物理ネコ教室124球面鏡の作図と写像公式 | ひろじの物理ブログ ミオくんとなんでも科学探究隊

ひろじの物理ブログ ミオくんとなんでも科学探究隊

マンガ・イラスト&科学の世界へようこそ。

 

 冒頭のイラストはマンガ「いきいき工作教室」(*1)の一コマ。中華鍋は球面の凹面鏡で、放物面のパラボラではありませんから、じつは太陽からの平行光線が焦点の一点に集まることはありません。このイラストでは、よく磨いた中華鍋(球面鏡)で、太陽光を一点(焦点)に集め、マッチを燃やしていますが、この図はあくまでも近似的な物で、実際に光がすべてこの一点に集まるわけではありません。

 

(*1)関連記事にリンク在り。

 

 いままでの講座でも見てきましたが、球面鏡の場合の焦点は放物面鏡とは違い、厳密な意味での焦点はありません。あくまでも、球面が放物面に近似できる範囲でのことです。これは、高校物理ではきちんと語られないことですね。

 

 さて、とはいえ、高校物理の範囲では、球面鏡にも近似的に焦点を設定して作図し、計算もします。

 球面鏡の中心近くの範囲でなら、この近似が成立しますので、球面鏡の縁のほうに光を当てて図を描くと、うまく作図できなくなることがあります。その場合は、近似の無い基本光線(球の中心Oを通る光は反射後来た道を戻る、球面のセンターCに当たった光は反射の法則にしたがって進む)を使うと正しい図になります。

 一応、高校物理で登場する球面は球面のセンターC付近の緩やかな局面になっていますから、あまり厳密に気にすることはありません。基本光線1〜3で像の図を描けばよいでしょう。

 

 

 3つの作図を自分でやってみてください。最後のは、ちょっと困ったことになります。

 

 

 写像公式の導出はプリントの通りですから、一度は目を通しておきましょう。

 レンズのときと同様に、三角形の相似をうまく使って計算します。

 

 

 それぞれの作図の答はこちらの描きこみを見てください。

 (1)と(2)を見るとわかりますが、実物を焦点より手前側から徐々に鏡に近づけていくと、Fの直前までは倒立の実像ができ、Fの直後にはすごく遠くに巨大な虚像ができて、徐々に小さくなっていきます。

 

 2のように実物が焦点にある場合は、像をつくりませんが、だからといって、目にその虚像が見えないかというと、そういうことでもありません。

 

 この平行光線は目のレンズによって網膜状に像をつくります。その像は直線OMの方向の遠くに見えるはずです。

 平行光線による像が見えないということになると、太陽や遠くの星からやってくるほとんど平行の光を見たとき、太陽や星の姿が目に見えないということになってしまいます。

 

 

関連記事

 

物理ネコ教室118光と色

物理ネコ教室119光の性質と自然現象

物理ネコ教室120光の進み方

物理ネコ教室120-1光の反射と屈折演習(抜粋)

物理ネコ教室121レンズと光

物理ネコ教室122レンズの作図演習とレンズの式

物理ネコ教室123鏡のつくる像

物理ネコ教室124球面鏡の作図と写像公式

物理ネコ教室124-1球面鏡演習

物理ネコ教室125組み合わせレンズ

物理ネコ教室126光速の測定

物理ネコ教室127光の回折と干渉

物理ネコ教室128回折格子

物理ネコ教室128-1光の干渉演習1

物理ネコ教室129薄膜干渉

物理ネコ教室130薄い空気層による干渉

物理ネコ教室130-1光の干渉演習(2)抜粋

物理ネコ教室131光のスペクトル

物理ネコ教室132光学距離と波の数で干渉を考える

 

いきいき物理工作教室1

いきいき物理工作教室2

 

 

〜ミオくんと科探隊サイトマップ〜

このブログサイト全体のマップです。

 

***   お知らせ   ***

 

日本評論社のウェブサイトで連載した『さりと12のひみつ』電子本(Kindle版)

Amazonへのリンクは下のバナーで。

 

 

 

『いきいき物理マンガで冒険〜ミオくんとなんでも科学探究隊・理論編』紙本と電子本

Amazonへのリンクは下のバナーで。紙本は日本評論社のウェブサイトでも購入できます。

 

 

『いきいき物理マンガで実験〜ミオくんとなんでも科学探究隊・実験編』紙本と電子本

Amazonへのリンクは下のバナーで。紙本は日本評論社のウェブサイトでも購入できます。