弁当作り講習は満席となっております。たくさんのお申込みありがとうございました😍

#和光市#料理教室#坂下公民館#levians#ひるまゆき#カフェクッキング#埼玉#ハロウィン