今日のアサイチチェック
北海道付近は依然強い冬型。

《KMA韓国気象台HPより転載》
札幌真駒内付近、激しく雪が降っています。山の陰になるせいか風が強く吹いている様子はみられませんが、風予想などの計算値では日本海上の風は10~15m/sの風があり全道的にこの風に支配されているので山の森林限界の上は風が強く吹いていることと思います。気温はマイナス9℃。風のピークは一段落したのでしょうか。
気温も全道的に冷え込んでいます。

《IMOC AMEDASデータより転載》
地上天気図はオホーツク海上の低気圧から南西に弱い気圧の谷があり、道央道南圏の日本海上にかかっています。
高層天気図からは500hPA面(上空5000m付近)でマイナス48℃の核をもつ寒気があります。この寒気は上空5000mの低気圧の中心(地上より西側にずれる)とシンクロして動いているので今日の日中ぐらいが寒さのピークになります。850hPA面(上空1500m付近)の気温もマイナス18℃となっており、スキー場でスキーをするにしても寒さ対策が必要ですし、かなり硬いワックスが入っていないとスキーが滑りません。
昨日は北海道の日本海側の苫前~初山別で車が大量に立ち往生したということで通行止めが続いています。
また南端のえりも岬では強い風も観測しています。
大雪と強風はもう一日辛抱が必要ですね。

《KMA韓国気象台HPより転載》
札幌真駒内付近、激しく雪が降っています。山の陰になるせいか風が強く吹いている様子はみられませんが、風予想などの計算値では日本海上の風は10~15m/sの風があり全道的にこの風に支配されているので山の森林限界の上は風が強く吹いていることと思います。気温はマイナス9℃。風のピークは一段落したのでしょうか。
気温も全道的に冷え込んでいます。

《IMOC AMEDASデータより転載》
地上天気図はオホーツク海上の低気圧から南西に弱い気圧の谷があり、道央道南圏の日本海上にかかっています。
高層天気図からは500hPA面(上空5000m付近)でマイナス48℃の核をもつ寒気があります。この寒気は上空5000mの低気圧の中心(地上より西側にずれる)とシンクロして動いているので今日の日中ぐらいが寒さのピークになります。850hPA面(上空1500m付近)の気温もマイナス18℃となっており、スキー場でスキーをするにしても寒さ対策が必要ですし、かなり硬いワックスが入っていないとスキーが滑りません。
昨日は北海道の日本海側の苫前~初山別で車が大量に立ち往生したということで通行止めが続いています。
また南端のえりも岬では強い風も観測しています。
大雪と強風はもう一日辛抱が必要ですね。
長白稜東斜面
吹雪の予定だったのでいろいろ考えながら国際スキー場着。
四ツ峰トンネル付近はそれほど積もった様子ではなかったが、ユニタスの看板前あたりから怪しくなる。
今日は「The Day]を予感させるが、風があるので枝からぼとぼと落雪している。
駐車場から見るゲレンデは粉雪が舞い飛びちょっと薄暗い。
ゲレンデはパウダーなんだろうけど朝一を逃しているのでほかにいくことにする、
天気の悪い時のための低地でのセット。
長白稜の末端を北から回りこんでみる。林道にはマタギおやじならぬ山オヤジのナタ目が刻まれている。

第1の斜面は雪の深さの割に斜度がないのでパス。
第2の斜面もおなじ。
第3の斜面はブッシュ
風が北から未まみへクロスしてしているので、南側の風の吹き溜まりはトラバースしていてもソフトスラブがごっそり落ちてくる。おっかない。

斜度のあるところも怖いので股下コルのひとつ手前の尾根の北側の樹林帯を一本すべる。
雪が深すぎてスローモーションのようなスキーでいまひとつ。
とたんに酷い雪になったので戻る。
スキー場に戻ると、長白稜クラブの車が降りてくる。1060の稜線まで行ったらしい。帰りもラッセルだったとか。西面は強烈にとにかくナナカマドが生えているので埋まるまで大変そうだけど。行ったんですね。
吹雪はどんどん勢いをましているので、素直に帰ることにする。

帰りがけの駄賃に立ち寄った兎平はクローズだったけどパウダー。
風下なので溜まったのかもしれません。
四ツ峰トンネル付近はそれほど積もった様子ではなかったが、ユニタスの看板前あたりから怪しくなる。
今日は「The Day]を予感させるが、風があるので枝からぼとぼと落雪している。
駐車場から見るゲレンデは粉雪が舞い飛びちょっと薄暗い。
ゲレンデはパウダーなんだろうけど朝一を逃しているのでほかにいくことにする、
天気の悪い時のための低地でのセット。
長白稜の末端を北から回りこんでみる。林道にはマタギおやじならぬ山オヤジのナタ目が刻まれている。

第1の斜面は雪の深さの割に斜度がないのでパス。
第2の斜面もおなじ。
第3の斜面はブッシュ
風が北から未まみへクロスしてしているので、南側の風の吹き溜まりはトラバースしていてもソフトスラブがごっそり落ちてくる。おっかない。

斜度のあるところも怖いので股下コルのひとつ手前の尾根の北側の樹林帯を一本すべる。
雪が深すぎてスローモーションのようなスキーでいまひとつ。
とたんに酷い雪になったので戻る。
スキー場に戻ると、長白稜クラブの車が降りてくる。1060の稜線まで行ったらしい。帰りもラッセルだったとか。西面は強烈にとにかくナナカマドが生えているので埋まるまで大変そうだけど。行ったんですね。
吹雪はどんどん勢いをましているので、素直に帰ることにする。

帰りがけの駄賃に立ち寄った兎平はクローズだったけどパウダー。
風下なので溜まったのかもしれません。
地方情報
気象台から大雪の警報に続いて気象に関する情報が出されました。
大雪と強風の動向に注意です。
暴風雪に関する石狩・空知・後志地方気象情報 第2号
平成23年1月6日08時16分 札幌管区気象台発表
(見出し)
石狩北部の陸上では、6日昼過ぎから7日明け方まで西の風が雪を伴い強いでしょう。猛ふぶきや吹きだまりによる交通障害や突風に厳重に警戒して下さい。
大雪と強風の動向に注意です。
暴風雪に関する石狩・空知・後志地方気象情報 第2号
平成23年1月6日08時16分 札幌管区気象台発表
(見出し)
石狩北部の陸上では、6日昼過ぎから7日明け方まで西の風が雪を伴い強いでしょう。猛ふぶきや吹きだまりによる交通障害や突風に厳重に警戒して下さい。
今日のアサイチチェック
おはようございます。
札幌真駒内の天気は雪。時折薄日がさしますが吹雪です。気温はマイナス5℃です。
風は4~6m/sです。
アメダスでは留萌と増毛北西12m/s奥尻島青苗14m/sを観測しています。
日本海には筋状に雲がかかり寿都湾~黒松内低地・積丹半島の西側~羊蹄山麓~洞爺湖・石狩湾岸~石狩低地~空知南部・増毛~留萌にかけて強いエコーがでています。
アメダスの観測点では日本海側を中心に少し内陸部まで降水を観測しています。
海上の風の解析データをみると北西の風10~12m/sで正午すぎにかけて強まる見込みです。
寒気の吹き出しが強く日本海の筋状の低層の雲の離岸距離が短いです。上空5000m付近はマイナス40℃の寒気が南下しています。
今日は暖かくして標高を上げず樹林帯が良いのではないでしょうか?
札幌真駒内の天気は雪。時折薄日がさしますが吹雪です。気温はマイナス5℃です。
風は4~6m/sです。
アメダスでは留萌と増毛北西12m/s奥尻島青苗14m/sを観測しています。
日本海には筋状に雲がかかり寿都湾~黒松内低地・積丹半島の西側~羊蹄山麓~洞爺湖・石狩湾岸~石狩低地~空知南部・増毛~留萌にかけて強いエコーがでています。
アメダスの観測点では日本海側を中心に少し内陸部まで降水を観測しています。
海上の風の解析データをみると北西の風10~12m/sで正午すぎにかけて強まる見込みです。
寒気の吹き出しが強く日本海の筋状の低層の雲の離岸距離が短いです。上空5000m付近はマイナス40℃の寒気が南下しています。
今日は暖かくして標高を上げず樹林帯が良いのではないでしょうか?
あすはThe Dayなるか!
今日は発達中の低気圧の北上で日本海側山沿いははだいぶ積もったみたいです。ほかもどうなんでしょう。

《6日9時の予想天気図》
あすも北西よりの風に支配される冬型です。7日にかけてさらに強化される予報です。
札幌近郊やニセコは降雪の条件は整っています。
しかし風予報では残念ながら北西の風が15m/sと強めのようです。
風のあるときは雪は空から一様に降ってくるように見えますが、積もるときは極めて不均等に積もります。
また降雪がなくても雪面上の雪は風速4~7m/sで転動を初めて、10m/sともなれば雪が舞い上がり地吹雪になります。22m/sを越えると大きく吹きあげられるために逆に移動は少なくなります。
吹きさらしの部分は最初の2時間でおおむねの雪が飛ばされてしまうということです。(『雪崩リスクマネジメント』より)
飛ばされた雪は風下側の反転流のできるようなところに厚く堆積します。飛ばされた雪は結晶が砕かれてばらばらになるので積もるときは空隙が少なく、緻密な組成のスラブを形成します。緻密な感じは(正確ではないけど)雪庇を組成している雪を想像してもらうとわかると思います。
スラブは板として振舞うと昆虫の殻のように強度のある支えとなることもありますが、衝撃をより遠くまで伝えたり、広範囲でズレ落ちたりする一面もあります。
また風成のスラブを作る「風」は吹いたり止んだりします。総観天気図や風予想図などで想像するとずっと一様の風が吹いているように感じますが、実際は風には小さなリズムや大きなリズムで止み間があります。嵐の中で積もったはずの雪でも掘ってみればなぜか空隙の大きいところがありします。こればっかりは現地で掘って触って叩いてみなければわかりません。
風の強い日は尾根の風下側など緻密な雪が積もっているところは用心です。
歩きながら木の枝や風の作る模様から地形を卓越する風の向きを読む観察力が必要でしょう。あとは吹雪の中でもめんどくさがらずに雪にスコップを入れることも大切です。
自信がなかったらやめてけえる。怪しければがっつり斜度を落とすか尾根上を慎重にいくしかありません。
もちろんスラブは風だけでなく時間と共に雪が締まっていく過程でも形成されます。原則的には雪が締まっていけば安定するのですが、もともとの雪粒・雪が堆積したときの気温・堆積後の降雨や日照をはじめとする気象条件により締まりの進行に差が出ます。差異のある雪の板の重なりの上に立っていると考えればよいとおもいます。これについてはまた別に。

《6日9時の予想天気図》
あすも北西よりの風に支配される冬型です。7日にかけてさらに強化される予報です。
札幌近郊やニセコは降雪の条件は整っています。
しかし風予報では残念ながら北西の風が15m/sと強めのようです。
風のあるときは雪は空から一様に降ってくるように見えますが、積もるときは極めて不均等に積もります。
また降雪がなくても雪面上の雪は風速4~7m/sで転動を初めて、10m/sともなれば雪が舞い上がり地吹雪になります。22m/sを越えると大きく吹きあげられるために逆に移動は少なくなります。
吹きさらしの部分は最初の2時間でおおむねの雪が飛ばされてしまうということです。(『雪崩リスクマネジメント』より)
飛ばされた雪は風下側の反転流のできるようなところに厚く堆積します。飛ばされた雪は結晶が砕かれてばらばらになるので積もるときは空隙が少なく、緻密な組成のスラブを形成します。緻密な感じは(正確ではないけど)雪庇を組成している雪を想像してもらうとわかると思います。
スラブは板として振舞うと昆虫の殻のように強度のある支えとなることもありますが、衝撃をより遠くまで伝えたり、広範囲でズレ落ちたりする一面もあります。
また風成のスラブを作る「風」は吹いたり止んだりします。総観天気図や風予想図などで想像するとずっと一様の風が吹いているように感じますが、実際は風には小さなリズムや大きなリズムで止み間があります。嵐の中で積もったはずの雪でも掘ってみればなぜか空隙の大きいところがありします。こればっかりは現地で掘って触って叩いてみなければわかりません。
風の強い日は尾根の風下側など緻密な雪が積もっているところは用心です。
歩きながら木の枝や風の作る模様から地形を卓越する風の向きを読む観察力が必要でしょう。あとは吹雪の中でもめんどくさがらずに雪にスコップを入れることも大切です。
自信がなかったらやめてけえる。怪しければがっつり斜度を落とすか尾根上を慎重にいくしかありません。
もちろんスラブは風だけでなく時間と共に雪が締まっていく過程でも形成されます。原則的には雪が締まっていけば安定するのですが、もともとの雪粒・雪が堆積したときの気温・堆積後の降雨や日照をはじめとする気象条件により締まりの進行に差が出ます。差異のある雪の板の重なりの上に立っていると考えればよいとおもいます。これについてはまた別に。
第90回全国高校ラグビー
今日は準決勝。
準々で母校のある千葉県代表の流経大柏を破った大阪朝鮮高校と昨年の準優勝校の神奈川桐蔭は接戦でしたが神奈川桐蔭が勝ちました。桐蔭にはものすごいスピードがあって緩急を使い分けるフルバックがいます。
もうひとつの試合はスピーディーな二次攻撃三次攻撃を展開して見ていて気持ちのよい試合をする関西学院(兵庫)と昨年の優勝校の東福岡。こちらは東福岡の圧勝。フォワードもバックスも関係ないようなパンチ力もあるのですが、場面場面で各人が何をしなければいけないかをチームの全員が理解しているあたりが圧倒的です。フォワードの最前列までハンドリングが上手です。
両試合とも大学生の試合を見ているようなスピードとパワーのぶつかり合いでした。
決勝は8日14:05から。昨年と同じ顔合わせ。
目が離せませんね。
準々で母校のある千葉県代表の流経大柏を破った大阪朝鮮高校と昨年の準優勝校の神奈川桐蔭は接戦でしたが神奈川桐蔭が勝ちました。桐蔭にはものすごいスピードがあって緩急を使い分けるフルバックがいます。
もうひとつの試合はスピーディーな二次攻撃三次攻撃を展開して見ていて気持ちのよい試合をする関西学院(兵庫)と昨年の優勝校の東福岡。こちらは東福岡の圧勝。フォワードもバックスも関係ないようなパンチ力もあるのですが、場面場面で各人が何をしなければいけないかをチームの全員が理解しているあたりが圧倒的です。フォワードの最前列までハンドリングが上手です。
両試合とも大学生の試合を見ているようなスピードとパワーのぶつかり合いでした。
決勝は8日14:05から。昨年と同じ顔合わせ。
目が離せませんね。
今日のアサイチチェック
おはようございます。

6時の札幌はマイナス4℃天気は曇りです。
北海道は内陸部が非常に冷え込んでいます。6時現在中川・音威子府・美深などの天塩川流域はマイナス20℃を下回っています。雨竜川の上流部でもマイナス10℃後半です。
風は道南部以外は大きく支配する風がなく、陸と海の気温差などでの空気の動きが観測されて朝はおおむね陸→海となっています。
3時の天気図では日本海は気圧の谷のなかにあり道南部に低気圧が描かれています。この低気圧の渦と海上の風の予想でのシワとエコーによる降水観測域が一致しています。
低気圧は日中にかけて日本海を北北東進し宗谷付近に達する見込みです。低気圧による降水域も夕方にかけて東に移動するようで、
低気圧の通過にともなって冬型が崩れていますが今夜から明日にかけて再び強い冬型になる予報です。
風は概ね北西でやや強いようです。

6時の札幌はマイナス4℃天気は曇りです。
北海道は内陸部が非常に冷え込んでいます。6時現在中川・音威子府・美深などの天塩川流域はマイナス20℃を下回っています。雨竜川の上流部でもマイナス10℃後半です。
風は道南部以外は大きく支配する風がなく、陸と海の気温差などでの空気の動きが観測されて朝はおおむね陸→海となっています。
3時の天気図では日本海は気圧の谷のなかにあり道南部に低気圧が描かれています。この低気圧の渦と海上の風の予想でのシワとエコーによる降水観測域が一致しています。
低気圧は日中にかけて日本海を北北東進し宗谷付近に達する見込みです。低気圧による降水域も夕方にかけて東に移動するようで、
低気圧の通過にともなって冬型が崩れていますが今夜から明日にかけて再び強い冬型になる予報です。
風は概ね北西でやや強いようです。
今日のアサイチチェック
おはようございます。
今日も簡易で。
札幌真駒内は朝からちらちらと雪が降り始めました。
気温マイナス6℃
冬型がきれいな形のまま緩んできました。海上の風は6~7m毎秒。
穏やかに積もってくれるでしょうか?
今日も簡易で。
札幌真駒内は朝からちらちらと雪が降り始めました。
気温マイナス6℃
冬型がきれいな形のまま緩んできました。海上の風は6~7m毎秒。
穏やかに積もってくれるでしょうか?