昭和の御朱印 鎌倉三十三観音霊場巡り
鎌倉三十三観音霊場
観音菩薩が三十三の姿に変化して私たちをすくってくださるという観音信仰によって、観音菩薩を安置する三十三の霊場巡りが作られたとされ、平安時代の末期に近畿地方を中心とする西国三十三ヵ所札所が定められたのが始まりだといわれます。
鎌倉時代に入ってから、西国にならって鎌倉を起点とする坂東三十三ヵ所札所が定められました。その後、江戸時代に入ってから観音巡礼が庶民の間でも盛んに行われるようになり、各地で同じように三十三の札所が設けられるようになり、全国的に広まっていきました。
鎌倉札所もその頃に設けられましたが、明治維新のときに廃寺や移転が多くあったため、新たに大正から昭和にかけて、現在の三十三ヵ所が定められたと伝わっています。
昭和の御朱印
前編からのつづきです
鎌倉三十三観音霊場巡り 前編
後編
第二十一番札所〜第三十三番札所
第二十一番札所 成就院 (聖観世音菩薩)
第二十二番札所 極楽寺 (如意輪観世音菩薩)
第二十三番札所 高徳院 鎌倉大仏 (聖観世音菩薩)
第二十四番札所 寿福寺 (十一面観世音菩薩)
第二十五番札所 浄光明寺 (千手観世音菩薩)
第二十六番札所 海蔵寺 (十一面観世音菩薩)
第二十七番札所 妙高院 (聖観世音菩薩)
第二十八番札所 建長寺 (千手観世音菩薩)
第二十九番札所 龍峰院 (聖観世音菩薩)
第三十番札所 明月院 (聖観世音菩薩)
第三十三番札所 佛日庵 (十一面観世音菩薩)
昭和の御朱印
鎌倉三十三観音霊場巡り
おわり
😊😊😊😊😊