今日のアサイチチェック
おはようございます。
今日の札幌真駒内は晴れ、遠くにあめ色の雪雲が見えますが日の出も見えています。気温はマイナス8℃台と冷え込んでいます。
昨日は真駒内付近あまり降雪がありませんでしたが、手稲~小樽の日本海岸は激しく降りました。この雪雲は沿海州の一点から日本海に吹き出す寒気の筋雲が積丹半島の積丹半島の先端をかすめ、石狩湾を反時計回りに向きを変えながら入ってくるエコー画像が一日中かかっていました。
今日は北海道付近は下層の寒気の影響が強くあるという予報が出ています。天気の総観図ではあまり昨日と変わりはありませんが、筋状の雲が昨日より東にずれて積丹半島にぶつかるような予報が出ています。
いずれにせよ昨日同様寒さ対策が必要ですね。
5000m付近の高層天気図による気温はマイナス40℃には達しませんが、1500m付近の気温はマイナス24℃と札幌近郊の1000mクラスの山でも強く冷え込みそうです。
今日の札幌真駒内は晴れ、遠くにあめ色の雪雲が見えますが日の出も見えています。気温はマイナス8℃台と冷え込んでいます。
昨日は真駒内付近あまり降雪がありませんでしたが、手稲~小樽の日本海岸は激しく降りました。この雪雲は沿海州の一点から日本海に吹き出す寒気の筋雲が積丹半島の積丹半島の先端をかすめ、石狩湾を反時計回りに向きを変えながら入ってくるエコー画像が一日中かかっていました。
今日は北海道付近は下層の寒気の影響が強くあるという予報が出ています。天気の総観図ではあまり昨日と変わりはありませんが、筋状の雲が昨日より東にずれて積丹半島にぶつかるような予報が出ています。
いずれにせよ昨日同様寒さ対策が必要ですね。
5000m付近の高層天気図による気温はマイナス40℃には達しませんが、1500m付近の気温はマイナス24℃と札幌近郊の1000mクラスの山でも強く冷え込みそうです。
今日のアサイチチェック
おはようございます。
石狩湾岸の収束エリアはまだ降り続けていて、24時間降水量が水換算で30ミリを越える箇所が出てきました。新篠津・栗沢・岩見沢のAMEDASデータを見ると強い降り方です。
今日も冬型が続きますが、流れの中では冬型の止みまというか緩む気圧配置です。
海上の風は北西10m/s前後。まずまず強いです。
札幌の気温はマイナス5.2℃、となりの恵庭島松はマイナス14.2℃千歳マイナス14.0℃と冷え込んでいます。
今日も緻密で重い雪になりそうです。
寒さ対策はばっちりしてでかけましょう。
石狩湾岸の収束エリアはまだ降り続けていて、24時間降水量が水換算で30ミリを越える箇所が出てきました。新篠津・栗沢・岩見沢のAMEDASデータを見ると強い降り方です。
今日も冬型が続きますが、流れの中では冬型の止みまというか緩む気圧配置です。
海上の風は北西10m/s前後。まずまず強いです。
札幌の気温はマイナス5.2℃、となりの恵庭島松はマイナス14.2℃千歳マイナス14.0℃と冷え込んでいます。
今日も緻密で重い雪になりそうです。
寒さ対策はばっちりしてでかけましょう。
石狩湾~空知北部に大雪
毎度天気の話ばかりですみません。
ずっと仕事がないもので…
今日は一日中石狩湾西側から石狩市沖~当別・厚田・月形・岩見沢に内陸に入った箇所に強い雪雲がかかっています。
この後も風の入り方が変わらないため降り続きそうです。
交通網や家の除雪など日常生活に大きくかかわりのあるところです。

24時間降水量《IMOCより》
バイカル湖の西側に中心を持つ高気圧の地上気圧は1068hPA→千島にある低気圧は980hPA。気圧差100hPA近い気圧傾度は一時より弱まったものの継続しています。日本海は南西~北東方向の気圧の谷が顕在化してきました。
道央付近は沿海州からの筋状の雲が昨日は北西からかかり積丹半島で二手に分かれてニセコ方向と石狩湾に沿って入ってくるものがはっきりしてましたが、風が西よりになるためこの筋は留萌~暑寒別の山に直接当たるような予想が出ています。
~~天気サイトについて質問がありましたので~~
携帯サイトは
国際海洋気象株式会社(IMOC)でデータと予報などを見ています。携帯が通じれば必要な情報は手に入ります。
ローカルな雨や雪は「合成レーダー」で見ます。このレーダーエコーデータはとても正確です。
付近の気温は「AMEDAS」データで、山での風は「波浪予想」のなかに「風予想」というのがありそこから日本海→オホーツク海→太平洋と時間をかけて見ています。
ラジオの気象通報はつけられますが、情報が遅いのとアジア総観図のため広範囲すぎるので携帯が繋がらないときにしか使いません。天気図を携帯で開いて天気図用紙にざっと記入してその上に850Tと500Zを重ね書きします。長期のときは予め週間予報を書きこんでいって、実況が予報より遅いか早いかを見ています。ただしIMOCの携帯版はDOCOMOでは会員になれません。
山の名前で天気予報が出るものがありますが全て理論計算で当たらないときがあるのですべて契約をやめました。SORADASというサイトは無料の頃から使っているので入っています。潮汐なども地点ごとに分かるので便利です。
KMAの携帯版があればいいなと思っています。
PCサイトは
KMA
韓国のKMAの地上天気図がおすすめです。等圧線が2hPAごとに書かれていて見やすいこと、小さな気圧の谷やリッジなども日本のものよりはっきり描かれているでおすすめです。
IMOC
携帯の会員向けにさらに詳しいデータが入手できます。過去データのボタンをクリックすると拡大されます。(もちろん過去データも見れます)高層図の破線で示された等温線はとても見づらいので拡大しないとわかりません。
地球気
IMOCとおなじようなデータが得られます。無料ですのでDOCOMOの方はIMOCの携帯サイトを見れないのでおすすめです。
札幌管区気象台
AMEDASデータが地点ごとに時系列で見れます。
さっぽろお天気ネット
札幌圏の詳しいローカル情報が得られます。冬の降雪は手稲区と南区では全然違います。
あとはいくつか信頼できる気象解説をしているサイトがあるので、いくつも見て回って参考にしています。
あとは道路気象情報とスキー場のライブカメラなどをかたっぱしからブックマークに入れています。
ずっと仕事がないもので…
今日は一日中石狩湾西側から石狩市沖~当別・厚田・月形・岩見沢に内陸に入った箇所に強い雪雲がかかっています。
この後も風の入り方が変わらないため降り続きそうです。
交通網や家の除雪など日常生活に大きくかかわりのあるところです。

24時間降水量《IMOCより》
バイカル湖の西側に中心を持つ高気圧の地上気圧は1068hPA→千島にある低気圧は980hPA。気圧差100hPA近い気圧傾度は一時より弱まったものの継続しています。日本海は南西~北東方向の気圧の谷が顕在化してきました。
道央付近は沿海州からの筋状の雲が昨日は北西からかかり積丹半島で二手に分かれてニセコ方向と石狩湾に沿って入ってくるものがはっきりしてましたが、風が西よりになるためこの筋は留萌~暑寒別の山に直接当たるような予想が出ています。
~~天気サイトについて質問がありましたので~~
携帯サイトは
国際海洋気象株式会社(IMOC)でデータと予報などを見ています。携帯が通じれば必要な情報は手に入ります。
ローカルな雨や雪は「合成レーダー」で見ます。このレーダーエコーデータはとても正確です。
付近の気温は「AMEDAS」データで、山での風は「波浪予想」のなかに「風予想」というのがありそこから日本海→オホーツク海→太平洋と時間をかけて見ています。
ラジオの気象通報はつけられますが、情報が遅いのとアジア総観図のため広範囲すぎるので携帯が繋がらないときにしか使いません。天気図を携帯で開いて天気図用紙にざっと記入してその上に850Tと500Zを重ね書きします。長期のときは予め週間予報を書きこんでいって、実況が予報より遅いか早いかを見ています。ただしIMOCの携帯版はDOCOMOでは会員になれません。
山の名前で天気予報が出るものがありますが全て理論計算で当たらないときがあるのですべて契約をやめました。SORADASというサイトは無料の頃から使っているので入っています。潮汐なども地点ごとに分かるので便利です。
KMAの携帯版があればいいなと思っています。
PCサイトは
KMA
韓国のKMAの地上天気図がおすすめです。等圧線が2hPAごとに書かれていて見やすいこと、小さな気圧の谷やリッジなども日本のものよりはっきり描かれているでおすすめです。
IMOC
携帯の会員向けにさらに詳しいデータが入手できます。過去データのボタンをクリックすると拡大されます。(もちろん過去データも見れます)高層図の破線で示された等温線はとても見づらいので拡大しないとわかりません。
地球気
IMOCとおなじようなデータが得られます。無料ですのでDOCOMOの方はIMOCの携帯サイトを見れないのでおすすめです。
札幌管区気象台
AMEDASデータが地点ごとに時系列で見れます。
さっぽろお天気ネット
札幌圏の詳しいローカル情報が得られます。冬の降雪は手稲区と南区では全然違います。
あとはいくつか信頼できる気象解説をしているサイトがあるので、いくつも見て回って参考にしています。
あとは道路気象情報とスキー場のライブカメラなどをかたっぱしからブックマークに入れています。
今日の朝市(札幌中央卸売市場)
朝一ゴンドラでなくて朝市にいってきました。はじめての部長も大喜び。
今日は全国的に大荒れが続いている影響と交通網の障害懸念からか連休前にしては荷受は少なめ。
割高な相場と見切り気味な商品とが売り買いのあいだでごちゃごちゃになっていて、場内仲卸のお店も買い回れば、同じ産地の同じ魚でも安い高いがはっきりしていました。

薄暗い場内を歩いていると、ひっきりなしにモートラやフォークが走りまわり、ストーブの前でコーヒーを片手に話し込む人の姿を見ると、サラリーマン1年生の頃を思い出して懐かしかった。「時代に逆向している」と言われながら市場に通ったころを思い出しました。
「商材は自分の足で歩いて目で見て手で触って拾い集める」。仕事=商売を覚えた原点です。
いまは在庫管理してロスを押さえればいいという風潮ですが、それではモノが売れないのは当たり前ですね。
部長はストーブの上の桶に入っていた缶のココアを頂いたり、連休前に300キロのマグロを相対で買ってしまったお店の親方にぶつ切りを大量にもらったりと「早起きは三文の…」を体験していました。
帰りは中央卸売市場は激しい大雪・円山曇り・藻岩下晴れでした。手稲の山頂も藻岩の山頂もはっきり見えていましたので雲頂の低い雪雲です。札幌という日本海に近い海洋性の気候ならではですね。

《さっぽろお天気ネットより》
流氷の便りが新聞にでていました。海氷が来ると海上の気流と気温がかわると言われています。
紋別港は海氷ではくて海水面が凍ったそうですよ。

今日は全国的に大荒れが続いている影響と交通網の障害懸念からか連休前にしては荷受は少なめ。
割高な相場と見切り気味な商品とが売り買いのあいだでごちゃごちゃになっていて、場内仲卸のお店も買い回れば、同じ産地の同じ魚でも安い高いがはっきりしていました。

薄暗い場内を歩いていると、ひっきりなしにモートラやフォークが走りまわり、ストーブの前でコーヒーを片手に話し込む人の姿を見ると、サラリーマン1年生の頃を思い出して懐かしかった。「時代に逆向している」と言われながら市場に通ったころを思い出しました。
「商材は自分の足で歩いて目で見て手で触って拾い集める」。仕事=商売を覚えた原点です。
いまは在庫管理してロスを押さえればいいという風潮ですが、それではモノが売れないのは当たり前ですね。
部長はストーブの上の桶に入っていた缶のココアを頂いたり、連休前に300キロのマグロを相対で買ってしまったお店の親方にぶつ切りを大量にもらったりと「早起きは三文の…」を体験していました。
帰りは中央卸売市場は激しい大雪・円山曇り・藻岩下晴れでした。手稲の山頂も藻岩の山頂もはっきり見えていましたので雲頂の低い雪雲です。札幌という日本海に近い海洋性の気候ならではですね。

《さっぽろお天気ネットより》
流氷の便りが新聞にでていました。海氷が来ると海上の気流と気温がかわると言われています。
紋別港は海氷ではくて海水面が凍ったそうですよ。

今日のアサイチチェック
おはようございます。
昨日より弱まったものの依然として冬型継続。
札幌の気温はマイナス7℃。中央卸売り市場はマイナス9℃。札幌国際のライブカメラではマイナス16.1℃と寒いです。道東の陸別町のアメダスはマイナス25.1℃。
海上の風は風予報・アメダスとも北西から10~12m/sと依然強い風に支配されています。
石狩湾には積丹半島の東岸をかすめた雪雲が入り銭函あたりは強いエコーがでています。
850hPAの高層図は北東北から北海道南部にマイナス18℃の舌状が伸びてきています。
車には粒がこまくてどっしり重い雪が20センチ以上積もっています。
スキーは走らないし雪も重いので斜度を求めてしまうとリスクが高いですね。
昨夜はアチコチのブログやmixi・ツイッターで北海道雪崩事故防止研究会からの注意喚起がでていて関心の高さがうかがえました
昨日より弱まったものの依然として冬型継続。
札幌の気温はマイナス7℃。中央卸売り市場はマイナス9℃。札幌国際のライブカメラではマイナス16.1℃と寒いです。道東の陸別町のアメダスはマイナス25.1℃。
海上の風は風予報・アメダスとも北西から10~12m/sと依然強い風に支配されています。
石狩湾には積丹半島の東岸をかすめた雪雲が入り銭函あたりは強いエコーがでています。
850hPAの高層図は北東北から北海道南部にマイナス18℃の舌状が伸びてきています。
車には粒がこまくてどっしり重い雪が20センチ以上積もっています。
スキーは走らないし雪も重いので斜度を求めてしまうとリスクが高いですね。
昨夜はアチコチのブログやmixi・ツイッターで北海道雪崩事故防止研究会からの注意喚起がでていて関心の高さがうかがえました
雪崩に関する情報です
北海道雪崩事故防止研究会より雪崩に関する情報です。
この「しもざらめの層」を山で確認するとしたら(場所にもよりますが)、かなり深層になると思われます。秋田谷先生よりこれまで北村で見たことがないほどのきれいなしもざらめの結晶であるということから、広範囲にある可能性があるという判断だと思います。
先月末に羊蹄山の南面や・白井岳長白稜の上部で深い層から出てきたものと同じだと思います。霜系の層は長持ちします。「弱層が深いから大丈夫」なのか「その上が全部落ちてきたら大変だ」なのかという判断は各個人で行うことですが、事故が起きれば痛いでは済まされません。
南面や年始に北東の風で厚く堆積した面は要注意です。
わからなければ「山に行かない」という選択肢もありです。
どのみち冬型も寒気も強いですから風のたまるゲレンデでは朝一番は間違いなくパウダーです。
この「しもざらめの層」を山で確認するとしたら(場所にもよりますが)、かなり深層になると思われます。秋田谷先生よりこれまで北村で見たことがないほどのきれいなしもざらめの結晶であるということから、広範囲にある可能性があるという判断だと思います。
先月末に羊蹄山の南面や・白井岳長白稜の上部で深い層から出てきたものと同じだと思います。霜系の層は長持ちします。「弱層が深いから大丈夫」なのか「その上が全部落ちてきたら大変だ」なのかという判断は各個人で行うことですが、事故が起きれば痛いでは済まされません。
南面や年始に北東の風で厚く堆積した面は要注意です。
わからなければ「山に行かない」という選択肢もありです。
どのみち冬型も寒気も強いですから風のたまるゲレンデでは朝一番は間違いなくパウダーです。
藻岩山
外に出たくないくらいの寒さだったけど、部長と一緒に藻岩山へ。
冬休みとあって子供のスキー教室でごったがえしていました。
天気は11時頃から晴れて間がでてきて、荒れれば寒く晴れれば暖かい変な天気。
札幌国際スキー場での3日間集中レッスンの成果をみせてやるという部長は
ふつうにプルークで降りてこられるようになっていました。
ダイナミックの下部も降りてきたのにはびっくりしました。
「木と木の間の狭いビューンというところ」と
「誰も滑っていないふわふわのところ」が面白いそうです。
困りました…ちょっと嬉しいけど。
ノートラックがいつまでも残っているスキー場に、ちょっと違和感も感じましたよ。
冬休みとあって子供のスキー教室でごったがえしていました。
天気は11時頃から晴れて間がでてきて、荒れれば寒く晴れれば暖かい変な天気。
札幌国際スキー場での3日間集中レッスンの成果をみせてやるという部長は
ふつうにプルークで降りてこられるようになっていました。
ダイナミックの下部も降りてきたのにはびっくりしました。
「木と木の間の狭いビューンというところ」と
「誰も滑っていないふわふわのところ」が面白いそうです。
困りました…ちょっと嬉しいけど。
ノートラックがいつまでも残っているスキー場に、ちょっと違和感も感じましたよ。