

3日目。少し色も濃くなってきました。少し水分が足りないかな?という気もしますが、実験形式にして、この電気圧力なべには、何㏄の水が最適なのか探りたいので、今回はこのままで。
食べてみると甘みも深くなっています。すでにおいしいです
でもやはりあと1日ねかせようっと。
楽しみすぎて、気持ちが(笑)
ちまたでは、寝かし玄米ダイエットもはやってるみたいですが、もちもちした食感と、とても栄養価が高いため、少し食べても満腹感もあるし、栄養のバランスもいいから、間食に走らないのかもしれませんね。
使っている圧力なべは、これでーす↓
MK精工さんのea-130
https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/products/ea/
ガスと違って、火の調節がなくて、仕上がるのがすごい楽です♪
9月のパン教室は、生徒さんから、バターロールパンの巻き方を極めたい!というリクエストがあったのと、前からご紹介したかった中種法もやりたい!という思いがふつふつと芽生えて、えーい!合体!(笑)。
70%の中種生地で作るバターロールパンをご紹介しました。
皆さんがとりかかるのに、ちょうどいい時間や配合を考えて、
夜な夜な自宅でも焼いていたことで、お風呂上がりの娘がクンクンクンクンと寄ってきて、あーあ、これって食べるしかないでしょーよ!においだけって無理だし!と、禁断の夜中のパンをパクリ
バターのにおい、たまりませんよね~
参加者の皆さんも、次々にロールパンを作り、とっても上手に焼けました!
食べて、えっー、これ、ほんとにおいしい!と感激の嵐。
いわゆる熟成パンなので、小麦が熟成することで、うまみを増して、生地と生地のつながりがより強固になるので、伸びがすごいのです。
ひとてまかけた生地なので、おいしさ倍増!
しばらく皆さん中種法にとりこになること間違いなしですね。
次回は、10月28日月曜日9時半より和光市坂下公民館で開催します。託児のご用意もありますので、小さなお子さんをお持ちのお母さんも是非ご参加くださいませ。
申し込みは、levians@hotmail.co.jp まで。
初めての電気圧力鍋生活が始まりました。
ガスの圧力鍋では、ご飯をタイマー機能で予約炊き上げすることができなかったのが、ネックだったけど。。。
難なくクリア!タイマー機能も、保温機能もついてて、しつこいようだけど、圧力鍋として調理もできて、えっ、この値段????甘酒だって、ヨーグルトだって作れちゃうのに?
すごい。価格破壊。
が、初めの感想。
や、安いです。日本の家電ってすごいですねぇ。
機能や、値段は、MK精工さんのHPで確認できます。
https://www.mkseiko.co.jp/seikatu/products/ea/
さてさて、ねかせ玄米作り。
機能スイッチを入れた玄米は、ものの30分でたきあがり~☆
しっかり炊けています。
ただ、玄米100%なので、かなり噛み応えある感じです。
1日保温したのがこちら。小豆の粒がしっかり残っています。
2日目になると、表面が乾燥してくるので色が少し濃くなっているのがわかります。
完成したいろはのねかせ玄米とは、まだ程遠いですが、ふたを開けるたび水蒸気が蒸発するので、玄米の時は、計量する線より、少し多めに水分を加えたほうがいいかもしれません。
次回は水の量を替えて作ってみたいと思います。
食べると炊きあがりよりも甘い💕
熟成2日目の様子でした♪
いつか、作ってみたいと、ずっと温めてきたねかせ玄米を
ようやく作れる環境が整いました。
MK精工さんありがとうございます!
実は、わたくし、ねかせ玄米いろはさんのおにぎりが大好物
池袋でひとりごはんをしなければいけない状況に陥ったら、必ず
いろはさんに直行します(笑)。手間暇かけて作ってくれたおにぎりはとっても美味しいし、お味噌汁もおいしいし、売ってるものも、いいものばかりで安心。もちもちとした食感のおにぎりは甘くておいしいのです。
自分で作れそうな予感もあったけど、我が家は、お鍋でご飯を炊いているので、炊飯器がない
玄米は炊けても、4日間ねかせるための保温ジャーがなくて、できずにいました。
そして我が家にお迎えしたこの電気圧力鍋!!!
白米、玄米もたけて、スロー調理、発酵機能、加熱調理まで、1台でできる万能選手。
なんて、便利なんだー
料理集を見ると、肉じゃが、煮物、カレー、サバの水煮から、みそ煮、大豆の水煮、蒸し鶏、豚の角煮、ブリ大根、シチュー、ゆで卵、おでん、ポトフ、などなど、普段ちょっとガスのトロ火で煮込む必要があるものが、材料を入れさえすれば、自動に仕上がるという超便利な機能まで備え付けられています。
もう多忙な我が家にとっては、なくてはならない存在になりそな予感。
そして、ガスの圧力鍋で調理や炊飯すると、シューシューして、水蒸気が飛び散るという経験、ありませんか?
なんと、それがない
とっても静か。。。
あれ?いつ山場がくるんだろう?と思ってるうちに終了!
圧力鍋だけに白米だって5分で終了。
そう、この簡単さがよくて、圧力鍋でご飯を炊くようになったのですが、予約ができなかったのと、私が遅くなる日に、ご飯たいておいてー!がなかなか頼みずらかった
それも一気に解決。
うち釜には合数に合わせた水の線が記入してあるから、それもできる!しかも5分なら、即炊けるし
ということでこれから毎日、玄米がどんな風に変化していくか、アップしていきたいと思います♪
お楽しみに☆
↓こちら、箱に記載の機能です!
玄米3合に塩2.5g、小豆21g となります。
水加減は、今回は、うち釜の玄米3合線に合わせていれて、小豆分を気持ち足すくらいの水加減にしてみました。
さてさてスイッチオン!
一日目の続きは明日レポートします!


